母から受け継いだDNAはガーデニングへと!(前編)
テーマ:ブログ
2013/01/22 19:40
間もなく他界した母の3回忌。兄から
でお知らせ。
ここからは2年前の当時のお話へタイムスイップ~。
母から受け継いだDNAはガーデニングと、おびただしい道具の山。
四十九日法要も終わり、遺品整理をしていた兄から、外の物置の中ど~する
?
えっ・・・かあちゃんのガーデン道具ばかり?。
誰も住まなくなってしまう家だし・・・家ごと処分?
数週間後・・・物置の扉を数年ぶりに開けてみた。
自分自身の思い出のあるスコップやクワも健在。
古いものは40年前。
うわ~出てくる!出てくる!

(大げさではなく1/10程の道具類)
当時の息子はもうすぐ4才。
1才前からの保育園でたくましくなっている。
道具の名前をやけに知りたがる(興味津津)。
息子:これは?
父:カマ
息子:カマキリのカマみたいだからぁ?
父:そうそう!
息子:これはぁ?
父:鋤(スキ)
息子:好き?パパはこれが好きなの?
父:「スキヤキ」のスキ・・・難しいね!
30分程こんなやりとりを経て、
膨大な道具の山を前に、息子の前で扉を開けた事に後悔。
ひとつひとつに説明がいる。奥に進むと大型の道具が・・・。
息子:これは?
父:シャベル
息子:喋る?ってお話する事?
父:違うけど・・・そうそう!
父:少し黙っててくれませんか・・・息子さん!
息子:これは?
父:ガーデン用のレーキ
息子:霊気?オバケの事!
父:そうそう
次第にヤケクソな返事に代わる。
・・・明日へつづく

ここからは2年前の当時のお話へタイムスイップ~。
母から受け継いだDNAはガーデニングと、おびただしい道具の山。
四十九日法要も終わり、遺品整理をしていた兄から、外の物置の中ど~する

えっ・・・かあちゃんのガーデン道具ばかり?。
誰も住まなくなってしまう家だし・・・家ごと処分?
数週間後・・・物置の扉を数年ぶりに開けてみた。
自分自身の思い出のあるスコップやクワも健在。
古いものは40年前。
うわ~出てくる!出てくる!

(大げさではなく1/10程の道具類)
当時の息子はもうすぐ4才。
1才前からの保育園でたくましくなっている。
道具の名前をやけに知りたがる(興味津津)。
息子:これは?
父:カマ
息子:カマキリのカマみたいだからぁ?
父:そうそう!
息子:これはぁ?
父:鋤(スキ)
息子:好き?パパはこれが好きなの?
父:「スキヤキ」のスキ・・・難しいね!
30分程こんなやりとりを経て、
膨大な道具の山を前に、息子の前で扉を開けた事に後悔。
ひとつひとつに説明がいる。奥に進むと大型の道具が・・・。
息子:これは?
父:シャベル
息子:喋る?ってお話する事?
父:違うけど・・・そうそう!
父:少し黙っててくれませんか・・・息子さん!
息子:これは?
父:ガーデン用のレーキ
息子:霊気?オバケの事!
父:そうそう

次第にヤケクソな返事に代わる。
・・・明日へつづく
我家の庭は、もう春へのカウントダウン♪
テーマ:ブログ
2013/01/20 09:15
昨日は、朝から息子の保育園最後となる
お遊戯会に参加
しました。
3時間近くのプログラムを観て、息子の成長を実感。
彼は今春には小学1年生。
近頃、我家の会話に「春」という言葉がヤケに飛び交う。
息子の話・・・と、私のガーデニングで(笑)。
でっ・・・本日は、超ポカポカ陽気。
庭や裏山の雑木林で春を探してみた。
3月頃に満開を控えるシダレ桃の木に
ミノムシ君がピクピク。

