作業場の薪ストーブ
    テーマ:ブログ
    
        2010/03/02 16:19
  
木工で出る端材は、薪ストーブに使います。
暖房がないので、寒い作業場がほんのりあったかいです。
最後の最後まで・・・
ストーブから出る灰は庭にまきます。
コメント
- 
      2010/03/02 16:50まきストーブ、いいなぁ。
 今日のような日は一段とあったかい感じ☆
 それにしてもつなみで野の島のデッキが流されなくてよかったですね(^_^;)
- 
      2010/03/02 19:05YUMIです!
 実家の鹿児島では、
 もち米を木灰液に浸し、それを竹の皮で包み
 又、木灰液で煮る「あく巻き」という食べ物が
 あります。。
 木灰は、植物にも。。とても良いそうですね~!
 
- 
      2010/03/03 00:40ゆり子さんへ
 デッキは大丈夫でしたが、
 野々島の方々は、海苔とわかめが全滅です、大変なことになりました。
 何かしら私に出来ることはないか・・・すごく気になります。
- 
      2010/03/03 00:47YUMIさんへ
 「あく巻き」初めて知りました。
 確かに、灰は色々使い道がありますね。
 ジャガイモの植え付けの時、苗芋の切り口に着けて植えたのを思い出しました。
 私の庭はハーブが多いので、灰がぴったりなのかも・・・
- 
      2010/03/03 21:44”薪ストーブ”懐かしいです~(*^。^*)
 ポカポカとやわらか~~い暖かさ☆
 いいですねぇ(^^♪
 端材もちゃんとお役に立ってるし!
 
- 
      2010/03/04 14:30憧れの薪ストーブ!
 灰も循環ですね。
 
 スチールのネームプレート、いい案ですね。
 銅で作ったらナメクジも居なくなるかも?
- 
      2010/03/09 21:33うめさんへ
 薪ストーブって不思議な魅力で、
 この頃はもっぱら主人が火の世話をしてます。
トラックバック
    この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/kiki/trackback/44137
  http://blog.niwablo.jp/kiki/trackback/44137
 
 



 RSS
 RSS
  






