趣味はガーデン用小物・物置・車庫などの木製の製作、石窯でのパン・ピザ・イモ等の料理、仕事の中での新規商品開発や物・こと創りなど・・・。
いろんな話題満載で毎日更新目指して書いてます!
<<最初    <前    23  |  24  |  25  |  26  |  27    次>    最後>>

鹿肉の燻製に挑戦

テーマ:ブログ
下こしらえを行い 6日間の熟成に入る。
独特の風味があるので 緩和するのに 
2種類の香辛料を混合する。



熟成を終え 燻製庫へ サクラのチップで燻す



燻  製 完 了//ピンボケかも??



真空パックにして 冷蔵・冷凍保管する





初挑戦・・・しか肉の燻製加工・・どんな仕上がりになるか??
       わくわくします 。

サクラのチップで燻す。  温燻加工

完成品の表面は 黒い塊になった。 カットしてみると いかにも美味しそうな
小豆色の風合いになっている。
数人に試食してもらったが、 美味しいとか ワインには最高との評価を頂き
満足すべきなのかも知れないが???
当の本人は 比較する 鹿肉の燻製を食べたことがなく 困惑してます。
     
庭ブロ+(プラス)はこちら

挑戦//当別産小麦粉で石窯ピザに

テーマ:ブログ
明日 自慢の石窯でピザを焼きます。



当別町活性化センターより試作用小麦粉が届く



試作用の小麦粉/5キロ入り



明日は日曜日 午前10時から 仲間・友人・知人が当社に集まり
以前頂いた 当別産小麦粉を使った初めての ピザ生地を作りをします。
配合も含めて いろいろと試作品を作り、最適な生地が出来る様に挑戦
石窯で焼いてランチタイムに参加者で 食べて評価をします。
記念すべき日になるように努力します。

今回は事前の試作で 本番は4月18日木曜日です。

石窯の架台製作/小型・中型用

テーマ:ブログ
小型石窯の架台の製作/石窯の床の部分になり重要部分




中型石窯の架台の製作・・脚を付け、補強し、吊り具を取り付け



ほぼ完成した 大形石窯の架台//塗装を行い完成



4タイプの石窯本体が乾燥工程に入り しばし休止期間
外気温度も プラスの日々が続くので乾燥が順調に進みそう

この期間を利用して架台の製作と 焼き床の製作に取り掛かる
まずは しっかりした架台を製作し、移動型なので吊り具も取り付け
塗装工程まで 今週中には進みたいものです。

燻製加工//チキン・リンゴの樹のチップで燻す

テーマ:ブログ
キチンの燻製が完了//リンゴの樹のチップで燻す



前回のチキンの燻製加工には サクラのチップで燻しました。

アウトドアーの店頭の燻製具コーナーのチップの説明書には
チキンを含む 白色系統には色付きと香りの観点から
リンゴのチップも良いと書いてあり、
今回挑戦 完成品を試食してみたら、やはりリンゴの
甘い香りがした・・・これはいけそうだと思った。
しかし基本は 下地処理がもっとも大事であることも実感
燻しただけで 美味しくなることは絶対にない。
中身にどこまで拘ったかが重要である。
教えて頂いた レシピは 最高です。

石窯の架台製作//大形石窯用

テーマ:ブログ
架台の製作風景



スーパー職人の熊谷さん・・この後脚を付け塗装して完成



4基の石窯本体の成形作業が終わり しばらく
自然乾燥期間に入る。
この期間に 石窯の架台の製作行う 完了の後には
架台に窯の床面の製作も行うことになる。
窯の中の熱を床にもしっかりと蓄熱する必要があるので
今まで蓄積したノウハウやスウェーデン国レクサンド市の
石窯職人から伝授頂いたノウハウも投入して製作に当たります。

重要な部分ですから、気が抜けません。

当社で製作する石窯は可動式が基本です。 

燻製加工//鹿肉に挑戦

テーマ:ブログ
鹿肉です。解凍した後に下地加工



解凍を終え、水気を取り除き 下地処理の準備



知り合いから 鹿肉を約7キロ提供頂いた。

まずは 自然解凍から開始する 解凍が終えたら
水気を取り 下処理を行う 豚肉とは 若干風味や
肉質が異なるので、 
今までのレシピに加え鹿肉独特のにおいを緩和する
為の香辛料を2種類ブレンドして 肉に満遍なく
すりこみ 約1週間熟成させる。
今度の日曜日に燻製加工に入る予定。
どんな燻製に仕上がるか わくわくします??