先日…移植したブルーベリーも新芽の息吹が数を増し、

間伐の成果で雑木林にも淡い陽光が差し

地被植物層にまで届いた光の恵みで、シダ植物のウラジロが

常緑樹のヤマモモやシラカシ、ビシャコも緑鮮やか。

ビックリしたのは3週間前のレッドロビン。
冬桜に覆い被さっていた枝を
したもの。
どうせならと・・・山肌にプシュっと挿し木…葉っぱもそのままで。
本日ぅ確認したら・・・真っ赤な新芽がたくさん。

発根しているはずが無いから、春までに枯れるのでしょうが。
これで、成長すればスゴイ!
今日は、我家の春への着実な営みを探してみました。
これから2~3月に激寒期を迎える・・・少し早い春探検でした。
お遊戯会に参加

3時間近くのプログラムを観て、息子の成長を実感。
彼は今春には小学1年生。
近頃、我家の会話に「春」という言葉がヤケに飛び交う。
息子の話・・・と、私のガーデニングで(笑)。
でっ・・・本日は、超ポカポカ陽気。
庭や裏山の雑木林で春を探してみた。
3月頃に満開を控えるシダレ桃の木に


先日…移植したブルーベリーも新芽の息吹が数を増し、

間伐の成果で雑木林にも淡い陽光が差し

地被植物層にまで届いた光の恵みで、シダ植物のウラジロが

常緑樹のヤマモモやシラカシ、ビシャコも緑鮮やか。

ビックリしたのは3週間前のレッドロビン。
冬桜に覆い被さっていた枝を

どうせならと・・・山肌にプシュっと挿し木…葉っぱもそのままで。
本日ぅ確認したら・・・真っ赤な新芽がたくさん。

発根しているはずが無いから、春までに枯れるのでしょうが。
これで、成長すればスゴイ!
今日は、我家の春への着実な営みを探してみました。
これから2~3月に激寒期を迎える・・・少し早い春探検でした。
和歌山にお越しの際に探してみて!
テーマ:ブログ
2013/01/19 13:06
社会人になってから、友人の紹介で「海釣り」に没頭。
自宅から約180km離れた、和歌山県串本町まで毎週通い
。
運転に疲れたら、
決まって休憩する場所があります。
和歌山市⇒串本方面走行で
イノブータンランド越え、黒島トンネル通過で、スグ右の無料パーキング。
この地域は、南国にちなんでブーゲンビリアが植栽されています・・・が
2005年にハイビスカスが植樹されているのを発見。
その年は、雨が全く降らない渇水の年。和歌山も大打撃。
四国の早明浦ダム湖が渇水で貯水率が0%になった年です。
植樹されたハイビスカスは県や町の散水車だけでは間に合わないのか、
猛暑に負けたのか・・・元気を無くし枯れかけていました
。
私はコンビニに走り、水PETボトル4本購入で水遣り。
植栽地が崖なので、手の届く5本分だけでもと。
帰宅後・・・ハイビスカスが頭から離れない。
毎週2LのPETボトル3~4本を車に積んで往路で水遣り。
復路も、帰り際に渡船屋さんで水を頂き水遣りが始まった。
9月に入って、その5本が元気に開花
。
順を追って残りの数本も復活し、私の水遣り当番も7週目で終わり。
道路や駐車場からは見えません。
海を眺めて眼下で、今も元気に育って・・・いるはず(3年前に家族3人で確認)。

(2005年9月5日 あまりにも嬉しくて
)
雨が降ったこともあるのでしょうが、県や町の職員さんが必至で
守ってくれたのでしょう。
和歌山県のすさみ八景に選ばれたこの地域。少し南下し恋人岬。
合掌波といって左右からの波がぶつかり合う光景も見られます。

好条件な日時を選らばないと観れません。
その分、和歌山県民でも知らない人がたくさんいます。
きっとこの経験が今のガーデニングを加速させたのだと思っています。
和歌山にお越しの際は、私の大好きなハイビスカスも探してみてください。
寒い時期になると、春や夏の花樹を思い出してしまいます(笑)。
自宅から約180km離れた、和歌山県串本町まで毎週通い

