* 秋のガーデニング♪




まずはうれしいニュースから(^-^)
6月に世界遺産に登録された
群馬県の「富岡製糸場」
今度は「国宝」に指定されることになりました


群馬県民で居ながら訪れたことないので
1度行きたいと思ってます


日中は、暑くも寒くもなく、
蚊もいない

ガーデニングには最適の季節ですね(^-^)
花が終わった後の鉢植の「ヤブラン」
株分けして地植えにすることにしました



鉢から抜いて・・・
手では裂けなかったので、
鋏でジョキジョキ4つに分けて・・・。
大丈夫かな〜

花壇の縁に植えました


もっと間隔をあけたかったのですが・・・
生育旺盛な「南天」の剪定


after


剪定は主人がしてくれましたが
後片付けは・・・

大量のゴミ出し〜


白の「ヒヤシンス」の球根を買いました。
どこに植えようかな〜


夏の間、葉っぱは日よけの役割を果たしましたが
花が咲かなかった「琉球朝顔」
今ごろになって、咲き始めました


今朝、7:30

右は今朝開花。
左は昨日開花です。
ピンクに変わって、しぼみ始めてますね。
「桔梗」がボツボツ咲いてます


朝7:30
10:30
12:00
「トウテイラン」は
もう少し楽しめそうです(^-^)
画像を大きくして載せる
簡単な方法を、
Akeminさんに教えていただきました
前から出来たらいいな♪と、思っていたので
うれしいです(^-^)
ブルー系のお花が続いたので
ピンクの代表「クイーンエリザベス」です。
このバラ、もう40年を超しました。
黒点病で葉がだいぶ落ちてます
そして、またまた発見
あらぁ~、こちらも〜
古いモミジの木です。
木くずと珍客
キンカンの枝には、こんなものも〜
大きな青虫
踏みつけるには、
勇気がいりました
気を取り直して・・・
ドウダンツツジの下で
ひっそりと
「ツワブキ」が咲いてました
テラスでは・・・
「クミコ」
「ピース」
「ミニバラ」
遊んでみました(^-^)
* 台風に備えて・・・

大型の台風が接近してます

庭を一回り・・・
スダレを外して、のっぽのシュウメイギクに支柱をして。

ユラユラ揺れてる
花と蕾をカットして・・・

「ホトトギス」、これもカット



ちょっとボケてますが
Akeminさんが
ぎょえ〜!と言いそうだから、ちょうどいいかな(*^_^*)
畑のピーマンも
支柱を追加して収穫


後は、外出を控えて
リビングの窓ガラス拭き


内側だけ拭いて
嵐が過ぎたら外側をします。

新聞、日曜版の楽しみ


10分位で出来ました(^-^)
そして
もうひとつの楽しみ〜

今年も市内の酒蔵ライブ

一歳上の従兄です

PCに取り込んでBGM〜♬

伸之の姉T子さんの
手作り(手描き)便箋とポストカード
いただきました



秋の「マリアカラス」
春より深みのある色に・・・


この「剣弁高芯咲き」が
好きです


雨が強く降ってきました。
みなさまの所にも
台風の被害がありませんように!

* 新しい相棒と色づき始めた庭♪

お隣から、いい香りが〜・・・(^-^)
秋ですね〜

お隣の「金木犀」



今朝6時半から、年2回実施してる
市内一斉「クリーン作戦」でした

ここは、公共の施設や空き地がないので、
短時間で終了しました


しばらく前から不具合が生じていた
マイ パソコン
思い切って買い換えました



大体の設定は
時間をかけて、自分で何とかしましたが
一部、プロのサポートを頼むことに・・・(^_^;)
今までは、フリーズしたり、エラーが出たり
何をするにも
通常の操作の数倍かかってたのが・・・
速い、速い


でも、前とはOSが違うので・・・
戸惑ってます(*^_^*)
今では、無くてはならないものになってる
相棒

使いこなせるかな〜?



「サルビア レウカンサ」
(アメジスト セージ)

下葉が黄色く枯れ落ち
だいぶ徒長してしまいました!

