* 風船アート♪

日曜日
地域の一人暮らしのお年寄りを招待する行事に
お手伝いに行きました。
前回と同じ、8人で、50人分のカレーライスと
サラダを作りました

サラダはリンゴのスライスと、種を取り除いたゆずのスライスを
砂糖で和えたもので、サラダと言うよりデザートですね。
なかなか評判良かったですよ(^-^)
その時の催し物で
細長い風船をネジネジして作りました


皆さん、怖々ひねって・・・破裂してしまった方も

簡単な「風船アート」
初体験でしたが、楽しかったです(^-^)



このお手伝いは4名で参加しましたが
本部会員60名位のボランティアグループです。

月に一度会議があり、
議題に入る前に斉唱します

今月の歌 

来月の歌

こちら、晴天の乾燥した日が続いてます。

そんな時は・・・

大根を千切りして
大きな 盆ザルに並べ・・・

日当たりと風通しの良い
物干し竿の上に置きました。

家の中から見ると・・・
干し柿は
まだ食べられません


3日間干したら・・・
お日様の恵みがぎゅーっと!
「切干大根」の出来あがりです


空気が乾燥してる日は
観葉植物の葉っぱに霧吹きをします

特に「アジアンタム」は乾燥に弱いようなので・・。


きょうは空っ風が吹き
私のお肌もシューシュー霧を吹きたいくらい
乾燥してます


我が家の「ドウダンツツジ」の生垣
ここは日当たりがあまり良くないので、
ようやく赤くなりました



庭の「ドウダンツツジ」
と「モミジ」
散り始めてます~




* 図書館♪

ここ太田市、今週はずっと晴天が続いてます(^-^)
先日干した柿も、太陽の恵みをいっぱい受けて
いい感じ



「ご予約の本が準備出来ました・・・」という電話があり、さて何でしたっけ?
忘れた頃に予約の順番が回ってきました

10分・・・「市立図書館」へ

図書館周囲の「ウォーキングコース」小さな公園もあります。

「山茶花」が
咲いてました

真っ赤! 「ドウダンツツジ」の生垣

「イチョウ」もきれい~!
予約してた本

大震災の後、「断捨離」を心がけるようになってから
本はなるべく借りて読むようにしてます

あの日、2階の納戸の本棚が倒れました!
下の方を重く収納しておけば良かったのですが・・・。
本の重さは相当なものですものね!
さっそく読み始めたのですが・・・
これは
買わなくては~と・・・

翌日、届きました。 送料無料がいいですね


こちらも借りましたが、買いません(*^_^*)




図書館の近くの大型ホームセンターで
たくさんあった中からこの2種類を購入

「ビオラ」


花と蕾は
全部摘み取って・・・
3個の鉢に植えました。

一緒に購入

「サルビア レウカンサ」と名札が付いてました。

枯らしてしまって・・・
2度目の挑戦です(*´ー`)
この奥にあるのは、
未だ生き生きと葉が残る
紫陽花:コサージュ

この肥料、気に入ってます


これは初めて、畑の葉物野菜の周囲に撒いて見ました。
モグラにも効くと書いてあります。
果たして、効き目は~(*^_^*)

咲き続けてる「アブチロン」
可愛くて・・・
何度も登場させてます(*^_^*)

別名「チロリアンランプ」

「ブルーサルビア」

9月の始めから咲き続けてます
「マーガレットコスモス」

似てますが、
「ユリオプスデイジー」

最後の1輪「シュウメイ菊」


四季咲き「ピンクのバラ」
たくさん蕾が・・・


最後の一葉
がんばってるね


我が家の「ドウダンツツジ」


* 今年も吊るしました♪




天気は?

↑
今でしょ

と言う事で・・・

皮をむいて・・・
1個ずつヘタの部分を
熱湯消毒して・・・
T字の枝に紐をかけ・・・
*この紐のかけ方
先日、NHK「きょうの料理」で学びました
S字フックに吊るしました(^-^)

テラスの雨のかからない所です。

干し柿、大好きです

また、これを干し上げる過程が、楽しみの「年中行事」です(^-^)

