手作り野菜をこの手で!
自然を感じながら野菜の声を聞きながら…
マイペースですが頑張って育てます。
小さな発見や感動を、伝えます!!
自然を感じながら野菜の声を聞きながら…
マイペースですが頑張って育てます。
小さな発見や感動を、伝えます!!
X'mas イルミ
テーマ:ブログ
2010/12/06 20:48
12月だというのに、暖かい日が続きますね。
今日も庭仕事は、汗をかきながらでしたよ
さてさて、大きなモノ造りにハマっている1年生ですが、今回はアプローチにライティングしました。

ソーラー式のLEDランタンです。

工具は打ち込むときのハンマーくらいで、電線を張る必要もありません。
外構にディズニーを使っているので、今回もキャラクターが瞬いています。

3個をいかに設置するか、半日考えた結果です。

2個の方は、やや暗めな側なのと、アプローチの曲線に合わせ花壇の切れ目のアクセントにしました。1個の方は、門外の街灯と、先日設置したイルミの線上に並ぶようにして奥行きが揃うようにしてみました。

















































劇的には変わりませんでしたが、雪が降ったら違った見え方で楽しませてくれそうです。
















今日も庭仕事は、汗をかきながらでしたよ

さてさて、大きなモノ造りにハマっている1年生ですが、今回はアプローチにライティングしました。

ソーラー式のLEDランタンです。

工具は打ち込むときのハンマーくらいで、電線を張る必要もありません。
外構にディズニーを使っているので、今回もキャラクターが瞬いています。

3個をいかに設置するか、半日考えた結果です。

2個の方は、やや暗めな側なのと、アプローチの曲線に合わせ花壇の切れ目のアクセントにしました。1個の方は、門外の街灯と、先日設置したイルミの線上に並ぶようにして奥行きが揃うようにしてみました。



































































できたよ!お昼に 讃岐うどん!
テーマ:ブログ
2010/12/05 20:28
昨晩に仕込んでおいた「うどん玉」。

入浴中です
讃岐に5年も住んでいましたので、一応「讃岐うどん」にさせてください。
何が違うかというと、小麦の味と食感だと思います。なので、出汁は無く、そのまま麺を食べます

冷水で〆た麺に、うどん用のダシ醤油をかけていただくのが、冷たい「生醤油うどん」です。

そして、日本の代表的スパイス「おろし大根」と「ねぎ」を入れたり…

茹でた鍋からそのままあげるのは、「かま揚げうどん」
同じ麺で違った食べ方がができるのも、手打ちならではです。

今回は、生卵をからませて「かまたまうどん」
いってみれば、うどん版のカルボナ~ラです
ごちそうさまでした

入浴中です

讃岐に5年も住んでいましたので、一応「讃岐うどん」にさせてください。
何が違うかというと、小麦の味と食感だと思います。なので、出汁は無く、そのまま麺を食べます


冷水で〆た麺に、うどん用のダシ醤油をかけていただくのが、冷たい「生醤油うどん」です。


そして、日本の代表的スパイス「おろし大根」と「ねぎ」を入れたり…

茹でた鍋からそのままあげるのは、「かま揚げうどん」
同じ麺で違った食べ方がができるのも、手打ちならではです。

今回は、生卵をからませて「かまたまうどん」

いってみれば、うどん版のカルボナ~ラです

ごちそうさまでした
みんなの好物 手打ちうどん
テーマ:ブログ
2010/12/05 14:04
これ、何しているところだと思います

中力粉をコネコネ

深夜にゴソゴソと…
食べる思いつきと、うどん玉寝かせる都合いつもこんな感じです

まとまってきました

そして、フミフミ…

グウルテン形成させたら、パックをして少しお昼寝…
そしてまた、、フミフミ…

しっとり餅肌になりました。
明日のお昼まで、ゆっくりおやすみなさ~い
私も

















中力粉をコネコネ

深夜にゴソゴソと…
食べる思いつきと、うどん玉寝かせる都合いつもこんな感じです


まとまってきました


そして、フミフミ…

グウルテン形成させたら、パックをして少しお昼寝…
そしてまた、、フミフミ…

しっとり餅肌になりました。

明日のお昼まで、ゆっくりおやすみなさ~い

私も















ホウレンソウ やっと初収穫
テーマ:ブログ
2010/12/04 19:51
秋を感じない急激な季節変化で、なかなか伸び悩んでいた
「サラダホウレンソウ」さん1号。
本日、初収穫です。