燻製加工/にわとりの胸肉

テーマ:ブログ
鶏の胸肉の燻製加工が終了



前回から挑戦している 鶏の胸肉の燻製です。

試作品を社内で試食して評価を頂いたところ
脂身が少なくて食べやすい。
いくらでも食べられると いい感触の評価です。
自分も食べてみたら 高齢者には最適、
今回の燻製品もほとんどがプレゼントになります。
私は食べるより 燻製加工するほうが楽しい。
下味付けの塩梅が大変よろしい。このレシピは 
江別市大麻の酪農学園大学の市民向け講座の時に
名誉教授から伝授頂き 現在まで変わりません。

この次には 友人から鹿肉を7キロ程入手しましたので
燻製加工をして見ます。
結果はどうなるかは 私にとっては未知の世界です。
挑戦してみます。

石窯のルーツを辿る

テーマ:ブログ
2012年夏石窯11号機が完成、皆で火入れ式を行い
安全祈願をした。



遊ハウスに設置している石窯8号機・・いつも大活躍


石窯8号機・・タイルを張替え リニューアル


2008年12月上旬 当別町のレンガ倉庫にスウェーデンのレクサンド市から
石窯製作に来て頂いた石窯職人さん(左側)と元市長さん(右側)
    彼らが私の師匠です。


2008年12月上旬 当別町役場前で三人で記念撮影



石窯に興味を持ったのは10年以上も前からになります。
2008年 スウェーデン国レクサンド市の石窯職人さんたちと
出会うまでは 趣味で楽しむ程度でした。失敗もあり、問題点もあり
なかなか思った通りに石窯が出来なく悶々としてた。

姉妹都市のレクサンド市から石窯職人による石窯の製作がわが町であり
何かのご縁で助手をさせていただく事になりました。

ベースから レンガ積 排気用の煙突の設置に至るまで全ての行程を
自分の目で確かめ 実際に工事の手伝いもさせて頂いた。その時に
今まで疑問に思っていた事も含め 沢山のノウハウを伝授頂く。
お別れの時には 職人の魂に等しい治具等も頂き恐縮する。
そこから石窯の製作がスピードアップするものの 思い描いた基本性能を
持つ石窯が出来ず、問題点を解決する為に、作っては壊し 作っては壊し
を繰り返し ある程度は自分の描いた石窯に辿り着き2012年度に
11号機まで作り続けた。 
更に2013年になって 一気に4サイズの石窯の本体の製作に取り掛かった。
これでしばらく製作は休止のはず???

石窯 中サイズの製作//二層目の仕上完了

テーマ:ブログ
一層目の仕上げが完了//3日間乾燥



2層目の仕上げ作業



仕上げ完了・・・来週始めまで自然乾燥



今回4タイプの石窯を一気に製作する。 すでに3タイプは
製作を終えて 大よそ1ケ月は自然乾燥の期間とする

今最後の 中サイズの2層目の仕上げに入り無事に完了
来週まで このままの状態で 乾燥させ その後に 内型枠を外す。
すべてのサイズの石窯本体が一気に完成となった。

乾燥が終えたら 耐火煉瓦を敷き詰めた専用の架台にセットし 
焼き口の扉を取り付け、その後に タイルを張って完成です。
完成の後には 火入れ式を行い しばらくは試験焼きを続け 
性能評価を行い 完了となります。

2013年度のテラス付物置の完成

テーマ:ブログ
今年の春から販売開始の切妻タイプのテラス付物置




床面積では 物置1.25坪 テラス0.75坪



切妻屋根の2坪のテラス付物置です。
年々進化を遂げてます。 当社の大工さんが
お客様の使い勝手を最優先して製作しました。
北海道で製造・販売に当たっては
雪対策が最優先です。
物置内の湿気対策・・除湿 
雪の重みで壊れない。
雪が室内に吹き込まない・・冬でも使い勝手がよい
テラスには夏は自転車 冬は除雪道具を置く
屋根の雪の落雪対策等も考慮
床部分は 防腐処理した 木材を使用・・耐久性を考えて
<<最初    <前    23  |  24  |  25  |  26  |  27    次>    最後>>

プロフィール

シャチョー

北海道にて寒冷地向けの木製エクステリア、お庭、外構工事の施工会社を営んでいます。「屋根のある楽しい空間づくり」をテーマに展示場を変化させています。これからは「食べられる庭」を目指してアイディアを練ります。

トーホテック「庭と屋根のある楽しい空間づくり」

フリースペース

最近の記事一覧

ブログランキング

総合ランキング
389位 / 2460人中 down
ジャンルランキング
81位 / 186人中 up
ガーデニング