独学の素人です。内容に「そりゃイカン!」ってことがあったら教えて下さい。
我家のサラサドウダン。チャーム系に弱いです!
ガーデニングは今年の7月で4年目に突入します(いつまでも素人です)。
今、自分がしている事や、思った事を残そうとブログを再開しました。
我家のサラサドウダン。チャーム系に弱いです!
ガーデニングは今年の7月で4年目に突入します(いつまでも素人です)。
今、自分がしている事や、思った事を残そうとブログを再開しました。
庭の生き物達です。
テーマ:生き物
2013/04/14 08:55
今日は、仲良しになって下さった「さくらガーデン様」の
お嬢様が私の記事の「生き物」に興味をもって頂いた!という
コメントを頂戴しましたので、得意分野でお送り致します。
息子と遊びながら教えている通りに書いてみます。
昨日は、「めだか君」の水交換をしました。
準備をしていると(*゚0゚)ノ Oh!

杉の切り株にニホントカゲ君が顔を出しました。
「おはようございま~す!」って感じです。

いきなり朝の日光浴です。変温動物なので
体温を上げて活動開始の準備を行っています。

よ~く見てやって下さい。手を横っ腹にくっつけています。
スキージャンプのK-TEN超えです!
偶然画像ではありません。いつもこんな感じです(笑)。
ワタシ 「オイオイ…なんじゃ~そのキヲツケ~の格好わぁ~」
トカゲ 「ウワ━(。・ω・)ァァ━・゚・見られた~ハズカシイ~」

バカバカしいっお話でした。
あら~!今度は色白で、脱皮中の色っぽいお姉さまトカゲですか?(笑)。

アンタも同じポーズですか~!
これだけでこんなに書いてしまいました。
ここからが本題で~す。今日はめだか君の水を入れ替えました。
水草の「カボンバ」です。傷んでいたので茎を切って、板鉛を
巻き直しました。

室内水槽で飼育しているヒメダカ君達です。
卵から生まれて育てました。

今度は裏の亡母の形見…おばあちゃんの代から80年モノ火鉢。

底石を洗っています。その間、住民はバケツで待機です。

ヒドジョウ・ヒメダカ・カワニナです。
壁面にたくさんアオコの赤ちゃんが付き始めました。

コイツの餌になるので取りません←この量なら1日でなくなります。
カワニナ20匹います。
カワニナはホタルの幼虫のエサとなる貝です。
↓この子はタニシ君です。
タニシ6匹います。
田んぼにたくさんいたのですが、めっきり見かけなくなりました。
カボンバを沈めるとヒドジョウのベッドになりました。

次の火鉢も年代モノです。
ここにはシロめだかとヤマトヌマエビ・ゲンゴロウなどが住んでいます。


水が輝いていたので交換は見送りました。

水中なのでボケますが、サカマキ貝です。
石はダークグレーですが、アオコで真緑です。
貝類のエサです。
冬の間に沈んでいた落ち葉です。
貝や微生物分解で網目状になっています。
夕日と段差で影を屈折させて撮影しました。

私とした事が…ちょっとアートでしょ!
ってナルシストしていたら…ゲジゲジが走り過ぎました。

イヤイヤ…これもアートでしょ~(^-^)/エッヘン!
私の脳は濁ったままですが、交換した水の濁りも収まってきました。
これがヤマトヌマエビです。

これはシロメダカ(訂正)ヒメダカです。

水面から水中にいる生き物を撮影していますので
光の屈折でピンボケを起こしています。
でも、外から水中を撮影しているのが解らないくらいでしょ。
水槽じゃないから横から撮影できないですし。
これは偏光フィルターと言って光の乱反射を抑えるレンズを
着用させて撮影しています。
見間違わないでくださいね…水中撮影ではないです。
最後に絶対…見間違わない…これが我家の物置裏風景!
通称飼育場…棚は空きがありますが、5月以降は満杯になります。
2つの水槽は(左:浮草を育てています 右:タニシなど巻貝の稚貝を育てています)

