独学の素人です。内容に「そりゃイカン!」ってことがあったら教えて下さい。
我家のサラサドウダン。チャーム系に弱いです!
ガーデニングは今年の7月で4年目に突入します(いつまでも素人です)。
今、自分がしている事や、思った事を残そうとブログを再開しました。
我家のサラサドウダン。チャーム系に弱いです!
ガーデニングは今年の7月で4年目に突入します(いつまでも素人です)。
今、自分がしている事や、思った事を残そうとブログを再開しました。
ハーフマクロの世界
テーマ:カメラ
2013/04/20 20:53
前回は空撮ズームのご紹介でした。
今日は、真逆のハーフマクロの世界をご覧下さい。
朝から頑張ってみました。
画像説明は、マウスポインターを乗せてくださいね。



















本日はカメラのハンドリングで、ハーフマクロ撮影でした。
本格的な三脚にセットして、フルマクロをご紹介出来れば
良いですね。
今日は、真逆のハーフマクロの世界をご覧下さい。
朝から頑張ってみました。
画像説明は、マウスポインターを乗せてくださいね。



























本日はカメラのハンドリングで、ハーフマクロ撮影でした。
本格的な三脚にセットして、フルマクロをご紹介出来れば
良いですね。
地引網!
テーマ:ブログ
2013/04/18 11:27
今日は、車関連の知り合いセールスマンに誘われていた
「地引網」の参加申し込みをしました。
日にちは5月19日(日)まだまだ先のお話です(笑)。
魚釣りに興味を持った息子が・・・海で魚とファイトしたいっ!
私も体験させてあげたい!
ママ(σ_σ)/ちゃん日焼けするからイヤっ!
3人の意見が合ったので…?(゚_。)?(。_゚)?…あっ違っ…多数決で。
息子は海辺をまだ知りません←私の息子なのに!
「どんなところで、魚と勝負するの?」「パッパも一緒?」って少し不安気味。
「3人一緒に行くぜ~!」って言ったら大喜び←まだ信頼されているようです。
4年前に、仕事関連で知り合いのヘリコプターから撮影した画像を思い出し。
(*゚0゚)ノ Oh!
アップにすると
息子・・・やる気マンマン。
こんな写真どこから写したの?って。
パッパは空を飛べるんだよ←さすがに嘘とバレました。
友達のヘリコプターに乗っけてもらって撮影したよ。
(正確には私の亡父の友人です。)

操縦席は
予想通り・・・地引網よりヘリコプターに乗りたいと。
夢は実現させてやります・・・そのうちに。
2009年7月撮影・・・機内は灼熱地獄でした。
ちなみに和歌山インターチェンジです。

実家のスグ近く・・・田園風景!田舎ですね~!
I LOVE 田舎.
「地引網」の参加申し込みをしました。
日にちは5月19日(日)まだまだ先のお話です(笑)。
魚釣りに興味を持った息子が・・・海で魚とファイトしたいっ!
私も体験させてあげたい!
ママ(σ_σ)/ちゃん日焼けするからイヤっ!
3人の意見が合ったので…?(゚_。)?(。_゚)?…あっ違っ…多数決で。
息子は海辺をまだ知りません←私の息子なのに!
「どんなところで、魚と勝負するの?」「パッパも一緒?」って少し不安気味。
「3人一緒に行くぜ~!」って言ったら大喜び←まだ信頼されているようです。
4年前に、仕事関連で知り合いのヘリコプターから撮影した画像を思い出し。

アップにすると

息子・・・やる気マンマン。
こんな写真どこから写したの?って。
パッパは空を飛べるんだよ←さすがに嘘とバレました。
友達のヘリコプターに乗っけてもらって撮影したよ。
(正確には私の亡父の友人です。)

操縦席は

予想通り・・・地引網よりヘリコプターに乗りたいと。
夢は実現させてやります・・・そのうちに。
2009年7月撮影・・・機内は灼熱地獄でした。
ちなみに和歌山インターチェンジです。

実家のスグ近く・・・田園風景!田舎ですね~!
I LOVE 田舎.
負け惜しみ!
テーマ:ブログ
2013/04/16 13:01
昨日…帰宅するとデッカイ段ボール箱。
何なに~「キッチンワゴン」ですと~。
ママ(σ_σ)/ちゃん一言・・・「パッパに相談するとロココか猫足系になるから。」
でもこんなカントリーチックなのも大好きです。
ママ(σ_σ)/ちゃんから、こんな注文も飛び出しました!
「パッパはDIYに目覚めたのだから、参考にして外専用に造ったら~」=「無理」。
「じゃあ…ヤマモモの木の下にキッズの基地(小屋)を造ったら~」=「もっと無理」。
「じゃあ…コレ組み立てて~」=「陽動作戦に、まんまと引っ掛かりました」。
昨夜もお疲れだったのですが真夜中(1時頃)に…組立開始。
電動パワー工具はうるさいので、静かな「人力パワー要る工具」で(笑)。
どんなのかな~?