葉っぱも思ったより、肉厚でしたよ

発芽率は50」%程度でやや残念ですが、防虫ネットでの完全無農薬で育てることができました。

そして、こちらは小さいけど頑張っている
「スティクセニョール」さん1号。

10円だま程度ですが、美味しいんです。

野菜の甘みは、充分楽しめますよ。

本日の収穫

夕食の付け合わせに、サラダでいただきま~す
「サラダホウレンソウ」さん1号。
本日、初収穫です。


葉っぱも思ったより、肉厚でしたよ


発芽率は50」%程度でやや残念ですが、防虫ネットでの完全無農薬で育てることができました。


そして、こちらは小さいけど頑張っている
「スティクセニョール」さん1号。

10円だま程度ですが、美味しいんです。

野菜の甘みは、充分楽しめますよ。





夕食の付け合わせに、サラダでいただきま~す

コニファーさん すっきり散髪
テーマ:ブログ
2010/12/02 17:02
我が家のコニファーさんです。

「エメラルドグリーン」と「ブルーエンジェル」を交互に植えています。
根も落ち着き、春先に比べ少~しだけ、背も伸びました。なかでも、一番日当たりの良い1本が元気が良くてメタボぎみ?
樹の中を見てみると、枯れた葉っぱがいっぱいでした。

樹を痛めたくないので、手で触ってみるとパラパラ抜けます。それじゃーと思い手ですくようにかき出すと、よりきれいになっていきます。

こんなに取れました。

気持ですが、何かスリムになったかな
これからの冬、雪囲いしないといけないのかなぁ

「エメラルドグリーン」と「ブルーエンジェル」を交互に植えています。
根も落ち着き、春先に比べ少~しだけ、背も伸びました。なかでも、一番日当たりの良い1本が元気が良くてメタボぎみ?
樹の中を見てみると、枯れた葉っぱがいっぱいでした。

樹を痛めたくないので、手で触ってみるとパラパラ抜けます。それじゃーと思い手ですくようにかき出すと、よりきれいになっていきます。


こんなに取れました。

気持ですが、何かスリムになったかな

これからの冬、雪囲いしないといけないのかなぁ

菜園 冬支度
テーマ:ブログ
2010/12/01 22:00
間もなく冬
のはずですが…

今日は16度ですよ
天気に恵まれて、庭仕事です















春先、菜園の土を耕した時の石ころ
実は、固~くなった粘土だったらしく、菜園の手入れのときに踏み固めていくうちに、砕けていました。

畑は畔を高くしすぎて凸凹になり隙間ができてきたので、大事な土をこの固い土から作り戻すことにしました。

例によって、ツルハシでガンガンです

石コロだらけ

でも、土はフルイにかけると、気持ちいいくらいサラサラです。
そして…

ミミズさん発見
このあたりの土と花壇の山砂を入れ替え、来年も理想の花壇と菜園でスタートしたいと思います。


今日は16度ですよ

天気に恵まれて、庭仕事です
















春先、菜園の土を耕した時の石ころ


畑は畔を高くしすぎて凸凹になり隙間ができてきたので、大事な土をこの固い土から作り戻すことにしました。

例によって、ツルハシでガンガンです


石コロだらけ

でも、土はフルイにかけると、気持ちいいくらいサラサラです。
そして…

ミミズさん発見

このあたりの土と花壇の山砂を入れ替え、来年も理想の花壇と菜園でスタートしたいと思います。
クォークォー??
テーマ:ブログ
2010/11/30 17:18
わかりますか?
白鳥の鳴き声です。
「出発は3時半だよ」















場所は山形県鶴岡市大山にある「下池」。ラムサール条約にも認定された、渡り鳥たちの休息の場所です。朝5時、まだ暗い池からは、「クォークォー」と、白鳥の大きな鳴き声が聞こえてきます。どれだけの鳥たちがいるのかはわかりませんが、暗闇の中、半月に照らされた白い丸い塊が動くのはなんとか見ることができます。
夜明けとともに飛び始めたのは、「オオヒシクイ」。大きなカモの様な鳥です。エサを求めて周辺の田んぼにでも出かけるのでしょう。白鳥たちの大きな声が響く中、羽音が聞こえ始めます。そして、水をたたく大きな音。やがて大きな水音から、羽ばたく音へ変わります。白鳥の羽ばたきです。体の大きな白鳥は、水面を蹴りながらランディングをしなければ、飛べないようです。池の周りを2周、3周と回りながら高度を上げ、やがてエサのある田んぼに向かうのでしょう。
明るくなった池には、夜行性のカモたちが羽を休めに帰ってきていました。
白鳥の鳴き声です。
「出発は3時半だよ」
















