梅雨明け
こんばんは、塚本です。
とうとう梅雨が明けましたね。
とたんにすごい暑さです。
連日ニュースでもやっていますが、熱中症にならないように気をつけないといけないですね。
きのこも夏の種類が生えだしてきました。
祖父がタマゴタケを採ってきてくれたので炊き込みご飯にしておいしくいただきました。
高尾山にも生えてくれたら嬉しいんですが・・・
先週鉢に生えていたきのこたちです
フウセンタケ科かな?と思いましたが今となってはあまり確証がありません
まだまだ勉強しないと・・・
さて今週のお花は・・・カラミンサです
斑入り品種です
斑入りなら花が咲いていないときでも楽しめるからいいですね。
15~40㎝になる常緑の多年草です。
丈夫で手がかからないし、挿し木もできます。
葉っぱはミントのような爽やかな香りがします!
こういった香りがいい花を集めてハーブの寄せ植えを作るのも楽しそうですね
では今週はこのあたりで・・・また来週。
シュート!シュート!シュート!
おはようございま~す
早朝からまた宮崎です(^O^)
昨日のつづきを・・・
可愛いワンコでしょ(*゚▽゚*)
そんな子も
この暑さでは・・・
こんな感じ(^^;)
ほんまに暑そうやわぁ・・・ハハハ
昨日脱線しすぎたのでメンテでのことを
季節ごとにバラも含めた花と庭木のメンテをさせてもらっている
Iさんのお宅
素敵なお庭なんですよ。
特にバラも終わったこの季節は
ここのアジサイを見つめながらのラインが綺麗で
僕のお気に入りなんです。
左上が矮性のアカシアで
その下がアジサイ
その右がアガパンサス
真ん中奥が噴水
右奥が
ピエールドゥロンサールの咲くオベリスク
癒されます(*^^*)
それを眺めながらIさんとお茶
そしてお庭のご相談・・・
なんだか暑さも吹っ飛んじゃいましたぁ
それでは、本題に
昨年まで約4年間よく花を咲かせてくれた
オベリスクのロンサールさん。
主木になっていた
直径4センチの極太枝。
木質化しちゃって
下からのシュートがあまり出なくなり
上ばっかり出るようになってしまっていたので
そろそろ世代交代させようと言うことで
思い切って、ノコギリでバッサリ地際で切ったんです
そしたら・・・(^O^)出てきた出てきた
直径1~2センチの極太シュートが5本も
いや~気分爽快ですねぇ(*゚▽゚*)
来年には昔の枝を全て切って、新しい枝に交代できそうです
楽しみですねぇ
そして今年ちょっとコンパクトに収まっって咲いた株を
よりコンパクトに中抜き剪定しながら剪定
もちろん上のボサボサも伸びしろ分だけ開けて剪定
スッキリしました
これで、日当たりも風通しも良くなったので
虫も病気もつきにくくなりました(^O^)
講習会のみなさん
ちゃんと出来てるかなぁ・・・
何軒かあれからまわってるけど・・・
みんな、なかなか勇気がでないようです(^^;
まあ気持ちはわかりますけどね。
じゃあ、今から思い切って切ろうとしたあなた
ちょっと待ったぁ(>_<)
もうこの時期になってしまったので
思い切った剪定は辞めておきましょう
軽く切り戻しと軽く透かすくらいで
あとは冬まで待ちましょうね(^-^)
何事も時期とタイミングが重要なので
気をつけてくださいね
どうしよう・・・切れへんかったぁ
っていう方
大丈夫ですよ(^O^)
冬にしっかり切り込めばOKですから
あくまで6月のツルバラのバッサリ剪定は、冬の剪定をより楽に
そして、新しいシュートをたくさん出すためのものですから
決して、それが出来なくて来年花が全く咲かなくなるなんてことは
ないですから・・・ご安心を
さてさてIさん宅のつづき・・・
毎年アメリカの野生の紫陽花の選抜種である
「アナベル」
花壇で年々大株に成長して、今年も超巨大輪がいっぱい咲いたんです。
でも雨で重たくなって折れてしまったので切花にしちゃいました。
あまりにも大きくあまりにも綺麗でしたので
どのくらい大きいのかIさんに協力してもらって
写真を撮りました
結構大きいでしょo(^▽^)o
あのぉ・・・言っておきますけど
これ一つの花じゃないですからね
ちなみに最初に咲いた花は
もっと大きかったそうですよ。
当たり前のように、今はどこのお庭にもありますけど
あらためてアナベルは凄いですよねぇ
新枝咲きだし、冬でも地際でバッサリ切れるし、挿し芽は100%つくし
パーフェクトな紫陽花ですよ素晴らしい
あとは玄関前に直径50センチの鉢に
白とブルーとグリーンの配色だけで
夏の涼しげな寄せ植えを作っちゃいました
(*^^*)
こんな感じでお庭のいろんな所を剪定・植栽・土壌改良して
夏準備はOK
一緒にお庭いじりをしながら、植物の話をいっぱいして
次回の構想が出来上がってきました。
最後には、ふたりして「楽しみやねぇ!」ってほくそ笑んでしまいました。
一方的に作るのではなく、お客様と一緒になって
作り上げていくお庭は
とっても楽しいですね( ´▽`)
今週もいろんなお宅にガーデニングしに行ってきま~す
ではでは
今日はこのへんで
宮崎でした
そうです。言い忘れました。
剪定はあくまで地面の上だけですよね・・・
それって表面上、見栄えとしては大切なんですけど
もっと大切なことがあるんですよ
知ってますか
肝心なのは・・・
地面の下のメンテなんです!
皆さんが見える部分は、植物の顔にあたります。
見えない部分は、根っこ。つまり体なんです。
みなさん・・・
ちゃんと植物の体のメンテしてあげてますか?
次回は植物の体のメンテナンスについてご紹介します。
お楽しみに