とうほく蘭展ガーデニングフェスタ

今年も蘭展の季節が来ました。
(1月27日〜31日仙台新港夢メッセ会場)
開催期間の5日間、ミニステージで雨水利用の発表をさせていただきます。
感謝感謝です〓
マムクラブの皆さんも「何日に行くの?」と連絡しあって楽しみのようです

まだ寒い季節のなかで、
花のフェスタはお祭りみたいなものですね。
混合堆肥の切り返し

今日は朝から長命ヶ丘町内会の腐葉土切り返し作業へ。
我が庭の腐葉土の切り返しもやらないと!
3回目の切り返し作業、
今回も米ぬかとボカシと水を入れました。
カラフルだった落ち葉の色が黒くなってきて、いい感じに促進中。
あのアオカビ事件が嘘のように影も形も見当たらない、ナイスリカバリー!
生ゴミネットワークの先生に感謝感謝。
促進速度は土のう袋より木枠が断然早い。
来年は全て木枠で作ろう。
海の浮きをリメイクした雨水利用
庭で雨水を使うと、楽しさが増えました。
自然にもお財布にもやさしいから・・・
もっともっと雨水利用が広がりますように、
雨水利用のお庭をご紹介。
取材にご協力いただきました庭主様に心より感謝申し上げます。
-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----
「海の浮きリメイク雨水利用」
■雨水利用設備
・樋と雨水タンク直結、手作りシステム
・貯める器/海の浮きを雨水タンクにご自信でリメイク
海の浮きのリメイクは、下の方に蛇口を取り付けて反対側の庭先でも雨水を利用していました。
オーバーフロー設備になってて、そこではスコップなどの洗い物も出来ます。
タンクを固定する工事用の足場材の利用など、すべてに迫力を感じました。
-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----
説明を書き込みました。
細部の写真
オーバーフローで洗い桶へ、
浮きタンクの下の方に蛇口が付いています。
蛇口にホースをつないで、建物反対側まで雨水を使用しています。
山野草が大好きな庭主さんです
薪ストーブ

寒い工場も、この薪ストーブに火を入れるとほんわかと暖か。
スモークツリーの剪定枝を薪にして、その灰を庭へ。
良い感じに循環型になっているような。
畑て採れたジャガ芋もまた有るはず・・・
コメント機能

(写真/Sさん宅の素敵なうさぎの置物は着物をリメイクした作品)
今年の干支は卯、飛躍の年にしたい所ですが、
まずはしっかりと地に足を付けて、進みたい。
ブログをはじめたものの、思うように更新できず、
コメントをいただくも、返信できず・・・
しっかりと地に足を付けた年にしたくて、コメント機能をストップしました。
「ドラム缶を連結して雨水利用」
自然にもお財布にもやさしいから・・・
もっともっと雨水利用が広がりますように、
雨水利用のお庭をご紹介。
取材にご協力いただきました庭主様に心より感謝申し上げます。
-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----
「ドラム缶を連結して雨水利用」
■雨水利用設備
・樋の加工やドラム缶の連結、蛇口の取り付けなど、手作りシステム
・貯める器/食品輸入に使われたドラム缶をご自信でリメイク
・雨水箇所/3ヶ所
ご近所のお宅にもドラム缶雨水利用システムを設置されて、雨水利用が広がっていました。
3軒同じ雨水利用システムを見たのは初めてでした。
初期型パッコンもあり、びっくり。
お話を伺ったら、
「メーカーのモニタープレゼントで手に入れた」との事でした。
だいぶ前から雨水利用をされてる事が分かりました。
-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----


逆側から

連結部品 タンクを連結する時は下の方で。

雨水取り入れは初期型パッコン

オーバーフローで植木にも散水

別な箇所の雨水タンク

ドラム缶は上の部分が開くので、掃除も可能