抜いてみると・・・
やはり、根詰まりしてました(>_<)
幸い、たくさん新芽が出てたので
思い切りカットして、地植えに・・・


カットした花は玄関に・・・

淋しかった庭に
バラや宿根草がチラホラ咲き始めました

「クミコ」


「アイスバーグ」

「マリアカラス」


せっかく付いた蕾に

いました〜

そして・・・
「宿根フロックス」

「トレニア」

「ホトトギス」

「ウインターコスモス」


秋ミョウガとピーマンの収穫


「秋ミョウガ」と言うのかわかりませんが
夏には採れず、今、食べ頃です♪
色づき始めた「柿」


大好きな柿
昨年より多く
収穫できそうです(^-^)


小菊

* 「トウテイラン」と「サルビア レウカンサ」

9月も中旬、だいぶ凌ぎやすくなりましたね

大好きな花色の「トウテイラン」
園芸店から我が家へ・・・

leonさん、あっこさんのブログで知りました
ありがとう(^-^)


きれいですね~!
こちらは「サルビアレウカンサ」
別名何でしたっけ?


「タマスダレ」
こぼれ種で少し増えました


「ミズヒキソウ」です


ゴマ粒より小さな花、
どうしても
ピントが合いません

昨年は8月中に咲いた「月下美人」ですが、
今年はまだ小さな蕾。
咲いてくれるといいのですが・・・。


この位の蕾はまだ安心できません。
ポトリと落ちてしまうことがあります。
「桔梗」
2回目の切り戻しをしたら・・・新芽が

こちらも、切り戻しをした
「ユリオプスデイジー」です


まだ蕾は出来てませんが・・・。

畑の「ピーマン」、今年は豊作です


ゴーヤーは終わり、葉野菜は高いので
毎朝の自家製生ジュースに助かってます

人参等、黄緑色野菜は毎日摂るようにしたいですね


昨日は
地域の運動会のお手伝いに


開会式の後に
みんなでストレッチとラジオ体操をして・・・

携帯で撮影
市長さんが挨拶で、
「これから市民の皆さんが、
一日1回はラジオ体操をするようように、
普及することを願ってます・・・」と。
朝6時半、ラジオから聞こえる「ラジオ体操」
時々、実行してますが、毎日は・・・(*´ー`)
尊敬します

この後の写真はありませんが
絶好の運動会日和に恵まれ、
無事終了することが出来、
私たちの地区は、全25地区の4位でした(^-^)
私は「玉入れ」に参加。
一つも入れませんでしたが(玉が軽~くて難しいです

参加賞いただきました(*^_^*)

柄が1メートルあるシダの箒です




* ようやく蕾が・・・♪
こちら、台風の被害はありませんでしたが
隣県栃木では、竜巻と思われる被害がありました。
また、各地で大雨の被害がありましたね。
お見舞い申し上げます。

大好きな斑入りの「ギボウシ」です。
遅ればせながら、蕾に色が・・・


このギボウシの向こう、右に見えるのが
「黄金ユキヤナギ」です。

ギボウシの近くには・・・

「ムラサキツユクサ」
葉っぱが美しい「ミズヒキ」

東側の花壇では・・・
「桔梗」と「ミニヒマワリ」

昨日の強い雨に打たれて
倒れた「コスモス」



そして・・・
色の変化を楽しみにしていた
「アナベル」
薄緑色になりました


今年初めて・・・



すぐ
飛び立って行きました


ゴーヤが安くなりましたね

スーパーで1本50円でした


さっそく、ワタを取りカットして、冷蔵と冷凍に。
そして、朝ジュースに・・・(^-^)
収穫



さて、先日の事・・・
数年使ってる歩数計を
ポケットに入れたまま洗濯してしまいました

時計が止まって、中に水滴が・・・


私は、壊れてしまった

主人が「大丈夫だよ」、と言うので・・・

電池を外して
水気を拭き取り・・・

開けて見る・・・
へぇ~、こうなってるんだ~
このまま2、3時間乾かして、元通りにすると・・・
動きました


この歩数計、毎日ポケットに入れてます。
この朝も
いつもの所に無いので、探し回ってたところ・・・
こんな事に

猛暑、酷暑と続いたので
頭の働きが鈍ってたのでした(*^_^*)
きょうは、また猛暑に・・・
これ以上の失敗をしないように気を付けます(^-^)


