手作り野菜をこの手で!
自然を感じながら野菜の声を聞きながら…
マイペースですが頑張って育てます。
小さな発見や感動を、伝えます!!
自然を感じながら野菜の声を聞きながら…
マイペースですが頑張って育てます。
小さな発見や感動を、伝えます!!
X'masイルミ アイデア満載!
テーマ:ブログ
2010/11/20 00:25
まもなくX'masですね。お庭も広くなったので、イルミやってみました。
今回はLEDのナイヤガラタイプを、壁面に取り付けます。

引っ掛けるところがなかったので、秘密兵器「百均」の大型マグネットです。

これ、片方で1.5kgまでいけます
センターを決め、広がり具合を試します。

LEDのコードは気をつけないと、下ろす時からまってしまうので、ひとつ飛びがGOODでした。
長さは5m、平面ではつまらないと思うので、少し間隔を広げながら半円錐をめざします。

目印は、今年お世話になった菜園のマーカーです。
そして、ペグの代わりはこれ

マルチを止めるペグでした
引っ張られ方向に逆らうように、ナナメにエイッ

初めてにしては、けっこう早いペースでうまくいけましたよ。ここまで、約2時間ほど。一人で作業したので、2階へ上がったり下がったりが大変でした
電源のコードは壁にすれるといけないので、ここでも「百均」スパイラルケーブル
漏電のリスク減らせます?(写真なくて
)
そして、もう一工夫

ケーブルを引っ掛けられないように、通せんぼ
こういうのって、子供たちは絶対通りますからね
暗くなるまで待って、いよいよ試験点灯


ちょっと恥ずかしいけど、子供たちが喜んでくれるので、頑張っちゃいました

新型のLEDは輝度もあり、軽量なので思った以上に取り付けやすかったです。

今回はLEDのナイヤガラタイプを、壁面に取り付けます。

引っ掛けるところがなかったので、秘密兵器「百均」の大型マグネットです。

これ、片方で1.5kgまでいけます

センターを決め、広がり具合を試します。

LEDのコードは気をつけないと、下ろす時からまってしまうので、ひとつ飛びがGOODでした。

長さは5m、平面ではつまらないと思うので、少し間隔を広げながら半円錐をめざします。

目印は、今年お世話になった菜園のマーカーです。
そして、ペグの代わりはこれ


マルチを止めるペグでした

引っ張られ方向に逆らうように、ナナメにエイッ


初めてにしては、けっこう早いペースでうまくいけましたよ。ここまで、約2時間ほど。一人で作業したので、2階へ上がったり下がったりが大変でした

電源のコードは壁にすれるといけないので、ここでも「百均」スパイラルケーブル


そして、もう一工夫


ケーブルを引っ掛けられないように、通せんぼ

こういうのって、子供たちは絶対通りますからね

暗くなるまで待って、いよいよ試験点灯



ちょっと恥ずかしいけど、子供たちが喜んでくれるので、頑張っちゃいました


新型のLEDは輝度もあり、軽量なので思った以上に取り付けやすかったです。
農業大先輩 ありがとう
テーマ:ブログ
2010/11/16 06:06
庭で花壇の工事をしていたら、向かいの農業大先輩からおすそわけ。

おいしそうなレタス
そして、こちらではメジャーな

キクの花。
山形では、このキクの花をおひたしにして食べるんです
シャキシャキを食感がいいんですよ。
そして、
ジャジャーン

やっぱり、みたいでしょ
















下ネタで、すみませんでした。

おいしそうなレタス

そして、こちらではメジャーな

キクの花。
山形では、このキクの花をおひたしにして食べるんです

シャキシャキを食感がいいんですよ。
そして、
ジャジャーン

やっぱり、みたいでしょ

















下ネタで、すみませんでした。

花壇ができました 煉瓦積み完了!
テーマ:ブログ
2010/11/15 06:26
先週から始まった、花壇工事。

煉瓦をカットしていただいて、いよいよ最終工程です。

モルタル練って、メジ詰めて

いよいよ完成です。

さてさて、今日のメインは土づくり

いただきものツルハシで、ガンガン掘りました。
春にやった、菜園の土づくりの時と比べれば、かなりの勢いで掘れました。
道具は使いようですね。
もともと、花壇用ではなかったので、石ころだらけ。


