* ボタニックガーデン2015
テーマ:花めぐり
2015/05/23 15:37
今年も
近くにある「ボタニックガーデン」へ行ってきました
二人のイギリス人がプロデュースした
「イングリッシュガーデン」です。
「エントラス」
細長い池のある「メインストリート」
池のお掃除してました
ライムグリーンが目を引く
「ニセアカシアの並木」
少し前まで、白いベンチにカップルが・・・
中高年の(^-^)
パーゴラのつるバラ
↑ テラコッタタイルをらせん状に積み上げた柱が
素敵
「ホワイトガーデン」
↑
アーチをくぐると・・・
「アイスバーグ」の香りに包まれます
昨年はこのエリアで
「小山内 健さん」の講座を聞きました
「ピエール・ドゥ・ロンサール」
「シェードガーデン」
緑に囲まれた「池」
咲いていた「バラ」の一部です
「ボルデュール アブリコ」
「ヨハンシュトラウス」
「ペッシュボンボン」
今、
欲しいと思ってるひとつ
いい香りがしました
クライミングローズ:
「ケンティフォーリア
バリエガータ」
「グラハムトーマス」
「アルバ」
一重のバラもいいですね
「ヘリテージ」
「珠玉」(日本)
河合伸志さん作出の
つるバラ
花の名前、違っていたら教えてください(^_^;)
その他の花
「ハマナス」
「ポピー」
「白いツユクサ」
「クレマチス」
「アイリス」
「ヒューケラ?」
leonさんに
教えていただきました
「ラミウム」だそうです
「ギガンジューム」
まん丸〜
「?」
「黄色のナデシコ」
初めて見ました
きれいなブルーですね
早朝入場でしたので人も少なく、
1時間半かけて
ゆっくり散策出来ました(^-^)
帰るころには、続々と人が増え
駐車場には
湘南ナンバーのバスや、福島ナンバーの車などが
我が家のクリスマスローズ、
花が終わり、涼しい場所に移動して置きました。
その中の1鉢
「ニゲル」に蕾が
これから咲くのでしょうか(*^_^*)
葉っぱを除けて・・・
もう一つ嬉しい事(^-^)
諦めていた「セントポーリア」の花が咲きました
1輪だけですが・・・。
過去、セントポーリアは何度か挑戦しましたが
冬越し出来たのは初めてです!(^^)!
「シェードガーデン」
緑に囲まれた「池」
咲いていた「バラ」の一部です
「ボルデュール アブリコ」
「ヨハンシュトラウス」
「ペッシュボンボン」
今、
欲しいと思ってるひとつ
いい香りがしました
クライミングローズ:
「ケンティフォーリア
バリエガータ」
「グラハムトーマス」
「アルバ」
一重のバラもいいですね
「ヘリテージ」
「珠玉」(日本)
河合伸志さん作出の
つるバラ
花の名前、違っていたら教えてください(^_^;)
その他の花
「ハマナス」
「ポピー」
「白いツユクサ」
「クレマチス」
「アイリス」
leonさんに
教えていただきました
「ラミウム」だそうです
「ギガンジューム」
まん丸〜
「?」
「黄色のナデシコ」
初めて見ました
きれいなブルーですね
早朝入場でしたので人も少なく、
1時間半かけて
ゆっくり散策出来ました(^-^)
帰るころには、続々と人が増え
駐車場には
湘南ナンバーのバスや、福島ナンバーの車などが
我が家のクリスマスローズ、
花が終わり、涼しい場所に移動して置きました。
その中の1鉢
「ニゲル」に蕾が
これから咲くのでしょうか(*^_^*)
葉っぱを除けて・・・
もう一つ嬉しい事(^-^)
諦めていた「セントポーリア」の花が咲きました
1輪だけですが・・・。
過去、セントポーリアは何度か挑戦しましたが
冬越し出来たのは初めてです!(^^)!
コメント
-
2015/05/23 16:35先日のバラ園といい、peonyさんの周りには 華やかで素敵な公園が多いですねぇ(^_^)
羨ましい〜♪[Res]peony-purple2015/05/23 21:11そう言われてみると、公園には恵まれてますね!
このイングリッシュガーデンは家から近いのですが、先日のバラ園は、車で1時間ちょっとかかります。
でも、どこも『兼六園』には敵いませんよ(^-^)
-
2015/05/23 17:25毎年素敵な画像ありがとうございます
庭ブロには たくさんの良いお仲間がいて 遠くて行かれなくともこのようにして楽しませてくれます。有難い事です
薔薇の名前辞典が 二冊になりました。
akeminさんの薔薇辞典 peony-purpleさんの今回の事典
セントポ-リアはおめでとう 良かったですね。[Res]peony-purple2015/05/23 21:20毎年、見ていただいてありがとうございます!
私も、みなさんのブログで楽しませていただいてます!