結局…電動工具程ではないですが「あ~しんどい!手が筋肉痛ぅ~!」
と…負け惜しみで…うるさかった訳です(笑)。
今朝は、息子のお弁当グッズがたくさん乗っかっていました(まあいいか)。
ホントは息子の友人がたくさんなので、便利グッズで購入したそうです。
私は話し相手くらいですが、おもてなしするママ(σ_σ)/ちゃんは大変です。
見た目以上の収納力があって、TOPがタイルなので乱暴なガキ共(言葉が変わります)
でもヘッチャラ仕様です。しかも猫手猫舌な私には重宝します(笑)。

負け惜しみ・・・と言えば自分が育てられないチューリップっ!(子供か~)。

4/12(金)小学校のチューリップ群。ケータイで気合いを入れて
。
学童保育君なので、週末は早くお迎えに
走ります。

ヾ(*゚0゚)ノ Oh!夕焼けのオレンジ色に染まって、不思議な輝きを放ち、足を止めた瞬間。
プチ感動ですっ!
なぜ?こんな時に限ってカメラを持ってないのでしょうね!
上画像バックのボケボケ場所のブルー鉢。ペットボトルが挿せる植物鉢。
教材らしいねぇ~。カラフル+多機能です←ココまで言って画像ナシ!
そんなこんなで真夜中に浮かれている 夢♪ でした(by:SUZURAN様パクリ)。
何なに~「キッチンワゴン」ですと~。
ママ(σ_σ)/ちゃん一言・・・「パッパに相談するとロココか猫足系になるから。」
でもこんなカントリーチックなのも大好きです。
ママ(σ_σ)/ちゃんから、こんな注文も飛び出しました!
「パッパはDIYに目覚めたのだから、参考にして外専用に造ったら~」=「無理」。
「じゃあ…ヤマモモの木の下にキッズの基地(小屋)を造ったら~」=「もっと無理」。
「じゃあ…コレ組み立てて~」=「陽動作戦に、まんまと引っ掛かりました」。
昨夜もお疲れだったのですが真夜中(1時頃)に…組立開始。
電動パワー工具はうるさいので、静かな「人力パワー要る工具」で(笑)。
どんなのかな~?

結局…電動工具程ではないですが「あ~しんどい!手が筋肉痛ぅ~!」
と…負け惜しみで…うるさかった訳です(笑)。
今朝は、息子のお弁当グッズがたくさん乗っかっていました(まあいいか)。
ホントは息子の友人がたくさんなので、便利グッズで購入したそうです。
私は話し相手くらいですが、おもてなしするママ(σ_σ)/ちゃんは大変です。
見た目以上の収納力があって、TOPがタイルなので乱暴なガキ共(言葉が変わります)
でもヘッチャラ仕様です。しかも猫手猫舌な私には重宝します(笑)。

負け惜しみ・・・と言えば自分が育てられないチューリップっ!(子供か~)。

4/12(金)小学校のチューリップ群。ケータイで気合いを入れて

学童保育君なので、週末は早くお迎えに


ヾ(*゚0゚)ノ Oh!夕焼けのオレンジ色に染まって、不思議な輝きを放ち、足を止めた瞬間。
プチ感動ですっ!
なぜ?こんな時に限ってカメラを持ってないのでしょうね!
上画像バックのボケボケ場所のブルー鉢。ペットボトルが挿せる植物鉢。
教材らしいねぇ~。カラフル+多機能です←ココまで言って画像ナシ!
そんなこんなで真夜中に浮かれている 夢♪ でした(by:SUZURAN様パクリ)。
調子に乗って・・・昨日も。
テーマ:生き物
2013/04/15 09:06
石川のガーデンママ様~の「しっぽの長いお方」です。
実はこの子…人懐っこくってカワイイんですよ。
では捜索君です。
ウチの子達は何故か…土の中で寝ています。
小さな菜園のフカフカ土を掘ってみると
ヤハリ(  ̄▽ ̄)居ました。

まだ子供です。1時間も遊んでやれば…ホラっ!懐きます。
しかし…懐かれても困りますので(笑)、さらに土を掘ってみましょう。
ナナホシテントウです。

今朝は寒かったので土の中に隠れていました。
撮影だけさせてね~!
やだっ!
羽を出して飛ぶ準備です。
私に捕まったら逃げることはできないよ~。
はい!右向いて~…今度は左向いて~。
カンベンしてくださいよ~!

