店舗内の修景工事 その2
テーマ:施工例
2009/04/07 19:00
前回の続きをば。。。
ケイカル板の下地の上に造形用の軽量モルタルを着きやすくするためにラス網を留めてから塗り上げていきます
このモルタルはホワイトとグレーの2色ありますが今回仕上がりの色具合が濃い目のトーンなのでグレーを使いました。
逆に明るめの色に仕上げる時はホワイトのモルタルを使います。
塗りの厚みは2cm標準ですがテクスチャーによってはもっと厚くつけることも可能です。
それで今度はいよいよテクスチャーを削っていくわけです。
この現場は面積もあり高さもあったので削りだしには三等分の下から順に3日かけて行ないました。削ってるところです。
で、全体の形出しが完了したところです。
そしていよいよ着色!
まず、ベースになる色を全体に上げていきます。
それから色を重ねたり、ぼかしたり、拭き取ったりしながら全体を仕上げていきます。
マドにはめ込むステンドガラスはO社さんで作製したものを取り付けて後ろに照明を仕込んでいます。
それから最後に透明の保護コーティング剤を塗布して完了です!

出来上がった造形壁の前にO社さん製作のカウンターを置いたところです。
いかがですか?なかなか手ごわい工事でしたがブローロメンバー全員で頑張って大変勉強にもなった心に残る修景工事でした♪
ケイカル板の下地の上に造形用の軽量モルタルを着きやすくするためにラス網を留めてから塗り上げていきます

このモルタルはホワイトとグレーの2色ありますが今回仕上がりの色具合が濃い目のトーンなのでグレーを使いました。
逆に明るめの色に仕上げる時はホワイトのモルタルを使います。
塗りの厚みは2cm標準ですがテクスチャーによってはもっと厚くつけることも可能です。
それで今度はいよいよテクスチャーを削っていくわけです。
この現場は面積もあり高さもあったので削りだしには三等分の下から順に3日かけて行ないました。削ってるところです。

で、全体の形出しが完了したところです。

そしていよいよ着色!
まず、ベースになる色を全体に上げていきます。

それから色を重ねたり、ぼかしたり、拭き取ったりしながら全体を仕上げていきます。



マドにはめ込むステンドガラスはO社さんで作製したものを取り付けて後ろに照明を仕込んでいます。

それから最後に透明の保護コーティング剤を塗布して完了です!


出来上がった造形壁の前にO社さん製作のカウンターを置いたところです。

いかがですか?なかなか手ごわい工事でしたがブローロメンバー全員で頑張って大変勉強にもなった心に残る修景工事でした♪
コメント
-
2009/04/07 20:11亡命希望者です(笑)
楽しそうな仕事ですね~
これだけ再現できるなんて凄い・・・
仙台に受け入れ・・・(笑)
テコで使って頂けないでしょうか・・・
まじかで見てみたい・・・
-
2009/04/08 09:17まるでスペインに行ったみたいです。
異国の文化と向き合って仕事ができるなんて凄いですね。 -
2009/04/08 11:48みなさんが言うように、『凄い』です!
本当に、何でも来いっていう感じですね。
本日は恐れ入りました!
あ~、夢に出てくるぞ、この雰囲気!
by ボンビー -
2009/04/08 12:40しんさんへ
大歓迎しますよ(笑)
機会があったらやってるとこ見てください。
しんさんなら結構嵌まるんじゃないですかねぇ♪
やってて面白いし皆自分の世界に入り込んで
しまいます(笑) -
2009/04/08 12:50Ruiさんへ
うちの「しゃちょう」は実際に観てきてるんですよ♪
スタッフは皆、想像たくましくしてやってます!
もうかったら、実際に海外視察しなさい!としゃちょう
から言われてるのですが・・・(汗)
「しゃちょう、先行投資でだめですかぁ?」(爆) -
2009/04/08 12:56曽根ちゃんさんへ
いつもと全て勝手が違う現場と内容だったので
正直、不安いっぱいでしたよ(笑)
でも、なんとかなるもんです♪
この工事でスタッフも大変勉強させて頂いたし
自信になった分岐点の工事だったと思います。 -
2009/04/08 13:01景匠エクステリアさんへ
ありがとうございます。
スタッフ全員、思い出の現場となりましたよ。
ボンビーさん、夢の中このお店で上着を逆に着て
登場しないでね(笑)
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/brolo/trackback/10671
http://blog.niwablo.jp/brolo/trackback/10671