牛乳かん
こんにちは
さて、また新しい1週間が始まりましたね~^^
もう10月も終わりに近づき・・・
あぁ、また大掃除の季節がすぐそこにっ
毎年毎年、少しづつ片づけを進めて、
年末の大掃除は「小掃除」にしようっと
ココロに誓うのですが・・・
スミマセンっっ
今日の静岡は、半袖でも良いくらいの陽気です
ウチの3兄弟もまだまだ半そでで登校中。。
と言う事は・・・衣替えもまだ済んでおりませぬ。。
そんなポカポカ陽気の今日。
子供達に寒天を使った簡単おやつ、
「牛乳かん」を作ってみました
これはよくワタシが子供のときに母がよく作ってくれた
思い出のおやつです。
いつも、大きい容器にで~~んと作って
スプーンで取り分けて・・・。
かならず、「ミカンの缶詰」も入ってました
さぁ、冷蔵庫で冷やして・・・喜んで食べてくれるかな
川根の茶栗まん
こんにちは
我が家がこよなく愛する「川根」。。
「道の駅 川根温泉」への車中泊で
何回もオジャマしています
もう少し足を伸ばせば、キャンプ場もたくさんあるし、
SLも間近で見れるし、美味しいモノもたくさんあるし。。^^
今日は、その川根の「おいしいもの」の、
「川根の茶栗まん」です。
昨日スーパーでもらってきた「フリ―マガジン すろーらいふ9月号」が
大井川鐡道沿線特集で、川根のコトを思い出していた時。。。
静岡伊勢丹で、今日から静岡物産展が開催されると
・・・ラッキ~~ちょうど、あっち方面に用事があったんだよね~
というコトは・・・行くしかないでしょう~
買ってきたら・・・食べるしかないでしょう~
皮は、川根茶が練り込んであって、中には一粒栗が入ってます。
あんこは、色々あるけど・・・ワタシはいつも「栗あん」をチョイス
レンジで少しチンして、ホカホカのふわふわにしていただきました^^
あ~~~美味しゅうございました
朝ラー^^
こんにちは
静岡・・・と言うよりも、静岡の西隣り、「焼津市」「藤枝市」には
昔から「朝ラー」・・・略さずに言うと、朝ラ-メン。。
・・・と言う食べもの?文化?があります。
これは、漁業や茶業が盛んなこの土地ならではのもので、
早朝から仕事をした、そういったお客さんからの要望で
早朝営業をしているラーメン屋が多いのでありまする。。
何年も前、そちら方面の仕事が多かった時期があって
色んな朝ラーのお店を食べていた親方。。
ワタシも、何回か連れて行ってもらって自分好みの
お店も見つかりました。
なんせ、朝ラーと言うだけあって、「朝ラーメン」。。
のんびりお昼頃行ったのでは閉店してる事も多々あります
せっかくだから、夏休み中に子供たちにも食べさせたいと言うワケで
今日、ばぁばも連れてみんなで食べに行ってきました
それがコチラ
焼津市の竹乃やさん^^
メニューは、大まかに「熱いの」と「冷たいの」
親方は、熱いの食べた後、お代わりで冷たいヤツをいただきます。
ホントは、そうやって2杯食べれたら一番いいんだけど・・・
ワタシはこの「冷たいの」がだ~いすき
おつゆは、とろみがついてて、ほんのり甘くて。。
あ~~~~~~~~美味しゅうございました
すごく美味しいお店なのに。。
こんにちは
連日の36度超えの静岡でしたが、
昨日の夕方から突然、「誰か冷蔵庫開けっ放し!?」と思うような
冷たい空気が空から降りてきました。
そして今日。。
昨日までの猛暑がウソみたいな涼しい朝。。
過ごしやすいのはとってもウレシイのですが・・・
今夜、親方が初の富士登山のチャレンジします
あんまり寒いと・・・
あんまり雨が降ると・・・
過酷な挑戦になりそうな予感。。。
さて、今日もオイシイモノのハナシです。
我が家では、よく人が集まって宴会をするのですが、
その時、いつもお世話になっているお寿司屋さんがあります。
ウチの近所の福寿司さん^^
親方は、そこのお寿司屋さんでの月に一度の会合があって、
必ずオイシイお寿司をいただいていたのですが、
残念なことに、この夏でお店を閉める事になったそうです。
それならば。。。
最後にもう一度、食べたい~~~と言うコトで。。。
このトロ。。。
美味しかったぁ~~
いままで、美味しいお寿司をありがとうございました
プチトマトのマリネ^^
こんにちは
我が家の庭で栽培中のプチトマト。。
ノーマルの赤いヤツと、黄色いヤツ。。
わんさか、豊作です
最初の頃は、パクパク食べていたのですが、
最近は、ちょっと飽きてきたのも事実。。
と言うコトで、マリネにしてみました^^
うぅ・・・・ボケてるし・・・
あぁ・・・暗いし・・・
大量のプチトマトを湯むきするのは、ちと面倒だけど。。。
キンキンに冷やして・・・
少しだけ凍らせてもオイシイかもっ