ふたつの青
テーマ:地域情報 山形
2013/09/17 23:08
びっか~ん

台風一過は、さわやかな風
ここは山形県の南の屋根「西吾妻山」1300m

空気が澄んでいるのか、右には月山、左には朝日連峰が見渡せました。
もうひとつの青

「リンドウ」
これを見ると、秋でしょうか

ふたつの青でした

台風一過は、さわやかな風
ここは山形県の南の屋根「西吾妻山」1300m

空気が澄んでいるのか、右には月山、左には朝日連峰が見渡せました。
もうひとつの青

「リンドウ」
これを見ると、秋でしょうか

ふたつの青でした
日本一だよ芋煮会
テーマ:地域情報 山形
2013/09/01 16:16
心配していた台風も温帯低気圧に変わり、絶好の芋煮日和。
芋煮会の季節がやってきた

建設現場じゃ~ありませんよ

これは、山形商工会議所青年部が平成元年に始めたイベントで、
6mの大鍋に里芋3t、
牛肉1.2t、
コンニャク3,500枚、
ネギ3,500本、
味付けの醤油700リットル、
隠し味に日本酒50升、
砂糖200kg 、
水6t を入れ、 6tの薪(ナラ材) で煮炊きする、
おいしさもスケールもまさに日本一なのです!

この「ユンボ」心配でしょ
当然新品を使っているらしく、駆動部に挿す油はバターを使っているとかって…

今回はイベントで、花笠を披露してきましたよ。
友だちの「じゅっきー」くんも、いっしょです。

「はながさ紅ちゃん」も入って、子どもたちはいつもとは違う仲間だけど、楽しそうに秋の風を受けながら舞いました。

やっしょうまかしょ しゃんしゃんしゃん

踊りが終わる頃、しょうゆの香りが~

待ちに待った「芋煮」登場
踊りのご褒美で、おかわり自由。
え~3杯も食べたって
砂糖以外は、ほとんど山形産なのかなぁ
野菜も水も、酒だってお米だから…

ウチのpotagerでも、まもなく収穫を迎える「サトイモ」さん。今年は何回、「芋煮会」ができるかなぁ
芋煮会の季節がやってきた


建設現場じゃ~ありませんよ


これは、山形商工会議所青年部が平成元年に始めたイベントで、
6mの大鍋に里芋3t、
牛肉1.2t、
コンニャク3,500枚、
ネギ3,500本、
味付けの醤油700リットル、
隠し味に日本酒50升、
砂糖200kg 、
水6t を入れ、 6tの薪(ナラ材) で煮炊きする、
おいしさもスケールもまさに日本一なのです!

この「ユンボ」心配でしょ


今回はイベントで、花笠を披露してきましたよ。
友だちの「じゅっきー」くんも、いっしょです。

「はながさ紅ちゃん」も入って、子どもたちはいつもとは違う仲間だけど、楽しそうに秋の風を受けながら舞いました。

やっしょうまかしょ しゃんしゃんしゃん


踊りが終わる頃、しょうゆの香りが~

待ちに待った「芋煮」登場

踊りのご褒美で、おかわり自由。
え~3杯も食べたって

砂糖以外は、ほとんど山形産なのかなぁ
野菜も水も、酒だってお米だから…

ウチのpotagerでも、まもなく収穫を迎える「サトイモ」さん。今年は何回、「芋煮会」ができるかなぁ
親子ではながさ しゃんしゃんしゃん
テーマ:地域情報 山形
2013/08/08 01:58
最終日の今日…

連日の雨から解放されて、ハジケル

踊れない私は、山車を押しながら…

それでも、親子でパレードに参加してきましたよ


6年も踊っていると、余裕で声援を楽しめるとか…

山形の夏、峠を越えたかな
二人とも、よく頑張ったね。父さん初めてパレードの中に居たけど、踊りながら魅せることの素晴らしさは、次の披露の源になるんだね。

連日の雨から解放されて、ハジケル

踊れない私は、山車を押しながら…

それでも、親子でパレードに参加してきましたよ



6年も踊っていると、余裕で声援を楽しめるとか…

山形の夏、峠を越えたかな
二人とも、よく頑張ったね。父さん初めてパレードの中に居たけど、踊りながら魅せることの素晴らしさは、次の披露の源になるんだね。
やっしょうまかしょ 2日目
テーマ:地域情報 山形
2013/08/07 01:55
18時、花笠開始!…と同時に豪雨が@@
それでも、私たちが踊り始めるころには、すっかり雨も止み…