運転に疲れたら、

和歌山市⇒串本方面走行で
イノブータンランド越え、黒島トンネル通過で、スグ右の無料パーキング。
この地域は、南国にちなんでブーゲンビリアが植栽されています・・・が
2005年にハイビスカスが植樹されているのを発見。
その年は、雨が全く降らない渇水の年。和歌山も大打撃。
四国の早明浦ダム湖が渇水で貯水率が0%になった年です。
植樹されたハイビスカスは県や町の散水車だけでは間に合わないのか、
猛暑に負けたのか・・・元気を無くし枯れかけていました

私はコンビニに走り、水PETボトル4本購入で水遣り。
植栽地が崖なので、手の届く5本分だけでもと。
帰宅後・・・ハイビスカスが頭から離れない。
毎週2LのPETボトル3~4本を車に積んで往路で水遣り。
復路も、帰り際に渡船屋さんで水を頂き水遣りが始まった。
9月に入って、その5本が元気に開花

順を追って残りの数本も復活し、私の水遣り当番も7週目で終わり。
道路や駐車場からは見えません。
海を眺めて眼下で、今も元気に育って・・・いるはず(3年前に家族3人で確認)。

(2005年9月5日 あまりにも嬉しくて

雨が降ったこともあるのでしょうが、県や町の職員さんが必至で
守ってくれたのでしょう。
和歌山県のすさみ八景に選ばれたこの地域。少し南下し恋人岬。
合掌波といって左右からの波がぶつかり合う光景も見られます。

好条件な日時を選らばないと観れません。
その分、和歌山県民でも知らない人がたくさんいます。
きっとこの経験が今のガーデニングを加速させたのだと思っています。
和歌山にお越しの際は、私の大好きなハイビスカスも探してみてください。
寒い時期になると、春や夏の花樹を思い出してしまいます(笑)。
樹木剪定ナシ・・・放置主義ですっ。
テーマ:ブログ
2013/01/18 20:15
ガーデニング&雑木の庭に興味が湧いてから
色んな樹木が眼に付くようになってきました。
未だに樹木名は覚えられませんが(*゚0゚)ノ アホチンっ!。
小学生の頃、木は二酸化炭素を吸って、酸素を出してくれるから
人間の友達って先生から教えられ・・・
だから道路にも緑化で街路樹が植えられるんだよ。
スゴイなぁ
。
自動車免許を取得した頃には、街路樹は鳥の巣イメージに変化。
信号待ちで・・・ポタっ
やられたぁ~
。
ここ最近、毎日通るようになった路。
開通してから30年近くになる。
当時から植栽されている街路樹を見て、少しガッカリ。
道路や歩道に覆い被さるとキケンだからでしょう。
剪定に剪定が繰り返され、幹は枝のカットが切り株模様。

葉っぱの中では、見るも無残な剪定コブだらけ。
樹形は良いのかも知れないけど
樹が可哀そうに思えました。
やはり道路設計は街路樹の事も考えて欲しいなぁ。
・・・と偉そうに言い放ち、我家の樹木は放置主義。
樹が伸びたいようにどうぞっ。
裏を返せば、剪定が面倒だし専門知識も無いから(*゚0゚)ノ アホチンっ(再)!。
自分が楽して管理する為に、自宅を建築する時から電線が
敷地内の空中を通らないように、引き込みポールで地中埋設。
自宅を考える時には、敷地だけじゃなく空中空間まで
考えた方が良いと思います。
と言いながら・・・何も解らず・・・植栽した
サルスベリとつるバラだけは剪定。
どの植物も開花シーズン期間中は、真夜帰宅であっても
毎日の水遣りと、葉っぱのケアに1時間以上。
これもまた楽しい・・・と今だから言える。
色んな樹木が眼に付くようになってきました。
未だに樹木名は覚えられませんが(*゚0゚)ノ アホチンっ!。
小学生の頃、木は二酸化炭素を吸って、酸素を出してくれるから
人間の友達って先生から教えられ・・・
だから道路にも緑化で街路樹が植えられるんだよ。
スゴイなぁ