本日もナイスなショットを頂戴いたしましたので、
逃がしてあげましょう(*^-^*)ノ~~マタネー。
今日は菜園にミニトマトを植える予定でした…スッカリ遊んでいます。
しかも…またまたお客様(飛んで火に入る夏の虫)がお見えです。

「キタテハ」という蝶です。珍しくはないのですが、
そうそう見つけられません。その理由は…。
羽を広げると、関西のオバチャン的なヒョウ柄です(笑)が、
羽を閉じた横から見ると枯葉にしか見えません。擬態行動です。

「もう蝶い」…あっ違っ…もうちょい…逃げてしまいました。
インターネットで検索してみてください。プチ感動できます。
そろそろミニトマトを植えなきゃ~。
またまたお客様の「クマバチ君」です。

この時期は、ホバーリングと言ってヘリコプターの様に同じ場所に
浮くように飛んでいます。オスだけです。何をしているのでしょうか?
ウチの周りは、10m間隔に見られます。
実は、この時期のオスは縄張りを持って、お嫁さんを探しています。
近づく飛行物体の全てに、攻撃しているの?って思うくらいアタックします。
このアタックは、「メス」かを確認しているので、攻撃ではありません。
地上から2~3m付近にホバーリングしますので、観察しやすいです。
石ころや棒を投げても・・・アタックします。ヒドイのはスズメやツバメにも。
もっとひどいのはカラスが飛んでもアタックします。目が良くないのでしょうね!
そろそろトマトを植えなきゃ~!
次のお客様です。

3人が4人になり…最終的にいつもの11人。
お昼前から始めようとした、トマトの植え付け。
たった4株だけなのに・・・7時間も掛かりました!
しかも…撮影を忘れてしまいました~!
実はこの子…人懐っこくってカワイイんですよ。
では捜索君です。
ウチの子達は何故か…土の中で寝ています。
小さな菜園のフカフカ土を掘ってみると
ヤハリ(  ̄▽ ̄)居ました。

まだ子供です。1時間も遊んでやれば…ホラっ!懐きます。
しかし…懐かれても困りますので(笑)、さらに土を掘ってみましょう。
ナナホシテントウです。

今朝は寒かったので土の中に隠れていました。
撮影だけさせてね~!
やだっ!

羽を出して飛ぶ準備です。
私に捕まったら逃げることはできないよ~。
はい!右向いて~…今度は左向いて~。
カンベンしてくださいよ~!

本日もナイスなショットを頂戴いたしましたので、
逃がしてあげましょう(*^-^*)ノ~~マタネー。
今日は菜園にミニトマトを植える予定でした…スッカリ遊んでいます。
しかも…またまたお客様(飛んで火に入る夏の虫)がお見えです。

「キタテハ」という蝶です。珍しくはないのですが、
そうそう見つけられません。その理由は…。
羽を広げると、関西のオバチャン的なヒョウ柄です(笑)が、
羽を閉じた横から見ると枯葉にしか見えません。擬態行動です。

「もう蝶い」…あっ違っ…もうちょい…逃げてしまいました。
インターネットで検索してみてください。プチ感動できます。
そろそろミニトマトを植えなきゃ~。
またまたお客様の「クマバチ君」です。

この時期は、ホバーリングと言ってヘリコプターの様に同じ場所に
浮くように飛んでいます。オスだけです。何をしているのでしょうか?
ウチの周りは、10m間隔に見られます。
実は、この時期のオスは縄張りを持って、お嫁さんを探しています。
近づく飛行物体の全てに、攻撃しているの?って思うくらいアタックします。
このアタックは、「メス」かを確認しているので、攻撃ではありません。
地上から2~3m付近にホバーリングしますので、観察しやすいです。
石ころや棒を投げても・・・アタックします。ヒドイのはスズメやツバメにも。
もっとひどいのはカラスが飛んでもアタックします。目が良くないのでしょうね!
そろそろトマトを植えなきゃ~!
次のお客様です。

3人が4人になり…最終的にいつもの11人。
お昼前から始めようとした、トマトの植え付け。
たった4株だけなのに・・・7時間も掛かりました!
しかも…撮影を忘れてしまいました~!
庭の生き物達です。
テーマ:生き物
2013/04/14 08:55
今日は、仲良しになって下さった「さくらガーデン様」の
お嬢様が私の記事の「生き物」に興味をもって頂いた!という
コメントを頂戴しましたので、得意分野でお送り致します。
息子と遊びながら教えている通りに書いてみます。
昨日は、「めだか君」の水交換をしました。
準備をしていると(*゚0゚)ノ Oh!