とりあえず、手前の方だけチューリップや春の花用に掘りました。
大小さまざまな石ころだらけなので、時間がかかり大変でしたがフルイにかけながら埋め戻します。
とりあえず、こんな感じ。
そして、土と堆肥とを混ぜていきました。

匂いは無いけど、牛さんのOOコ

カチカチの土から、かなりフカフカになりました。

煉瓦をカットしていただいて、いよいよ最終工程です。

モルタル練って、メジ詰めて

いよいよ完成です。

さてさて、今日のメインは土づくり


いただきものツルハシで、ガンガン掘りました。

春にやった、菜園の土づくりの時と比べれば、かなりの勢いで掘れました。
道具は使いようですね。

もともと、花壇用ではなかったので、石ころだらけ。



とりあえず、手前の方だけチューリップや春の花用に掘りました。
大小さまざまな石ころだらけなので、時間がかかり大変でしたがフルイにかけながら埋め戻します。

とりあえず、こんな感じ。
そして、土と堆肥とを混ぜていきました。

匂いは無いけど、牛さんのOOコ

カチカチの土から、かなりフカフカになりました。

シンボルツリー
テーマ:ブログ
2010/11/14 18:40
秋も深まり、木々たちは休眠に入る時期。
念願のぶなの木を植えることになりました。

ぶなの実から育てて15年、1mほどの株をいただきました。
私の大好きな木です。
休眠とはいえ、ほら

もう、来年の準備をしているんですね。

このぶなが芽吹き、明るい緑につつまれるのが楽しみです。
念願のぶなの木を植えることになりました。

ぶなの実から育てて15年、1mほどの株をいただきました。
私の大好きな木です。




もう、来年の準備をしているんですね。


このぶなが芽吹き、明るい緑につつまれるのが楽しみです。
まだかな ホウレンソウ
テーマ:ブログ
2010/11/10 17:36
寒さも本格的に感じられるようになりましたね。
でも、
その涼しさでノビノビ成長中の「ホウレンソウ」さん。
こちら、ホウレンソウ第1ドーム

雑草にまぎれながらも、葉っぱの数を増やしています。

第2ドーム

こちらでは、小さな本葉がかわいいです。

冬も間近になり、雨が多いので種が流されたかもしれませんが、1年生最後の菜園での収穫は、待ち遠しいものです。

でも、
その涼しさでノビノビ成長中の「ホウレンソウ」さん。
こちら、ホウレンソウ第1ドーム

雑草にまぎれながらも、葉っぱの数を増やしています。

第2ドーム

こちらでは、小さな本葉がかわいいです。

冬も間近になり、雨が多いので種が流されたかもしれませんが、1年生最後の菜園での収穫は、待ち遠しいものです。


まだかな スティックセニョール
テーマ:ブログ
2010/11/09 18:00
今日は大荒れの天気
日本海側は、雷、強風、雨、あられ…
外での仕事は、命がけです
さてさて、朝は穏やかだった山形の空。
菜園の様子をうかがうと…

何か見えるぞ
横からのぞいたら、

ようやく、頂花蕾ができていました

日当たりの順番で、
ほかの「スティックセニョール」さんも、間もなくです。
明日にでも適芯して、脇芽がいっぱい出てくることに期待します。

日本海側は、雷、強風、雨、あられ…

外での仕事は、命がけです

さてさて、朝は穏やかだった山形の空。
菜園の様子をうかがうと…


何か見えるぞ

横からのぞいたら、


ようやく、頂花蕾ができていました


日当たりの順番で、
ほかの「スティックセニョール」さんも、間もなくです。
明日にでも適芯して、脇芽がいっぱい出てくることに期待します。
赤とんぼ
テーマ:ブログ
2010/11/09 07:52
午後の陽だまりの中…

