夕焼け小焼けで♪
テーマ:自然からのご褒美
2009/07/13 12:09
先週ですが 実家に向かういつもの道を車で走っていて見た「夕焼け小焼け」で~す♪
まずは信号待ちでパチリ!

もうちょっと先のいつもの阿武隈川沿い。蔵王が望めるとこで見た夕焼けです

飛行機が飛んでいて飛行機雲と機体がキラリと光って見えてたのですが小さくて見えづらいですネ。。。。。「わかるかなぁ? わかんねぇだろうなぁ♪」。。。。ごく一部の知ってる方へ(笑)
「俺が夕焼けだった頃 弟は小焼けだった♪ おふくろは霜焼けで おやじは胸焼けだった♪」 By 松鶴家 千とせ



まずは信号待ちでパチリ!


もうちょっと先のいつもの阿武隈川沿い。蔵王が望めるとこで見た夕焼けです




飛行機が飛んでいて飛行機雲と機体がキラリと光って見えてたのですが小さくて見えづらいですネ。。。。。「わかるかなぁ? わかんねぇだろうなぁ♪」。。。。ごく一部の知ってる方へ(笑)
「俺が夕焼けだった頃 弟は小焼けだった♪ おふくろは霜焼けで おやじは胸焼けだった♪」 By 松鶴家 千とせ



「幻日」撮ったど~!
テーマ:自然からのご褒美
2009/07/07 07:41
昨日の夕方、5時半ごろでしょうか。
ブローロから見えるいつもの西の空に「幻日」(ゲンジツ)と呼ばれる現象を捉えることができましたぁ

以前、山形のエクステリア屋の新野さんのブログで知ったお空の自然現象!
たしか、太陽光がなんとか雲の氷の結晶に反射して見える現象とか・・・新野さん♪そうですよね!(もしかすると、新野さんの波動で何かしましたかぁ?・笑)
以前、一度見た記憶がありましたが画像に収めることができたのはもちろん初めて!
これも、ブログを始めた効果の一つでしょうか☆
新野先輩の御鑑定を御願いしま~す
ブローロから見えるいつもの西の空に「幻日」(ゲンジツ)と呼ばれる現象を捉えることができましたぁ



以前、山形のエクステリア屋の新野さんのブログで知ったお空の自然現象!
たしか、太陽光がなんとか雲の氷の結晶に反射して見える現象とか・・・新野さん♪そうですよね!(もしかすると、新野さんの波動で何かしましたかぁ?・笑)
以前、一度見た記憶がありましたが画像に収めることができたのはもちろん初めて!
これも、ブログを始めた効果の一つでしょうか☆
新野先輩の御鑑定を御願いしま~す

昨日の夕陽♪
テーマ:自然からのご褒美
2009/06/24 08:55
昨日は梅雨の合間のとても蒸し暑い一日でしたぁ!
仙台の最高気温は30℃だったそうです(汗)
ブローロの代表戸締り役
がアジトを出て見た昨日の夕焼け空です(笑)
今日も晴れですかネ

さ~て、今日も一日「おすごと」頑張りましょう!!
仙台の最高気温は30℃だったそうです(汗)
ブローロの代表戸締り役

今日も晴れですかネ



さ~て、今日も一日「おすごと」頑張りましょう!!
ふ~っ!
テーマ:自然からのご褒美
2009/06/04 18:48
「ため息 つけば~♪ それで済む~♪ うしろだけは 見ちゃだめと~♪」。。。。
などと歌ってる場合じゃありませぬ。。。汗!
「ふ~っ」とため息ついて例の場所でタバコを一服。。。
まだまだ 帰れなさそう。。。。
ピンコロマンの手も借りたいとこですが 彼は手を離したら大変なことになりそうなので あきらめてまた「おすごと」へ。。。。
頑張るしかありません!!
アジトから見た先日の夕陽を見ていただいて今日は失礼いたします。
などと歌ってる場合じゃありませぬ。。。汗!
「ふ~っ」とため息ついて例の場所でタバコを一服。。。

まだまだ 帰れなさそう。。。。

ピンコロマンの手も借りたいとこですが 彼は手を離したら大変なことになりそうなので あきらめてまた「おすごと」へ。。。。

頑張るしかありません!!

アジトから見た先日の夕陽を見ていただいて今日は失礼いたします。


山笑う♪
テーマ:自然からのご褒美
2009/05/11 10:29
連休ネタも旬を過ぎてしまいそうなのでアップしとかないと(汗)
基本、「採って食べる」ことが好きなんですねぇ(笑)
山菜採りも三才の頃から採ってます。。。というネタもこの季節に使って何年になるでしょうか?(三才のおやぢ面してる子どもが山菜採ってたら ちょっとコワイですね・笑)
連休のある日、「おらが山」に行って参りましたよ
石川のガーデンママさんのブログで拝見し改めて知った「山笑う」という表現がピッタリの季節!
里山の木々がモコモコと新芽を揃えていくこの時期の景色はとても心も弾み生命の躍動感さえ感じますね。
新緑といっても よーく見るといろんな色があります。秋の紅葉も綺麗ですがこの時期の方が私は好きかも
山菜のほとんどは宿根草か木の新芽ですからマイポイントを見つけておいて、採り方を気をつけてれば毎年楽しめるはずなのです。
が、昨今よーく見かけるのが根こそぎ採ったり、タラノ芽の木も枝ごと無残に切っていったりして、木自体が枯れてしまっているのです
マナーを持って楽しんでもらいたいと感じます!
さて、「おらが山」は採れなくなった山菜もありましが今年も自然の恵みを育んでくれてるようです。
感謝しながら、食べる分のワラビ、ウルイ、ウド、シドケを採らせて頂きましたよ

道端には山野草(名前は後で調べてみよ~う)もきれいに咲いていました

また、来年も逢えますように
基本、「採って食べる」ことが好きなんですねぇ(笑)
山菜採りも三才の頃から採ってます。。。というネタもこの季節に使って何年になるでしょうか?(三才のおやぢ面してる子どもが山菜採ってたら ちょっとコワイですね・笑)
連休のある日、「おらが山」に行って参りましたよ

石川のガーデンママさんのブログで拝見し改めて知った「山笑う」という表現がピッタリの季節!
里山の木々がモコモコと新芽を揃えていくこの時期の景色はとても心も弾み生命の躍動感さえ感じますね。

新緑といっても よーく見るといろんな色があります。秋の紅葉も綺麗ですがこの時期の方が私は好きかも

山菜のほとんどは宿根草か木の新芽ですからマイポイントを見つけておいて、採り方を気をつけてれば毎年楽しめるはずなのです。
が、昨今よーく見かけるのが根こそぎ採ったり、タラノ芽の木も枝ごと無残に切っていったりして、木自体が枯れてしまっているのです

マナーを持って楽しんでもらいたいと感じます!
さて、「おらが山」は採れなくなった山菜もありましが今年も自然の恵みを育んでくれてるようです。
感謝しながら、食べる分のワラビ、ウルイ、ウド、シドケを採らせて頂きましたよ


道端には山野草(名前は後で調べてみよ~う)もきれいに咲いていました


また、来年も逢えますように