なんて運の良い…

お客さんは、いつもより少ないけど…

弾けるぞ~

明日は最終日

明日は子どもたちと、弾けるぞ~
それでも、私たちが踊り始めるころには、すっかり雨も止み…

なんて運の良い…

お客さんは、いつもより少ないけど…

弾けるぞ~

明日は最終日

明日は子どもたちと、弾けるぞ~
花笠 夏に舞う
テーマ:地域情報 山形
2013/08/05 23:52
花笠、舞い始めました。

やっしょうまかしょう

しゃんしゃんしゃん

やっしょうまかしょう

しゃんしゃんしゃん
やっしょうまかしょ しゃんしゃんしゃん
テーマ:地域情報 山形
2013/07/29 23:37
梅雨の明かない山形です。

花笠祭りまであと1週間ほど…

大人のチームに合流して、パレードの総仕上げ

山形の風土、そして文化を表現した花笠祭りは間もなくです。

やっしょうまかしょ
しゃんしゃんしゃん

花笠祭りまであと1週間ほど…

大人のチームに合流して、パレードの総仕上げ

山形の風土、そして文化を表現した花笠祭りは間もなくです。

やっしょうまかしょ
しゃんしゃんしゃん
ヤッショウマカショウ♪ シャンシャンシャン!
テーマ:地域情報 山形
2013/06/25 01:00
梅雨も明けていないのに、夏のお話。
いつもの年なら、7月から始まる「花笠」作り。子どもたちが習っている「花笠踊り」のサークルの記念公演があり、それに先立って「笠作りが」ひと月も早く始まりました。

1年間使われるこの菅笠は、農閑期の冬に作られるって聞きました。この手作りの菅笠。花笠踊りではこの笠を躍らせることで、華やかさと花笠にまつわるストーリーを語っているのです。
子どもたちに言わせれば、このままの方が軽くて滑りにくいので扱いやすいのですが、パレードを終える頃には破れ笠になってしまい、その後に踊るときには何かカッコ悪い感じなのです。
そこで、この菅笠にコーティングをするのが私流!いわゆる「木工用ボンド」でコーティングをしてしまうんです。雨にも強く丈夫になるって思っていると、扱う子どもたちは「重い」「滑る」…などなど、苦情も@@
下の子は皮膚が弱いので、ささくれて指を怪我することもなくいいとも思っているんだけどなぁ~

下地処理もできるだけ薄くしたところで、お花の取り付け。1年間使うので、上部な骨部分や補強しながらバランスよく固定していきます。

センターにひとつ、その周りに5個とりつけるのですが、骨が五角形でないので難しい@@

笠を舞わしたときにこの鈴が「ヤッショウマカショウ」「シャンシャン」と唄と同時になるんですね。

ハリガネで手や膝元を怪我しないように、ホットボンドでカバーしていきます。

コーティングからパーツの取り付けまで、1週間夜なべのと~さんでした。
さてさて、新しい笠が舞う日は、ひと月早く見れそうです。
いつもの年なら、7月から始まる「花笠」作り。子どもたちが習っている「花笠踊り」のサークルの記念公演があり、それに先立って「笠作りが」ひと月も早く始まりました。

1年間使われるこの菅笠は、農閑期の冬に作られるって聞きました。この手作りの菅笠。花笠踊りではこの笠を躍らせることで、華やかさと花笠にまつわるストーリーを語っているのです。
子どもたちに言わせれば、このままの方が軽くて滑りにくいので扱いやすいのですが、パレードを終える頃には破れ笠になってしまい、その後に踊るときには何かカッコ悪い感じなのです。
そこで、この菅笠にコーティングをするのが私流!いわゆる「木工用ボンド」でコーティングをしてしまうんです。雨にも強く丈夫になるって思っていると、扱う子どもたちは「重い」「滑る」…などなど、苦情も@@
下の子は皮膚が弱いので、ささくれて指を怪我することもなくいいとも思っているんだけどなぁ~

下地処理もできるだけ薄くしたところで、お花の取り付け。1年間使うので、上部な骨部分や補強しながらバランスよく固定していきます。

センターにひとつ、その周りに5個とりつけるのですが、骨が五角形でないので難しい@@

笠を舞わしたときにこの鈴が「ヤッショウマカショウ」「シャンシャン」と唄と同時になるんですね。

ハリガネで手や膝元を怪我しないように、ホットボンドでカバーしていきます。

コーティングからパーツの取り付けまで、1週間夜なべのと~さんでした。
さてさて、新しい笠が舞う日は、ひと月早く見れそうです。
1300回めの春
テーマ:地域情報 山形
2013/05/01 19:22
山形県置賜地方の花回廊
そこには、1000年を超える風格ある桜が楽しめます。

日中は残雪を湛えた山々を背景に、古桜ならではの風格。
1300回目の春なのかなぁ

ソメイヨシノより、小ぶりで丸い小さな花でいっぱいです。


こういうお花見もいいでしょ
そこには、1000年を超える風格ある桜が楽しめます。

日中は残雪を湛えた山々を背景に、古桜ならではの風格。
1300回目の春なのかなぁ

ソメイヨシノより、小ぶりで丸い小さな花でいっぱいです。


こういうお花見もいいでしょ

今日も吹雪
テーマ:地域情報 山形
2013/04/25 23:46
同じふぶきでも、今日は…

さくらふぶき















さくらふぶき














咲きました~
テーマ:地域情報 山形
2013/04/24 20:43
今が見ごろ

みなさんは、見飽きたのかなぁ

みなさんは、見飽きたのかなぁ