赤トンボが、お布団でお休み中

トウガラシじゃぁないよ
















赤トンボが、お布団でお休み中


トウガラシじゃぁないよ

















花壇を造っています 煉瓦積み完了
テーマ:ブログ
2010/11/07 21:25
今日は雲ひとつない穏やかな日。
工事日和になりました。

昨日、師匠から工事の基礎を徹底的に教えていただき、いよいよスタートです。

今回使用した煉瓦です。柔らかいオレンジ色がとても気に入っています。よくある煉瓦より、大きめで重量感があります。

百均の左官道具、使ってみました。

先に敷いてあるスロープに合わせて、水平を出していきます。

ゴムハンマーでコンコンと…
これが一番大変でした。

初めてのモルタル作り。

よく混ぜるのに、ミキサー車のようにクルクルと回したらいい感じでしたよ。
道具は使いようですね。

いよいよ左官屋さんです。

メジ詰めに挑戦
百均のメジコテ、結構使えます。6mmと12mmで、曲線の合わせ目をペタペタと…

いよいよ、仕上げです。スポンジで拭いてあげると、ホラ

煉瓦積み、完成しました。
こんなにうまくできるとは、思いませんでした。師匠さま、ご指導ありがとうございました。

次回は、花壇用の土作り。頑張りま~す。
工事日和になりました。


昨日、師匠から工事の基礎を徹底的に教えていただき、いよいよスタートです。


今回使用した煉瓦です。柔らかいオレンジ色がとても気に入っています。よくある煉瓦より、大きめで重量感があります。

百均の左官道具、使ってみました。


先に敷いてあるスロープに合わせて、水平を出していきます。

ゴムハンマーでコンコンと…
これが一番大変でした。


初めてのモルタル作り。

よく混ぜるのに、ミキサー車のようにクルクルと回したらいい感じでしたよ。

道具は使いようですね。


いよいよ左官屋さんです。


メジ詰めに挑戦

百均のメジコテ、結構使えます。6mmと12mmで、曲線の合わせ目をペタペタと…

いよいよ、仕上げです。スポンジで拭いてあげると、ホラ


煉瓦積み、完成しました。

こんなにうまくできるとは、思いませんでした。師匠さま、ご指導ありがとうございました。

次回は、花壇用の土作り。頑張りま~す。

花壇を造ります
テーマ:ブログ
2010/11/06 19:47
庭いじりが家族での新たな楽しみとして定着してきたので、花壇を新たに造ることになりました。

当初は自転車置き場にするつもりでしたが、方針変更です。レンガは、アプローチに合わせた同じようなレンガを調達することができました。今回のレンガはオーストラリア産で、明るいオレンジが気に入っています。
しかし、コンクリートさえ練ったことがないのに、しかもレンガをアプローチに合わせて曲線で描いてしまいました。

果たして、うまくできることやら…


当初は自転車置き場にするつもりでしたが、方針変更です。レンガは、アプローチに合わせた同じようなレンガを調達することができました。今回のレンガはオーストラリア産で、明るいオレンジが気に入っています。
しかし、コンクリートさえ練ったことがないのに、しかもレンガをアプローチに合わせて曲線で描いてしまいました。

果たして、うまくできることやら…

小さいけれど 秋
テーマ:ブログ
2010/11/01 10:51
庭の造作をしていて、ふと気付くと

秋が届いていました。

子供たち
が植えた、
ドングリ(ナラ)の実が伝える紅葉です。

ナラ枯れで壊滅的な被害を受けてしまったので、
大事に育んであげたいですね。

小さいけれど、
しっかりと季節を告げてくれてありがとう。



秋が届いていました。


子供たち

ドングリ(ナラ)の実が伝える紅葉です。

ナラ枯れで壊滅的な被害を受けてしまったので、
大事に育んであげたいですね。

小さいけれど、
しっかりと季節を告げてくれてありがとう。