ダサ~イって?
左右の農業用イボ竹は、よしずを掛けて夏の強い日差しや冬の寒さから
めだか君たちを守る為です…この場所は近所の子供たちが、集まってくる
場所でもあります。
見ないでスルーして下さ~い!かなりダサイ…確かにそうです。
ハズカシイっ!
(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-…ニホントカゲは夢♪の分身だったのね~!
とうじょうした「生きもの」
ニホントカゲ(外見でオス・メスの区別はつきません:シッポが長いのは子供です)
ヒメダカ(野生種の突然変異種です 黒の色素が抜けたものです アルビノ種とは違います)
ヒドジョウ(上に同じ)
カワニナ(ホタルの幼虫のエサで有名な巻貝です)
タニシ(藻を食べてくれる掃除屋さん。田んぼの主=タヌシが「タニシ」になったそうです)
シロメダカ(ヒメダカと同じですが、黄色の色素が弱いので白くなりました)
サカマキガイ(殻の巻き方が、普通の逆で左巻きです)
ゲジゲジ(ホントの名前は「ゲジ」です。太いまゆ毛をゲジゲジまゆ毛って言うのがよくわかります)
ヤマトヌマエビ(神秘のエビと言われます。川で生まれ~海で育って~また川に戻ってきます)
きょうの授業はココまでで~す。お勉強になりましたか?最後まで見て頂きありがとうございました。
お嬢様が私の記事の「生き物」に興味をもって頂いた!という
コメントを頂戴しましたので、得意分野でお送り致します。
息子と遊びながら教えている通りに書いてみます。
昨日は、「めだか君」の水交換をしました。
準備をしていると(*゚0゚)ノ Oh!

杉の切り株にニホントカゲ君が顔を出しました。
「おはようございま~す!」って感じです。

いきなり朝の日光浴です。変温動物なので
体温を上げて活動開始の準備を行っています。

よ~く見てやって下さい。手を横っ腹にくっつけています。
スキージャンプのK-TEN超えです!
偶然画像ではありません。いつもこんな感じです(笑)。
ワタシ 「オイオイ…なんじゃ~そのキヲツケ~の格好わぁ~」
トカゲ 「ウワ━(。・ω・)ァァ━・゚・見られた~ハズカシイ~」

バカバカしいっお話でした。
あら~!今度は色白で、脱皮中の色っぽいお姉さまトカゲですか?(笑)。

アンタも同じポーズですか~!
これだけでこんなに書いてしまいました。
ここからが本題で~す。今日はめだか君の水を入れ替えました。
水草の「カボンバ」です。傷んでいたので茎を切って、板鉛を
巻き直しました。

室内水槽で飼育しているヒメダカ君達です。
卵から生まれて育てました。

今度は裏の亡母の形見…おばあちゃんの代から80年モノ火鉢。

底石を洗っています。その間、住民はバケツで待機です。

ヒドジョウ・ヒメダカ・カワニナです。
壁面にたくさんアオコの赤ちゃんが付き始めました。

コイツの餌になるので取りません←この量なら1日でなくなります。

カワニナはホタルの幼虫のエサとなる貝です。
↓この子はタニシ君です。

田んぼにたくさんいたのですが、めっきり見かけなくなりました。
カボンバを沈めるとヒドジョウのベッドになりました。

次の火鉢も年代モノです。
ここにはシロめだかとヤマトヌマエビ・ゲンゴロウなどが住んでいます。


水が輝いていたので交換は見送りました。

水中なのでボケますが、サカマキ貝です。
石はダークグレーですが、アオコで真緑です。
貝類のエサです。
冬の間に沈んでいた落ち葉です。
貝や微生物分解で網目状になっています。
夕日と段差で影を屈折させて撮影しました。

私とした事が…ちょっとアートでしょ!
ってナルシストしていたら…ゲジゲジが走り過ぎました。

イヤイヤ…これもアートでしょ~(^-^)/エッヘン!
私の脳は濁ったままですが、交換した水の濁りも収まってきました。
これがヤマトヌマエビです。

これはシロメダカ(訂正)ヒメダカです。

水面から水中にいる生き物を撮影していますので
光の屈折でピンボケを起こしています。
でも、外から水中を撮影しているのが解らないくらいでしょ。
水槽じゃないから横から撮影できないですし。
これは偏光フィルターと言って光の乱反射を抑えるレンズを
着用させて撮影しています。
見間違わないでくださいね…水中撮影ではないです。
最後に絶対…見間違わない…これが我家の物置裏風景!
通称飼育場…棚は空きがありますが、5月以降は満杯になります。
2つの水槽は(左:浮草を育てています 右:タニシなど巻貝の稚貝を育てています)

ダサ~イって?
左右の農業用イボ竹は、よしずを掛けて夏の強い日差しや冬の寒さから
めだか君たちを守る為です…この場所は近所の子供たちが、集まってくる
場所でもあります。
見ないでスルーして下さ~い!かなりダサイ…確かにそうです。
ハズカシイっ!

