みなさんのご無事を願っています。
一夜明けても朝から地震のニュースに目が離せず、家事もままなりません。
TVの前でただ嘘のような光景に呆然としつつ、何もできない歯がゆさに心が痛みます。
何かできることがあれば些細なことかもしれませんが、力になれたらと心から思っています。
皆さんの声をと思い庭ブロを拝見しています。
皆さんのご無事を何よりも願っています。
悩み
昨日は息子を幼稚園に迎えに行く時間を気にしながら、忙しい気持ちでブログを更新したため、今日改めて見て見ると・・・・・写真も文章もやはりいつもより荒々しい出来ばえになってしまいました(悲)
そんな内容にもかかわらず、コメントを下さったみなさん、本当に感謝致します。温かいお言葉が、3月の寒空の下、心に響きます。
ブログを始めて本当に常々感じるのですが、写真の撮り方のへたくそさにいつもがっかりしたり、カメラもろくに使いこなせないアナログ頭にさらにがっかりすることばかり。(カメラを構えてシャッターを押せばいきなり連写で撮っちゃったり、チューリップマークが必要ないときにでてきたり???)
昨日載せた空き缶の寄せ植えの写真。リベンジして撮り直しました。
壁の雨垂れの跡が気になるところですが・・・
やっぱりプロなら壁も磨いてから撮るのかしら・・・
悩みといえば、写真の撮り方やアナログ頭で悩む他、子育てや歳のせいか最近代謝が落ちてやせにくくなったことや、だけど食いしん坊が止まらないことや・・・・・と大きな事から小さなことまで毎日毎日悩むことが尽きません。
みなさんはストレスや悩みをどんな風に吹っ飛ばしていますか?
毎日が幸せに満ち溢れている~なんてことはきっとあまりないにせよ、ちょこっとの幸せというか嬉しくなっちゃう事に時々出会えるものですね。
すごく地味だけど・・・・運転中にふと気づいたり♪
お姑さんからもらったサザエさんのクッキーに付いていた”おまけ”にすごくわくわくしてしまったり♪
サザエさんの家計図 これは楽しい!
次はもっと素敵な幸せをブログに載せたいです。
空き缶を使って
身近な素材を使っておしゃれに寄せ植えを楽しみたい♪
そう思ってインターネットをしていたら、素敵な寄せ植えを発見!
すぐに真似してみようと思い立ち、近所のコメリで材料を調達。
空き缶・ペンキ(水性)・ハケ・麻ひも・英字新聞
作り方
①空き缶にペンキを塗り塗り(二度塗り)
②英字新聞は薄めたコーヒーを塗って雰囲気をだしておきます。
③ペンキと英字新聞両方乾いたら、ラフな感じでぺたりとボンドなどで接着。
④最後に、麻ひもでちょっとおめかしすれば・・・・・完成!
ムスカリ&ビオラ
ムスカリ&セダム
”真海先生の季節を感じる寄せ植え教室”を参考に寄せうえにチャレンジしてみました。
キャラクター弁当
『一月は行く、二月は逃げる、三月は去る』とは昔の人はよく言ったもので、新年を迎えてから毎週のようにカレンダーをめっくったような感覚を覚えたスピードで迎えている3月の頭。
そんな3月は逃げるように過ぎ去るのですが、年度の変わり目ということでお別れの月でもありますね。
12ヶ月のなかで3月は寂しげなイメージの月に思えます。
今日は息子の通う幼稚園でお別れ会があって、久々のお弁当を持っての登園です。
一週間ほど前から、どんなん作ってあげようかしら♪とわくわくしながら考えていました。
そしてそして、人生で初めてキャラ弁たるものを作ってみました☆
真っ黒くろすけと熊らしきおにぎり
初めてだったのでとにかく簡単でわかりやすいのがいいと思い作成。
喜んで食べてくれたかなぁ・・・・。
キャラ弁と言えば・・・
私がちょうど幼稚園の時にも”キャラ弁”なんて名前はついてはいませんでしたが、可愛らしく飾ったお弁当を持ってくるお友達がいて、それがとってもとっても羨ましかった記憶があります。
どうしても自分もそんな可愛いお弁当が作って欲しくて、一度だけ母親に勇気を振り絞ってお願いしたことがありました。勇気をもってお願いした理由は、当時私の6つ離れた妹が生まれたばかりで、大変な思いをしているところに、またしても手間のかかるお願いをするといった事を幼いながらもわかっていたように思えます。
『可愛いお弁当を作って欲しい』と小声で伝えた次の日、願いはかなっていました。
その時の”嬉しいけど、お友達に見られるのがとっても恥ずかしい”という気持ちは今でも鮮明に覚えています。
男子中学生みたいに弁当のふたでちょこっと隠しながら食べたような・・・。
息子もハニカミながら食べてくれたかな・・・・なんて親バカ丸出しです。
琵琶湖日和
二月最後の日曜日。
朝からお天気に恵まれ、主人はカリスマ美容師のもとへ私は主婦全快でシーツや枕カバーやら大物洗濯もんを午前中にやっつけて
こんなにいいお天気の日なのに巣篭もりしていてはもったいない!
