信州信濃の里から、クリスマスローズ、クレマチス、バラを中心に山野草まで植物の、楽しみ発信。
自分流の手作り感覚のブログです。
各地の花情報も、お寄せくださ~いv^^v
自分流の手作り感覚のブログです。
各地の花情報も、お寄せくださ~いv^^v
クリスマスローズの古葉きり(^。^)
テーマ:クリスマスローズ
2010/03/25 08:30
この間の3連休の最終日・・・クリスマスローズのメンテをしました。本当は庭掃除のつもりだったんですが^^;)
早咲きのクリスマスローズはすでに満開ですが・・・これからが本格的な花の時期なのかもしれません。クリスマスローズの古い葉を切りました。
葉っぱを切る際に、クリスマスローズは細菌などの病気にかかりやすいので・・・注意が必要です。
①なるべく清潔なハサミを使う
②ハサミを消毒・殺菌する
この2点は・・・心がけています。ちなみに・・・ハサミ買ってもらいました(エヘヘ^。^)
庭のクリスマスローズはこんな感じです。
雪深い信州・・・意外と葉っぱが花芽を守ってくれる効果が有るように思います。天候と状況を考えて、古い葉を切るようにしています。
散髪後は・・・・
こんな感じで~す^^株下が見えるとスッキリします。クリスマスローズの存在感もグッと増してきます。葉の切る位置は、株下から2~3㎝位のところで切る事がおススメです。
このクリスマスローズ葉の痛みが・・・花芽を守ってくれました^^
散髪後は・・・・
まだ背が低く・・・可愛いクリスマスローズです。花芽は7本有りました。この『イエローss』多産系でした。以前この一つの株から325個の種を取ってしまいました(反省)
こちらは・・・ピコティーです。
散髪後は・・・・
昨年初花のクリスマスローズなんですが、今年は花芽一つのみです。しかし・・・花は大輪でした。楽しみな花です^^
次は・・・散髪倶楽部です。
さっぱりしました(スカッツ)
葉の影になっていた花たちが、葉を切る事で表に出て来ました。
そして、クリスマスローズはこの立ち姿が・・・
趣きがあって、何とも言えません^^
クリスマスローズと福寿草・・・もうすぐ信州も、春本番です^^v
早咲きのクリスマスローズはすでに満開ですが・・・これからが本格的な花の時期なのかもしれません。クリスマスローズの古い葉を切りました。
葉っぱを切る際に、クリスマスローズは細菌などの病気にかかりやすいので・・・注意が必要です。
①なるべく清潔なハサミを使う
②ハサミを消毒・殺菌する
この2点は・・・心がけています。ちなみに・・・ハサミ買ってもらいました(エヘヘ^。^)
庭のクリスマスローズはこんな感じです。
雪深い信州・・・意外と葉っぱが花芽を守ってくれる効果が有るように思います。天候と状況を考えて、古い葉を切るようにしています。
散髪後は・・・・
こんな感じで~す^^株下が見えるとスッキリします。クリスマスローズの存在感もグッと増してきます。葉の切る位置は、株下から2~3㎝位のところで切る事がおススメです。
このクリスマスローズ葉の痛みが・・・花芽を守ってくれました^^
散髪後は・・・・
まだ背が低く・・・可愛いクリスマスローズです。花芽は7本有りました。この『イエローss』多産系でした。以前この一つの株から325個の種を取ってしまいました(反省)
こちらは・・・ピコティーです。
散髪後は・・・・
昨年初花のクリスマスローズなんですが、今年は花芽一つのみです。しかし・・・花は大輪でした。楽しみな花です^^
次は・・・散髪倶楽部です。
さっぱりしました(スカッツ)
葉の影になっていた花たちが、葉を切る事で表に出て来ました。
そして、クリスマスローズはこの立ち姿が・・・
趣きがあって、何とも言えません^^
クリスマスローズと福寿草・・・もうすぐ信州も、春本番です^^v
コメント
-
2010/03/25 08:58ほほぅ、地際から2~3センチ。
鋏は、ライターとかで焼けばいいんですか~?