場所は山形県鶴岡市大山にある「下池」。ラムサール条約にも認定された、渡り鳥たちの休息の場所です。朝5時、まだ暗い池からは、「クォークォー」と、白鳥の大きな鳴き声が聞こえてきます。どれだけの鳥たちがいるのかはわかりませんが、暗闇の中、半月に照らされた白い丸い塊が動くのはなんとか見ることができます。
夜明けとともに飛び始めたのは、「オオヒシクイ」。大きなカモの様な鳥です。エサを求めて周辺の田んぼにでも出かけるのでしょう。白鳥たちの大きな声が響く中、羽音が聞こえ始めます。そして、水をたたく大きな音。やがて大きな水音から、羽ばたく音へ変わります。白鳥の羽ばたきです。体の大きな白鳥は、水面を蹴りながらランディングをしなければ、飛べないようです。池の周りを2周、3周と回りながら高度を上げ、やがてエサのある田んぼに向かうのでしょう。
明るくなった池には、夜行性のカモたちが羽を休めに帰ってきていました。
チューリップさん 春までのお楽しみ
テーマ:ブログ
2010/11/28 12:00
新しい花壇に、チューリップを植えました。

子供たちが決めた「赤」「白」「黄」「桃」と、
20cmおきにローテーションです。

ここまでは順調です

今回購入したチューリップは、揃い咲きの4種混合タイプです。
80個も植えましたよ。
チューリップの球根の向きを揃えます。芽が出たとき、葉っぱの向きを揃えることができるそうです。初めて知りました。
問題発生

球根が26個も余ってしまいました
そこで、個室作戦から、雑魚寝作戦に変更です。

穴ではなく、溝を掘って間隔を調整しながらの作戦です。
山砂は、なんか栄養なさそうなので球根の下には、特性お布団を敷いてあげましたよ。

培養土、牛フン堆肥、化学肥料、山砂(配分は企業秘密
)

前へナライ

葉っぱが重ならないように、球根の向きを調整しています。

みんなで植えたチューリップ。

会えるのが楽しみです。




20cmおきにローテーションです。


ここまでは順調です


今回購入したチューリップは、揃い咲きの4種混合タイプです。
80個も植えましたよ。

チューリップの球根の向きを揃えます。芽が出たとき、葉っぱの向きを揃えることができるそうです。初めて知りました。

問題発生


球根が26個も余ってしまいました

そこで、個室作戦から、雑魚寝作戦に変更です。


穴ではなく、溝を掘って間隔を調整しながらの作戦です。

山砂は、なんか栄養なさそうなので球根の下には、特性お布団を敷いてあげましたよ。


培養土、牛フン堆肥、化学肥料、山砂(配分は企業秘密


前へナライ


葉っぱが重ならないように、球根の向きを調整しています。







X'masイルミ よりツリーらしく!
テーマ:ブログ
2010/11/25 13:00
まもなく、X'masですね。
子供たちはサンタさんが来るのを心待ちにしています。
















ナイヤガライルミネーションだけでは少し寂しいので、X'masらしさをさらに感じられるようにコレ

かわいいベルを見つけました。
これ、「タカショー」さんのです。

















なんか、教会のようになってしまいました

雪が降るのが、楽しみです。
子供たちはサンタさんが来るのを心待ちにしています。

















ナイヤガライルミネーションだけでは少し寂しいので、X'masらしさをさらに感じられるようにコレ

かわいいベルを見つけました。

これ、「タカショー」さんのです。

















なんか、教会のようになってしまいました




レンガで花壇 工事完了!
テーマ:ブログ
2010/11/24 18:32
月初めから続けてきた花壇工事。

仕上げは、庭土作りです

もともと駐輪場の予定だったので、石ころだらけ。

春先の菜園造りを思い出させる、三本クワの登場です

固~い粘土質の土壌のため、柔らかい根が多いお花たちのため、50cmほど耕します。

表面に近いところは、フルイにかけてやわらか~くしました。

レーキをかけて、平らにならすとこの通り

レンガ花壇、大変だったけどやりがいのある仕事でした。
作り方のHow toは11月最初のブログに載せています。ぜひ、ごらんください。
さてさて、何を植えよっかなぁ

仕上げは、庭土作りです


もともと駐輪場の予定だったので、石ころだらけ。


春先の菜園造りを思い出させる、三本クワの登場です


固~い粘土質の土壌のため、柔らかい根が多いお花たちのため、50cmほど耕します。


表面に近いところは、フルイにかけてやわらか~くしました。


レーキをかけて、平らにならすとこの通り


レンガ花壇、大変だったけどやりがいのある仕事でした。
作り方のHow toは11月最初のブログに載せています。ぜひ、ごらんください。

さてさて、何を植えよっかなぁ