というわけでお昼からは 湖岸へLet's Go!
こんなとき心底感じます。湖の近い町に住んでいてよかったぁ~。と(海辺に近い家はもっと憧れるけれど・・・)
空を見上げれば、ひこうき ラジコンではございません、本物。
お猿さんもりすもいないせいかな?こんな季節だけど、どんぐり拾ってみたり
サイクリングしてみたり
足をちゃばちゃばさせてみたり
童心に返ってみたり
そしてやっぱり・・・・・
黄昏てみたり
気持ちの良い一日を過ごせました。
春の気配
このところぽかぽかと暖かい陽気が続いていて、気分はすっかり春色です。
この季節って、暖かい太陽の日差しを感じたと思ったら、ビュービューと強い風が吹く日もあれば、いきなり空が灰色になって雪がちらつく・・・・確かにまだ2月ですし・・・そんな気まぐれお天気な季節ですから、着ていく服を思いっきり間違えてしまったりして風邪を引いてしまう季節でもありますね。
だけど気分がもう春なんだから、なんとなく分厚いセーターより白いシャツが着たい今日この頃。
そして何年経っても春ってドキドキしちゃいます。30歳目前、春だからって特に何も変わらないのに・・・。
でも春って、草花の芽吹く青い香りや花の甘い香りも胸を躍らせてくれると同時に、新しい生活のスタアトの香りがぷんぷんして、そこらじゅうに新しさがあふれていませんか?いくつになっても春が来れば新しい気分になってしまいますね♪ついついうかれがちです。
そんな話を主人に、『ね、そうじゃない?わくわくするよねっ』って話したところ 『そうかな・・・別にぃ・・・』と。
クールで大人なご返答。
春目前の気持ちの良いお天気だった昨日は、あごを怪我して幼稚園をお休みした長男(ほとんどずる休みしたかんじですが)と次男を連れて春を探しにお散歩へ
雲ひとつ無し。お日様のやわらかい日差しが・・・・幸せ~
梅の花もちらほらり
さざんかは今が満開です。
てんとう虫たくさん捕りました。赤い丸い背中に黒い斑点。
虫は苦手ですが、この子はブローチにでもしたい。
あごの痛みはどこへやら
永遠にブランコに揺られ続ける2人でした。
ちょっとほんとに疲れた一日でした。
ハッピーバレンタイム☆
男女ときめくバレンタイン。
今年はいくつもらいましたか?いくつ贈られましたか?
忘れていたなんてとぼけられないくらい、街に出ればバレンタインの文字、どのお店に入ってもチョコレートの陳列がずらり
TVでも連日のように高級なチョコレートから簡単に作れる手作りチョコの紹介などなど
今年は作るべきか・・・・でもあのチョコレートが食べたい・・・・
静かに心の中で悩んで悩んで・・・・・2月14日当日を迎えました
朝は暖かい日差しも感じられたのに、お昼からは雪が降りましたね。
チョコレートの日だけに、窓から見える畑がチョコレートブラウニーみたいに見えました。
お姑さんから素敵なサプライズバレンタイン!
息子(4歳と2歳)達はまだおこちゃまだからチョコレートはまだ早いと思っていたら、
大好きなイチゴのケーキを頂いてしまいました。息子×2はもちろん大喜び☆
『うわあ~ばれんたいむやぁ~ 』 『ハッピバースデーテゥーうー♪』
もちろんパパへはとろけるようなトリュフも・・・・私も頂いてしまいましたちょっとだけです。ほんのかけらを☆
ケーキもほんと美味しかったです(*´∇`*)
いつも本当に子供たちを喜ばせてくれるお母さん♪ありがとうございます。
私も日ごろの感謝をこめて主人に贈ったチョコレート(写真右)
守山市にあるケーキ屋さん W.boleroの”ボンボンショコラ”
去年このW.boleroの”ボンボンショコラ”に出会って絶対来年も!と楽しみにしていました。
今年は種類も豊富になっていて、お店でチョコレートが並べられたショウウィンドーをいったい何十分眺めて悩んだことか・・・。
洋酒・ナッツ・Japon という三種類のボンボンに決めました。
ちなみに詳細は
アーモンド・カフェ・プラリネシトロン・スコッチ・コニャック・ラム・古酒山椒・古酒柚子・シソ
去年もですが、珍しいお味があってしかも本当に美味しい。大人のためのチョコレートなんです。
あぁ、ほんと大人でよかった・・・・
さすが、W.boleroさん、来年も絶対これに決まりです。
W.boleroさんは本当に大ファンで、主人からプレゼントでもらうケーキもいつもboleroさんです。
こちらで有名な一品といえば、アイアシェッケ
とんねるずの食わず嫌い王でゲストに紹介されてからよりいっそうに人気爆発しているそうです。
来月の白い日にこれが食べたいなぁ・・・♪♪
立春
暦どおり、暖かい一日となりそうな立春の2月4日
寒暖の差が激しすぎて、心も体も気候に振り回されているかんじですが、なんにせよ暖かい太陽の光を感じることが出来るってほんと幸せ