空前のヘレボブームを迎えているというのに、
中々、肝心なポイントを教わる機会に恵まれず…
とっても勉強になりました~。
しかも古葉は秋に取るものだと思っていましたぁ。
福寿草も咲きましたね~!やっぱり美しい~。 -
2010/03/25 09:49先日、古い葉を切る事を始めて知った私です (恥ずっ)
今まで傷んだ葉を切ることはありましたが、
古い大きな葉をずぅーと付けたままでした・・・
確かに古葉が付いているとモサッと見えるのに、
古葉を落とすとスッキリ奇麗です。
清潔なハサミと消毒・滅菌ですね、勉強になりました。 -
2010/03/25 11:54昨日はいろいろ有難うございました
4月10日・11日は宜しくお願いします
今までは、枯れ葉を抜いていましたが
それてせはダメなんですね以後気を付けます
クリスマスローズは丈夫だと勝手に思っていました
そこまで気を使って庭と向き合えればさすが -
2010/03/25 19:52YUMIです~!
細菌感染しやすいんですね~
ふむふむ。。
散髪後は、スッキリしてまた、きれい~♪
それにしても。。
花つきが良くて、どの子も
華やかですね~☆
やっぱり、愛情かな! -
2010/03/25 21:15tomboさん:こんばんは^^
それもok牧場・・・いえ、okです^^;
寒い時期は良いのですが、梅雨の時期から夏場は、定期的に株下を殺菌するといいです。殺菌剤はダコニールを1000倍に薄めて散布してください。
私は・・・薔薇の消毒を兼ねて行っています。もちろん殺虫剤もまぜてですが^^v
-
2010/03/25 21:23hory gardenさん:こんばんは^^
花芽を付けるため、蕾を守るための葉だと思えば良いと思います^^
花茎が立ち上がれば、役目は終了というところだと思います。
新しい葉が展開してきたら、来年の花芽を作るための葉になりますから、それは大切に育ててくださいね^^v -
2010/03/25 21:30toledoさま:クリスマスローズの立ち姿は魅力あると思います。それが20本程一つの株から立ち上がると、それはみごとです。
4月10日~11日よろしくお願いいたします^^k -
2010/03/25 21:35古い葉っぱって今切るんですねぇ~
・・ちい家のクリローちゃんは
(汗)・・・なので 今はなにもしてないけど
今まではガサガサしてから切ってましたぁ~(あはっ)
なるほどぉ~
まったくなってないちいでしたぁ~
栽培カレンダーをこうして勉強できるなんてぇ~
ちいは幸せぇ~^^
最初からやりなおそぉ~^^ -
2010/03/25 21:42タップハウス staffさん:YUMIさん、こんばんは^^
いろいろ病気になってしまうようですが、今のところ経験したのは軟腐病だけです。
花茎のもとが腐ってしまい倒れてしまいます。残念な気持ちになってしまいますが、気温が高い時期の肥料の与えすぎですとか、株下のバクテリアの仕業のように思えます。
ちょっとおかしいなって思ったら、殺菌剤の散布をおススメします(ハイ) -
2010/03/25 21:59ちいさん:こんばんは^^
各地気温の差など有りますので一律では有りません。
鉢植えの場合でしたら、花芽が確認できたときに、古い葉を切っても問題有りません^^
地植えの場合、雪などの影響が有る地域では、古い葉を切るのは少し遅らせてもいいと思います。特に今年のような・・・温かさが続いては、また寒くなるという天候の場合には、蕾を守ってくれると思います。
私は・・・早咲きのニゲルは、蕾が付いて伸び始めた頃に切ってしまいます。雪にも耐えてくれて問題はないのですが、原種のニゲルとハイブリットとは性質も違うので、扱いも変えた方がいいと思っています^^v
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/hanamakedo/trackback/46903
http://blog.niwablo.jp/hanamakedo/trackback/46903