庭ブロに参加して良かった!とつくづく思います(^-^)
辞典だなんて〜、ただ、撮ってきた写真を並べただけですが(#^.^#)
ホントはもっとたくさん撮ったのですが、あまり画像が多くてもね(笑)
セントポーリア、たった1輪ですが、うれしいですね!(^^)!
来年も咲いてくれるといいのですが♪
-
2015/05/23 20:32
ボタニックガーデン、細長い池、覚えてますよ~!
ホント、素晴らしい庭園ですね。
ニセアカシアの並木もステキだけど
本物のアカシアの並木はあるのでしょうか?
テラコッタタイルをらせん状にした柱、
なんてこったテラコッタ、こってますね~~ステキ!
アイスバーグのアーチがステキですね。
ピエールさんの写真、、ジロジロじ~~~~っと
見つめました。笑
うちのピエールちゃん、負けてないよ~!笑
クリスマスローズ、すごい!
楽しみですね~!
セントポーリア、昔 園芸を全くやってなかった時、
もらって、育てたことあります。
短い間でしたが、、(笑)、、、かわいかったのを思い出しました。[Res]peony-purple2015/05/23 21:48ハハハ〜、本物のアカシアね〜。
では、ちょっと真面目に、ウキペディアによると
本来のアカシアはネムノキ亜科アカシア属。
ニセアカシア (Robinia pseudoacacia) は北米原産のマメ科ハリエンジュ属の落葉高木。和名はハリエンジュ(針槐)。
一般的に使われる名称であるニセアカシアは、種小名のpseudoacacia(「偽のアカシア」)を直訳したものである。と言うことです。
テラコッタタイルの柱、素敵よね〜!
今年は良く見てきました♪
アイスバーグのアーチも素敵でした!
アーチの先は、四季咲きのアイスバーグが主役のエリアでした♪
そうそう、ピエール・ドゥ・ロンサールのアーチ、Akeminさんちの方がりっぱできれいですよ!本当ですよ〜!
セントポーリア、好きで、何度も買っては枯らしていたのですが、咲きました!
実は、もう1鉢は消えてしまいましたが(´ー`)
冬の温度管理を上手にすればいいのよね(^-^)
-
2015/05/24 10:50うわー!綺麗(^_^.)行きたいと思っていながら・・・近いから何時でも行けるなんて・・・でもまだいってないので今度行ってきたいと思います♪
河合信志氏 作出品種のバラは ロマンティック・ジュリアの様な感じと勝手にイメージしてました(*^。^*)赤とかもあったのですね(*^_^*) ~~[Res]peony-purple2015/05/24 13:12きままちゃん、今、ベストシーズンですよ〜!
ぜひ、行ってくださ〜い♪
昨年より園内がきれいになってました。
昨年は花がらが目立って、花がら摘みのバイトに来ようかなと思ったくらいでした(笑)
私、バラの種類はあまり詳しくないので、河合さんのは「禅」くらいしか知りませんでした。
ロマンティック・ジュリア、メモしました(^-^)
-
2015/05/25 11:52早くに入場で、ゆったりとよかったですね♡
色んなテーマのエリアがあって楽しめますね。
最初の細長い池のメインストリート、ソフトクリームみたいに仕立ててある植え込みが珍しいなあと…。
どうやって仕立ててあるんでしょうか。
セントポーリア、咲いたのですね。すごい!!わたし、昔いただいてチャレンジしたんですが、灰カビにやられたようになって、すぐにお星さまに…。かわいい色です。[Res]peony-purple2015/05/25 19:29この日はちょうど薄曇りで、カンカン照りの日中より、バラはきれいに観賞できました!
それぞれのエリアに名前が付いていて、楽しく廻りましたよ♪
あっ、このソフトクリームみたいのですね。
面白い仕立てですよね!
ごめんなさい、よく見てこなかったので、今度行ったら良く観察してきますね。
セントポーリア、そうですか〜、小春さんも〜!
難しいですよね〜!
寒さに弱いというので、真冬の夜は段ボール箱を被せてました♪
たった1輪のこの花、愛おしいです♡
-
2015/05/25 21:13まあ~ 花、花、花のブログになりましたね(*^_^*)
もう見ていてうっとりでございますぅ~~~~
バラの珠玉って?
先日挿し木で戴いたバラの名前に似ていると思ったのですが「紫玉」の間違いでした(笑)
一字違いで大違いでした ははは~
ヒューケラ・・・ラミウムと思いますよ^^[Res]peony-purple2015/05/26 11:32花いっぱいの良い季節ですね~!
近所を歩いても、お庭の花が気になって覗いてみたくなります(^-^)
「柴玉」って紫系のどんな色だったかしら~。
今度見せてください♪
ヒューケラではなく「ラミウム」と言うのですね!
ラミウム、見たことはありましたが、名前を知りませんでした(#^^#)
また、leonさんに教えてもらっちゃった!
ありがとう~!!
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/yurara/trackback/196678
http://blog.niwablo.jp/yurara/trackback/196678