自動車免許を取得した頃には、街路樹は鳥の巣イメージに変化。
信号待ちで・・・ポタっ


ここ最近、毎日通るようになった路。
開通してから30年近くになる。
当時から植栽されている街路樹を見て、少しガッカリ。
道路や歩道に覆い被さるとキケンだからでしょう。
剪定に剪定が繰り返され、幹は枝のカットが切り株模様。

葉っぱの中では、見るも無残な剪定コブだらけ。
樹形は良いのかも知れないけど
樹が可哀そうに思えました。
やはり道路設計は街路樹の事も考えて欲しいなぁ。
・・・と偉そうに言い放ち、我家の樹木は放置主義。
樹が伸びたいようにどうぞっ。
裏を返せば、剪定が面倒だし専門知識も無いから(*゚0゚)ノ アホチンっ(再)!。
自分が楽して管理する為に、自宅を建築する時から電線が
敷地内の空中を通らないように、引き込みポールで地中埋設。
自宅を考える時には、敷地だけじゃなく空中空間まで
考えた方が良いと思います。
と言いながら・・・何も解らず・・・植栽した
サルスベリとつるバラだけは剪定。
どの植物も開花シーズン期間中は、真夜帰宅であっても
毎日の水遣りと、葉っぱのケアに1時間以上。
これもまた楽しい・・・と今だから言える。
宣伝するつもりはないのですが・・・。
テーマ:ブログ
2013/01/15 19:40
多趣味だった私は若い頃、本業とは別に
ある趣味の雑誌 3誌のフィールドライターを
していた時代もありました(懐かしい)。
今は、ビジネス系以外の本は殆ど読みません。
ただし・・・私のバイブル的な本が2冊あります。
ひとつは皆さんご存知の「ガーデン&ガーデン」。
ガーデニングって花や木を植えるだけではないんだと
共感させてくれた本です(あえて雑誌とは言わない)。
もうひとつは、「これからの雑木の庭」。
里山や自然との共生を謳っています。
大人になった今、その頃の風景を頭のどこかで
ずっと追い続けていたのだと思います。
子供の頃、1年中野山を駆け回っていた頃を
鮮明に思い出させてくれました。
ある書店のガーデニングコーナーで立ち読み
・・・
脳内に電流が走りました。
私の枕元にはいつもこの2冊があります。

樹木や花を育て、共生することで昆虫や野生動物が
訪れます。朝の空気が何だか美味しい(森林浴的な)。
四季折々の風景の中で、太陽や流れる雲を眺め。
月光と満天の星空に花火のような流れ星。
何気なく吹く風を空気の移動と感じるようになりました。
ブームではなく、死ぬまで飽きることはないと思います。
この住環境を、息子に残すのが私の役目だと。
今日はマジメな日記。数年後、読み返して大笑いしたいものです(爆)。
ある趣味の雑誌 3誌のフィールドライターを
していた時代もありました(懐かしい)。
今は、ビジネス系以外の本は殆ど読みません。
ただし・・・私のバイブル的な本が2冊あります。
ひとつは皆さんご存知の「ガーデン&ガーデン」。
ガーデニングって花や木を植えるだけではないんだと
共感させてくれた本です(あえて雑誌とは言わない)。
もうひとつは、「これからの雑木の庭」。
里山や自然との共生を謳っています。
大人になった今、その頃の風景を頭のどこかで
ずっと追い続けていたのだと思います。
子供の頃、1年中野山を駆け回っていた頃を
鮮明に思い出させてくれました。
ある書店のガーデニングコーナーで立ち読み

脳内に電流が走りました。
私の枕元にはいつもこの2冊があります。

樹木や花を育て、共生することで昆虫や野生動物が
訪れます。朝の空気が何だか美味しい(森林浴的な)。
四季折々の風景の中で、太陽や流れる雲を眺め。
月光と満天の星空に花火のような流れ星。
何気なく吹く風を空気の移動と感じるようになりました。
ブームではなく、死ぬまで飽きることはないと思います。
この住環境を、息子に残すのが私の役目だと。
今日はマジメな日記。数年後、読み返して大笑いしたいものです(爆)。