杉の切り株にニホントカゲ君が顔を出しました。
「おはようございま~す!」って感じです。

いきなり朝の日光浴です。変温動物なので
体温を上げて活動開始の準備を行っています。

よ~く見てやって下さい。手を横っ腹にくっつけています。
スキージャンプのK-TEN超えです!
偶然画像ではありません。いつもこんな感じです(笑)。
ワタシ 「オイオイ…なんじゃ~そのキヲツケ~の格好わぁ~」
トカゲ 「ウワ━(。・ω・)ァァ━・゚・見られた~ハズカシイ~」

バカバカしいっお話でした。
あら~!今度は色白で、脱皮中の色っぽいお姉さまトカゲですか?(笑)。

アンタも同じポーズですか~!
これだけでこんなに書いてしまいました。
ここからが本題で~す。今日はめだか君の水を入れ替えました。
水草の「カボンバ」です。傷んでいたので茎を切って、板鉛を
巻き直しました。

室内水槽で飼育しているヒメダカ君達です。
卵から生まれて育てました。

今度は裏の亡母の形見…おばあちゃんの代から80年モノ火鉢。

底石を洗っています。その間、住民はバケツで待機です。

ヒドジョウ・ヒメダカ・カワニナです。
壁面にたくさんアオコの赤ちゃんが付き始めました。

コイツの餌になるので取りません←この量なら1日でなくなります。
カワニナ20匹います。
カワニナはホタルの幼虫のエサとなる貝です。
↓この子はタニシ君です。
タニシ6匹います。
田んぼにたくさんいたのですが、めっきり見かけなくなりました。
カボンバを沈めるとヒドジョウのベッドになりました。

次の火鉢も年代モノです。
ここにはシロめだかとヤマトヌマエビ・ゲンゴロウなどが住んでいます。


水が輝いていたので交換は見送りました。

水中なのでボケますが、サカマキ貝です。
石はダークグレーですが、アオコで真緑です。
貝類のエサです。
冬の間に沈んでいた落ち葉です。
貝や微生物分解で網目状になっています。
夕日と段差で影を屈折させて撮影しました。

私とした事が…ちょっとアートでしょ!
ってナルシストしていたら…ゲジゲジが走り過ぎました。

イヤイヤ…これもアートでしょ~(^-^)/エッヘン!
私の脳は濁ったままですが、交換した水の濁りも収まってきました。
これがヤマトヌマエビです。

これはシロメダカ(訂正)ヒメダカです。

水面から水中にいる生き物を撮影していますので
光の屈折でピンボケを起こしています。
でも、外から水中を撮影しているのが解らないくらいでしょ。
水槽じゃないから横から撮影できないですし。
これは偏光フィルターと言って光の乱反射を抑えるレンズを
着用させて撮影しています。
見間違わないでくださいね…水中撮影ではないです。
最後に絶対…見間違わない…これが我家の物置裏風景!
通称飼育場…棚は空きがありますが、5月以降は満杯になります。
2つの水槽は(左:浮草を育てています 右:タニシなど巻貝の稚貝を育てています)

ダサ~イって?
左右の農業用イボ竹は、よしずを掛けて夏の強い日差しや冬の寒さから
めだか君たちを守る為です…この場所は近所の子供たちが、集まってくる
場所でもあります。
見ないでスルーして下さ~い!かなりダサイ…確かにそうです。
ハズカシイっ!
(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-…ニホントカゲは夢♪の分身だったのね~!
とうじょうした「生きもの」
ニホントカゲ(外見でオス・メスの区別はつきません:シッポが長いのは子供です)
ヒメダカ(野生種の突然変異種です 黒の色素が抜けたものです アルビノ種とは違います)
ヒドジョウ(上に同じ)
カワニナ(ホタルの幼虫のエサで有名な巻貝です)
タニシ(藻を食べてくれる掃除屋さん。田んぼの主=タヌシが「タニシ」になったそうです)
シロメダカ(ヒメダカと同じですが、黄色の色素が弱いので白くなりました)
サカマキガイ(殻の巻き方が、普通の逆で左巻きです)
ゲジゲジ(ホントの名前は「ゲジ」です。太いまゆ毛をゲジゲジまゆ毛って言うのがよくわかります)
ヤマトヌマエビ(神秘のエビと言われます。川で生まれ~海で育って~また川に戻ってきます)
きょうの授業はココまでで~す。お勉強になりましたか?最後まで見て頂きありがとうございました。
お嬢様が私の記事の「生き物」に興味をもって頂いた!という
コメントを頂戴しましたので、得意分野でお送り致します。
息子と遊びながら教えている通りに書いてみます。
昨日は、「めだか君」の水交換をしました。
準備をしていると(*゚0゚)ノ Oh!

