ヒメオドリコソウ
テーマ:社長Kのブログ
2012/04/12 00:42

この紫のグラデーションのある草を「ヒメオドリコソウ」というのだそうだ。
私はずっと長いこと「ホトケノザ」と混同してきた。
どちらもシソ科オドリコソウ属だが、見比べればやはり違う。
(ホトケノザについては明日にしよう。)
どっちがどっちでも良いような気もするが
田代さんだと思っていた人が実は八代さんだったくらい失礼なことかも知れない。
草の露が朝日を浴びて輝く様は実にすがすがしい。
これから初夏に掛けての早朝、犬の散歩は楽しい。(By K)
お花見クルーズ!
テーマ:社長Kのブログ
2012/04/07 21:04
今日は午前中で仕事を切り上げて、午後から社員みんなでお花見に出掛けました。
お花見と言ってもそこらの土手ではございませんよ。
そこはそれ、横浜ですから、やっぱ舟ですわな~。
社員を連れてのお花見クルーズは2007年以来のことです。
あの時はまだほとんど咲いていなくて悔しい思いをしましたが
今回は良いタイミングでした。
舟に乗ったとたんに曇り始めて、結構寒かったですけどねー。
桜木町の桟橋から大岡川をさかのぼって行くと両岸に枝垂れる桜の枝先が
何とも言えない風情です。
人もたくさん出ていて大賑わいでした。
気仙沼からお借りしたんでしょうか、大漁旗が花を添えておりました。(By K)
東北の桜ももうすぐですね。

お花見と言ってもそこらの土手ではございませんよ。
そこはそれ、横浜ですから、やっぱ舟ですわな~。

社員を連れてのお花見クルーズは2007年以来のことです。
あの時はまだほとんど咲いていなくて悔しい思いをしましたが
今回は良いタイミングでした。
舟に乗ったとたんに曇り始めて、結構寒かったですけどねー。

桜木町の桟橋から大岡川をさかのぼって行くと両岸に枝垂れる桜の枝先が
何とも言えない風情です。
人もたくさん出ていて大賑わいでした。
気仙沼からお借りしたんでしょうか、大漁旗が花を添えておりました。(By K)
東北の桜ももうすぐですね。

つくしんぼ
テーマ:社長Kのブログ
2012/04/04 19:19
嵐が去って今朝は快晴だった。
つくしんぼが朝日に輝いていた。
土筆と書いてツクシ。
「♪つくし誰の子?スギナの子~♪」
朝露に濡れたスギナもまたきれいなんだよなー。もうじきだね。
色んな物が土の中から湧いて出てくる。(By K)
つくしんぼが朝日に輝いていた。

土筆と書いてツクシ。
「♪つくし誰の子?スギナの子~♪」
朝露に濡れたスギナもまたきれいなんだよなー。もうじきだね。
色んな物が土の中から湧いて出てくる。(By K)

揺れるぅ~
テーマ:社長Kのブログ
2012/04/03 18:26
なんじゃー この嵐は!
やばいよ 事務所がグラグラ揺れてるよ~ 、、、うぅ、酔いそう、、、。
従業員早く帰らせておいてよかったなぁ
電話が鳴るとドキッとする。
あそこの竹垣、こちらのカーポート、ビル風が吹き抜けるマンションの木々、、みんな無事だろーか。
日本列島がきしんでいる。
これ以上悪いことが起こりませんように。(By K)
やばいよ 事務所がグラグラ揺れてるよ~ 、、、うぅ、酔いそう、、、。
従業員早く帰らせておいてよかったなぁ
電話が鳴るとドキッとする。
あそこの竹垣、こちらのカーポート、ビル風が吹き抜けるマンションの木々、、みんな無事だろーか。
日本列島がきしんでいる。
これ以上悪いことが起こりませんように。(By K)
東北の今
テーマ:社長Kのブログ
2012/04/02 00:19
毎年結婚記念日に妻と必ず旅行をするのだが、今年はどうせ出掛けるならということで東北に行って来た。
ガレキの山はほとんど片付けられ道路もだいぶ復旧していて目を覆うような惨状は無かったが、壊れた物が片付けられたことで津波の被害を受けたところと免れたところの境目がより露わになり異様な光景が浮き彫りになっている。やっとここまでになったというよりは、1年も経ったのにまだこんな状態なのかという気持ちの方が大きい。
道路脇に打ち上げられた巨大な船を津波の教訓としてその場に残そうという意見と、これらによって家をなぎ倒された人々にとっては一日も早く撤去して欲しいという意見と、地元でも意見が割れているそうだ。
悲惨な景色を目の当たりにしてこみ上げるものを抑えることはまだ出来るが、現地で被災した人の話を直接聞くのは本当につらい。
たった2日ばかりでわかったようなことを言うつもりはない。ただ、私が会った人たちは皆この惨状を見に来てくれと言っている。その様子を家に帰ったら周りの人に話してくれと言う。ニュースだけでは決してわからないのだ。
復興のシンボルとして報道された陸前高田市の一本松も、気仙沼岩井崎の昇り龍も、その地に立ってみなければ地元の人の思いに近づけない。枯れかかったり、枝がへし折られて不格好な木をただのこじつけでシンボル化していると思う無かれ。それらの松からフレームを引いてくるとその周辺にあったであろう建物も景色ごとごっそりと無くなってしまっているのだ。その周りの様子を見れば誰だってよくぞ頑張って残ってくれたという気持ちになるに違いない。