最近家の近くのスーパーが新装開店で、アリッサムをお安くget♪しました。

錆びたminiジョウロとユーカリのコラボ鉢

セダムはどんな器に盛り付けようかな~

最近買った本
学生の頃や独身の頃は電車に乗っている時間が長く、よく本を読んだものでしたが、ここ最近は子供の世話に追われがちで、読書をなかなかする時間がなく、そのせいか元々なのか、漢字力がかなり低下気味でまずいなぁ・・・と感じている今日この頃です。
今年の抱負の一つとして、本を沢山読むということもあって、ついでがあれば本屋さんへ行っています。
最近買って読み始めた 村上春樹大先生の ”ノルウェイの森”
まだ途中ですが、主人に先に読まれていまい、『とりあえず俺が内容をざっと説明したろかっ』って・・・・・・すごい迷惑な話です。
映画も見てみたいな。マツケンが主演だし♪♪
最近買ったものではないですが、この本は大好きで何度も何度も読んでは癒されています。
江國 香織さんの本は高校生の時から大ファンです。
恋。恋っていいもんですね~
淡い一冊。

先週日曜日、とっても素敵な本を買いました。
七栄グリーンの コンテナスタイル は素敵な寄せ植えや手法が載せられていてとてもお勧めです。

まるで素敵なお庭を切り取って鉢の中にぎゅっと詰め込んだような、そんな素敵で自然で、でもブーケや切花のアレンジメントのような流れが美しい・・・・そんな理想的な寄せ植えの本です。
有元葉子さんの シンプル和食も、使えるレシピ本で。定番にしたいおかずがズラリです。
料理も鍛えたいですが、こんな素敵なマダムになりたい・・・
カンザキハナナ
今週末、大寒波がやって来るとTVの天気予報が伝えてくれていましたが、雪はなかったものの、風も冷たく、とても冷え込んだ週末となりましたね。
そんな寒い中、今年も琵琶湖の湖岸に咲く ”カンザキハナナ” がそろそろ見頃かなぁと思い立ち、息子2人を連れいざ湖岸へ
まだちょっとまばらな感じ・・・早く来すぎた様子。
去年は2月の半ばに来たんだったっけ。
去年の2月21日撮影↑
ほんとに黄色がまぶしくて、バックの琵琶湖バレイの頂上に積もった雪とのコラボレーションが見事な風景なのです。
『うわぁ!!「海だ~。きれいだねぇ、ママ♪』
寒さなんて関係ない子供たち。大喜びで大はしゃぎ。
貝殻を拾いに砂浜へ。
2月の末あたりにもう一度行ってみようと思います。
次はお砂場遊びの道具を忘れずに・・・。