(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-…ニホントカゲは夢♪の分身だったのね~!
とうじょうした「生きもの」
ニホントカゲ(外見でオス・メスの区別はつきません:シッポが長いのは子供です)
ヒメダカ(野生種の突然変異種です 黒の色素が抜けたものです アルビノ種とは違います)
ヒドジョウ(上に同じ)
カワニナ(ホタルの幼虫のエサで有名な巻貝です)
タニシ(藻を食べてくれる掃除屋さん。田んぼの主=タヌシが「タニシ」になったそうです)
シロメダカ(ヒメダカと同じですが、黄色の色素が弱いので白くなりました)
サカマキガイ(殻の巻き方が、普通の逆で左巻きです)
ゲジゲジ(ホントの名前は「ゲジ」です。太いまゆ毛をゲジゲジまゆ毛って言うのがよくわかります)
ヤマトヌマエビ(神秘のエビと言われます。川で生まれ~海で育って~また川に戻ってきます)
きょうの授業はココまでで~す。お勉強になりましたか?最後まで見て頂きありがとうございました。
コメント
-
すずらん2013/04/14 09:59おはようございます(^-^*)/
沢山の大切な生き物見せて頂きました。
次々と出てくる生き物に(@_@)
お疲れ様でした〜[Res]夢♪2013/04/15 12:25DEAR:すずらん様
我家周辺は生き物の宝庫の様です。
さすがにムカデなどは掲載を辞めますが
珍しくはないです。
5~6月には希少種をお届け致しま~す(笑)。
-
2013/04/14 11:56夢さんは理科の教授でしたんですね?
凄く、物知りになった気分で講義ブログ熟読致しました!
いやぁ~ 素晴らしい!何から何まで!マメですね~
感服なり!
しっぽの長いお方は別として、メダカや金魚、何時も失敗してしまうのです。なんとか飼ってみたいです。[Res]夢♪2013/04/15 12:32DEAR:石川のガーデンママ様
後先が逆になってしまってスミマセン。
就職前に、自然科学館の学芸員になりたかったのですが
応募が無く…電気技術職になっていました←今は違いますが。
記憶の薄れで、こんな投稿しかできませんでしたが、
息子を始め、ご近所の奥さま方とも共有させて頂いてます。
年配のおばあちゃん世代の方には好評で、写メで孫に送る~
って言ってくれます。これからの時期は、毎週のように近所の
小学生達と観察会を開きます←結構、女の子の方が興味津津。
息子の人気度UPに繋がっています(笑)。
-
2013/04/14 22:47すみませ~ん。
トカゲは かんべ~んして~です。
火鉢 こんなことに使えるのですね。
使ってもらって 喜んでおられますよ。
色々と飼っておられるんですね。
すごいわ~。先生。
[Res]夢♪2013/04/15 12:44DEAR:あっこ様
火鉢で金魚やメダカを飼うのは、こちらではポピュラーです。
太陽光が入りにくいので、藻の繁殖を抑えられますし。
ばあちゃんの遺品ですので、有効利用しています。
メダカはママちゃんが一生懸命育てています(笑)。
そちらでは、タニシが残っていますか?和歌山は農薬&ジャンボ
タニシの駆除で激減してしまいました。
自然と田舎が大好きなので、子供達に受け継ぎたいと思って
います!
トカゲ君…ホントはカワイイ子なんですよ~♪(笑)。
追伸)
先生はやめて~♪←ただの生き物好きなオッサンです(爆)。
-
2013/04/16 16:31スゴイ!!ですね。今はまだ 娘が お勉強中なので、終ったら夢♪様の 超すごいブログ見せま~す!また見せたら 後ほどコメントさせて頂きま~す!!(*^_^*)[Res]夢♪2013/04/17 20:56DEAR:さくらガーデン様
まだまだっ!これからが本番です。生きものは肉眼で確認できない
ですが、マクロ撮影をすると惚れ惚れします。
これから、本格的なシーズンに入ります。
花や昆虫の紹介もさせて頂きま~す。
お姫様・・・お勉強エライですね~。向上心がおありなのですね。
さすが、さくらガーデン様のお姫様!
-
2013/04/16 17:37娘に見せましたよ!『わぁ~さわりたい!!』って感激してました!興味しんしん。げじげじ一番怖いって言ってました。色々 育ててはるんですね~!スゴイ!!(*^_^*)[Res]夢♪2013/04/17 21:22DEAR:さくらガーデン様
≧(´▽`)≦アハハハ・・・お姫様~♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦カワイイ。
触ったらきっと好きになります・・・しかも女の子が好むjewelyな
カラーですし。きっとそちらにもいるはずです。この時期も真夏も
フカフカの土の中や切り株(土に近いところ)に寝ています。
探して見て~。
「夢♪」で・・・あっ違っ…夢でうなされないでね!
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/yume/trackback/149617
http://blog.niwablo.jp/yume/trackback/149617