杉の切り株にニホントカゲ君が顔を出しました。
「おはようございま~す!」って感じです。

いきなり朝の日光浴です。変温動物なので
体温を上げて活動開始の準備を行っています。

よ~く見てやって下さい。手を横っ腹にくっつけています。
スキージャンプのK-TEN超えです!
偶然画像ではありません。いつもこんな感じです(笑)。
ワタシ 「オイオイ…なんじゃ~そのキヲツケ~の格好わぁ~」
トカゲ 「ウワ━(。・ω・)ァァ━・゚・見られた~ハズカシイ~」

バカバカしいっお話でした。
あら~!今度は色白で、脱皮中の色っぽいお姉さまトカゲですか?(笑)。

アンタも同じポーズですか~!
これだけでこんなに書いてしまいました。
ここからが本題で~す。今日はめだか君の水を入れ替えました。
水草の「カボンバ」です。傷んでいたので茎を切って、板鉛を
巻き直しました。

室内水槽で飼育しているヒメダカ君達です。
卵から生まれて育てました。

今度は裏の亡母の形見…おばあちゃんの代から80年モノ火鉢。

底石を洗っています。その間、住民はバケツで待機です。

ヒドジョウ・ヒメダカ・カワニナです。
壁面にたくさんアオコの赤ちゃんが付き始めました。

コイツの餌になるので取りません←この量なら1日でなくなります。

カワニナはホタルの幼虫のエサとなる貝です。
↓この子はタニシ君です。

田んぼにたくさんいたのですが、めっきり見かけなくなりました。
カボンバを沈めるとヒドジョウのベッドになりました。

次の火鉢も年代モノです。
ここにはシロめだかとヤマトヌマエビ・ゲンゴロウなどが住んでいます。


水が輝いていたので交換は見送りました。

水中なのでボケますが、サカマキ貝です。
石はダークグレーですが、アオコで真緑です。
貝類のエサです。
冬の間に沈んでいた落ち葉です。
貝や微生物分解で網目状になっています。
夕日と段差で影を屈折させて撮影しました。

私とした事が…ちょっとアートでしょ!
ってナルシストしていたら…ゲジゲジが走り過ぎました。

イヤイヤ…これもアートでしょ~(^-^)/エッヘン!
私の脳は濁ったままですが、交換した水の濁りも収まってきました。
これがヤマトヌマエビです。

これはシロメダカ(訂正)ヒメダカです。

水面から水中にいる生き物を撮影していますので
光の屈折でピンボケを起こしています。
でも、外から水中を撮影しているのが解らないくらいでしょ。
水槽じゃないから横から撮影できないですし。
これは偏光フィルターと言って光の乱反射を抑えるレンズを
着用させて撮影しています。
見間違わないでくださいね…水中撮影ではないです。
最後に絶対…見間違わない…これが我家の物置裏風景!
通称飼育場…棚は空きがありますが、5月以降は満杯になります。
2つの水槽は(左:浮草を育てています 右:タニシなど巻貝の稚貝を育てています)

ダサ~イって?
左右の農業用イボ竹は、よしずを掛けて夏の強い日差しや冬の寒さから
めだか君たちを守る為です…この場所は近所の子供たちが、集まってくる
場所でもあります。
見ないでスルーして下さ~い!かなりダサイ…確かにそうです。
ハズカシイっ!

(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-…ニホントカゲは夢♪の分身だったのね~!
とうじょうした「生きもの」
ニホントカゲ(外見でオス・メスの区別はつきません:シッポが長いのは子供です)
ヒメダカ(野生種の突然変異種です 黒の色素が抜けたものです アルビノ種とは違います)
ヒドジョウ(上に同じ)
カワニナ(ホタルの幼虫のエサで有名な巻貝です)
タニシ(藻を食べてくれる掃除屋さん。田んぼの主=タヌシが「タニシ」になったそうです)
シロメダカ(ヒメダカと同じですが、黄色の色素が弱いので白くなりました)
サカマキガイ(殻の巻き方が、普通の逆で左巻きです)
ゲジゲジ(ホントの名前は「ゲジ」です。太いまゆ毛をゲジゲジまゆ毛って言うのがよくわかります)
ヤマトヌマエビ(神秘のエビと言われます。川で生まれ~海で育って~また川に戻ってきます)
きょうの授業はココまでで~す。お勉強になりましたか?最後まで見て頂きありがとうございました。