私はボランティアもしないし、多額の義援金を送ったわけでもない。ただ時々思い出してふんばろう東日本支援プロジェクトのサイトから出来ることを探して少しのお金を使う程度。
今回の東北旅行はただ募金するよりはずっと実感があるお金の使い方だったなと感じています。
そうそう、この「ふんばろう東日本支援プロジェクト」って支援が具体的ですごくイイと思いますよ。復興のために何かしたいけどどこにお金を託したら良いのかわからない という方にはお薦めです。日本赤十字社やお国よりもずっと信頼できてわかりやすい団体です。 (By K)
ガレキの山はほとんど片付けられ道路もだいぶ復旧していて目を覆うような惨状は無かったが、壊れた物が片付けられたことで津波の被害を受けたところと免れたところの境目がより露わになり異様な光景が浮き彫りになっている。やっとここまでになったというよりは、1年も経ったのにまだこんな状態なのかという気持ちの方が大きい。
道路脇に打ち上げられた巨大な船を津波の教訓としてその場に残そうという意見と、これらによって家をなぎ倒された人々にとっては一日も早く撤去して欲しいという意見と、地元でも意見が割れているそうだ。

悲惨な景色を目の当たりにしてこみ上げるものを抑えることはまだ出来るが、現地で被災した人の話を直接聞くのは本当につらい。
たった2日ばかりでわかったようなことを言うつもりはない。ただ、私が会った人たちは皆この惨状を見に来てくれと言っている。その様子を家に帰ったら周りの人に話してくれと言う。ニュースだけでは決してわからないのだ。
復興のシンボルとして報道された陸前高田市の一本松も、気仙沼岩井崎の昇り龍も、その地に立ってみなければ地元の人の思いに近づけない。枯れかかったり、枝がへし折られて不格好な木をただのこじつけでシンボル化していると思う無かれ。それらの松からフレームを引いてくるとその周辺にあったであろう建物も景色ごとごっそりと無くなってしまっているのだ。その周りの様子を見れば誰だってよくぞ頑張って残ってくれたという気持ちになるに違いない。


私はボランティアもしないし、多額の義援金を送ったわけでもない。ただ時々思い出してふんばろう東日本支援プロジェクトのサイトから出来ることを探して少しのお金を使う程度。
今回の東北旅行はただ募金するよりはずっと実感があるお金の使い方だったなと感じています。
そうそう、この「ふんばろう東日本支援プロジェクト」って支援が具体的ですごくイイと思いますよ。復興のために何かしたいけどどこにお金を託したら良いのかわからない という方にはお薦めです。日本赤十字社やお国よりもずっと信頼できてわかりやすい団体です。 (By K)
池の春
テーマ:社長Kのブログ
2012/03/28 19:13
4年前に植木場の片隅に小さな流れを作ってホタルとカワニナを放流した。
ホタルは適した環境を保つのが難しくて年々減少してしまっているが、ホタルのエサとして放流されたカワニナは絶えることなく棲み着いている。真冬は息を潜めているが春になるとどこからともなくわいて出てくる。キャベツを放り込んでおくと群がってくる。
ちょっと写真が見づらいようなので4年前の写真も付けておこう。
言うまでもないがタニシみたいな巻き貝がカワニナでゲジゲジみたいのがホタルの幼虫。(byK)
ホタルは適した環境を保つのが難しくて年々減少してしまっているが、ホタルのエサとして放流されたカワニナは絶えることなく棲み着いている。真冬は息を潜めているが春になるとどこからともなくわいて出てくる。キャベツを放り込んでおくと群がってくる。

ちょっと写真が見づらいようなので4年前の写真も付けておこう。

言うまでもないがタニシみたいな巻き貝がカワニナでゲジゲジみたいのがホタルの幼虫。(byK)
音楽と過ごすオフ
テーマ:社長Kのブログ
2012/03/26 08:37
昨日の日曜日は末っ子の「やっばーい!!お父さん、送って!」という叫びで起こされた。どうやら友達とのツアーに寝坊で遅れたらしい。車を飛ばして新横浜から新幹線で追いかけさせた。幸い現地で友達とも合流できたようでヤレヤレ。
昼からはカミさんがやってるピアノ教室の発表会のお手伝い。ビデオ撮りやら録音やら、ここで恩を売っておくのも快適なオフを過ごすための大きな布石。
夕方からは藤沢のライブハウスでジャムセッションに参加。
このバンドのベーシストのトラ。(トラとは音楽業界で言う代役のこと。)2月に引き続き2回目の参加で、だいぶ要領は得てきたものの、初見で20曲は結構ハード。集中力を切らさぬよう気を張りながらもリラックスして演奏を楽しむことも大事。
演奏が終わって打ち上げ。このビールがうまいんだぁ!(この瞬間のためにバンドやってるようなもの。)緊張が解けてつい飲み過ぎ、もらったギャラは飲み代に消えて、終電ぎりぎりで帰宅。
中央でベース弾いてるのが私です。オフの過ごし方のご紹介でした。(by K)
昼からはカミさんがやってるピアノ教室の発表会のお手伝い。ビデオ撮りやら録音やら、ここで恩を売っておくのも快適なオフを過ごすための大きな布石。

夕方からは藤沢のライブハウスでジャムセッションに参加。
このバンドのベーシストのトラ。(トラとは音楽業界で言う代役のこと。)2月に引き続き2回目の参加で、だいぶ要領は得てきたものの、初見で20曲は結構ハード。集中力を切らさぬよう気を張りながらもリラックスして演奏を楽しむことも大事。
演奏が終わって打ち上げ。このビールがうまいんだぁ!(この瞬間のためにバンドやってるようなもの。)緊張が解けてつい飲み過ぎ、もらったギャラは飲み代に消えて、終電ぎりぎりで帰宅。

中央でベース弾いてるのが私です。オフの過ごし方のご紹介でした。(by K)