昨日、我が家の近くで開催された
従兄弟「柳澤伸之」のライブへ行ってきました


市内、人気のケーキ店で買ってきました。
ここのケーキ、とっても


女性陣は「シェフの気まぐれ」と命名されたもの


主人は「シュークリーム」を



従兄弟は変わらず、甘い歌声で、
ギターの弾き語りを2時間半楽しませてもらいました

”気まぐれライブ”なのでプログラムにない曲も歌いました。
その中で良かったのが
"Its Impossible”
ペリー・コモの歌で聴いた事あります

古いですね(*^_^*)
スペシャルゲストで
やはり従姉妹の歌手「阿部美江」が
私の好きな「ファド」を2曲歌ってくれました。
80歳の現役歌手です

「私の中のファド」
私、聴くたびにジーンとくる曲です。




* 落花生の収穫と・・・♪

我が家のミニミニ菜園
初挑戦の「落花生」収穫しました



5本でこれだけ~(*´ー`)
しかも、小粒です。
何が足りなかったのかな~?

洗って・・・
三分の一を・・・
農業1年生さんに教えていただいた「塩茹で」で食べました
茹でたて・・美味しかったです(^-^)
残りは・・・
主人が炒って食べると言ってます

⇐抜き取ったオクラ、落花生、青ジソ
その後に石灰蒔いて整地して置きました

種を蒔いて育ってる小カブ
そして・・・昨日、植えました
「ブロッコリー」と「ワケギ」
これも初めて育てます



畑の隣では・・・
今年も「キンカン」が
たくさん実を付けました

葉の色付き方がこんなに違います



今年は不作でしたが、
来年は
どうかたくさん生りますように

「ユリオプスデイジー」に・・・
気になる住人(?)

ブリッジ

2本の葉っぱにつかまってます。


翌日はココ・・・

3日後に、まだ居ました
これは、何でしょう~ 
キャンディーみたいでしょ


・・・・でした

雨が上がった先程、西の空が・・・




今月のタペストリー

* 瀬波の夕日~石巻の復興ガーデンへ。


3連休の後
主人と2泊3日のドライブ旅行に出かけました。
初日は
美しい夕日で有名な新潟「瀬波温泉」で1泊。
下の方に少し雲があり、
水平線まで見られませんでしたが、ほんの数分間、うっとり~



翌日は早朝に宿を出発。
トンネルをいくつもいくつもくぐり
宮城県へ。
仙台に到着。

ランチは
ここで「牛タン焼き定食」を。
一度は
専門店で食べてみたいと思っていたので
満足でした

ガイドブックに載っていた店をウロウロ探していたら
親切な女性が、そばまで案内してくれました

有名店らしい・・・満席でした。
ランチの後「仙台市博物館」へ。
常設展は、ボランティアガイドさんに案内してもらい、
歴史好きの主人は良かったと言ってます

特別展「伊達正宗の夢」開催中でした


仙台は緑が多くて素敵な町ですね。
人も親切だし・・・住みたくなりました(^-^)

2泊目は仙台の奥座敷「秋保温泉」へ。
チェックインの前に
以前にも訪れた「秋保大滝」を観に。


滝の近くにいると癒されます。
滝、好きです

4時チェックイン。
夕食は地酒の冷酒と共に・・・



ここの宿はお庭も素敵でした。




3日目の朝、やはりチェックアウトを早めに
次の目的地石巻雄勝町へ。
ここには
Ruiさんのブログ:「これからのチャリティ・・・」で紹介されていた
雄勝花物語「ローズファクトリーガーデン」があります。
「復興の庭造り」のお話に感動したので
ちょっと足を延ばして行ってきました



ブルーベリーでしょうか、何本も植えられてました。




この日は「大東文化大学」のみなさんがボランティアに。
楽しそうに花の苗を植えてました


思いがけず
代表者であり、この土地(津波がここにも押し寄せ、お母様を亡くされたそうです)の提供者でもあります徳水さんに
お話を聞く事が出来ました。
画面中央の白い横線がガードレールですが
ここまで津波が押し寄せたそうです。

↑ 建物がこのガーデンです。
時間がなかったこともあり、何もお手伝い出来なく帰りましたが
徳水さんと学生さん達にお会いできて良かったです(^-^)
あっ、この学生さん達の中に
ここ太田市の女子学生が居たのにはびっくりでした

近くのプレハブ商店街にも寄ってきました。
このガーデンを中心に、
被災された方々が集い、憩いの場になりますように


柿 を収穫しました




今朝の「琉球朝顔」


まだ新芽が・・・









