石川県の能登半島。
海有り山有り緑有り。お庭の仕事で日々癒されています。

小さなエコから

テーマ:ブログ
県民エコライフ大作戦の通知が来ました。
いろんな取り組み例が載ってる。

 幼い頃が思い出された。

字の練習には、裏紙を使う。
使わない部屋の電気は消す。
湯たんぽのお湯は、掃除のバケツに~
野菜の切れ端は、畑へ!
着られなくなった洋服は、雑巾行き~
毛糸のセーターは、ほどいて洗って、編み直しでリメイク等々



 冬の炬燵で、「手を出してごらん」

祖母に言われるまま、コブシを握って祖母の前で両手を差し出す。
( ̄ー ̄)


小さくなったセーターは、綺麗にほどいて洗われて、一束ごとにくくられている。
編みほどかれ乾いた毛糸は、働いた後が解るみたいに、真っ直ぐだった毛糸は、縮れ麺のようになっている。




苦痛のお手伝いの一つだったのを懐かしく、思い出した。

 正座と、動けない時間。毛糸が捲きやすいように軽く左右を上下に振る。

一束の見覚えのある毛糸は、子供の私の両手首に掛けられ、捲きやすいように毛糸をぴんと張らないといけない。
嫌々してたり、よそ見をしたりすると、左右の手が動いて、毛糸が緩む。

そうすると、リズミックに捲いていた祖母の手が止まる。

「ちゃんとする!よそ見しないの!」と叱られる。
(*゜▽゜ノノ゛☆

両手にかけられた毛糸が緩めば、毛糸玉のリズムが崩れ、絡んで大変なことになる。

きっちり捲かれた毛糸玉は、セーターからベストになったり、腹巻きに変身する。


そんな祖母から、編み物を習ったのは。一年生くらいだったような~

あまり毛糸で編む、「エコたわし」 ほんわかと祖母を思い出しながら編む一針一針。

生活の知恵が毎日の中にあった。取り立てておしつけるわけでもなく。
それらが普段だった。
庭ブロ+(プラス)はこちら

コメント

  1. 2009/12/04 19:53
    毛糸は経験ありです
    おふくろが布団の綿を打ち直していた
    光景を思い出しました
    もうそんな事をする人が いるのかどうか
    便利になつたのはいいけれども
    物を大切にする心は どこにいってしまつたのか
  2. 2009/12/04 22:16
    遣りました~~~毛糸を巻く方は母親両手を広げて・・
    早く無くならんかと右左と早く遣っては指にかかり
    だるくなって今度は足にかけて・・・懐かしいですね~~~
  3. 2009/12/05 09:41
    toledo様

     そうそう、布団の綿の打ち直しもやってました^^
    日本の強くたおやかな母の姿がイメージされますよね。
    ケチでなく、ものを生かし切る。最後まで大事にすると言う心だったんですね!手間が掛かる大切な仕事でしたね!伝えるのが私達の役目ですね!
  4. 2009/12/05 09:43
    かんちゃん様

     経験者ですか!
    共感者がいて嬉しいです。ジェネレーションギャップのおとぎ話のように映るかもしれないですよね~ 知らない人には! 
     でも、男の子も毛糸玉やってたんだぁ~ なんだか可愛いですねぇ^^

トラックバック

この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/niwamama/trackback/35049

記事テーマ一覧

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2025/05      >>
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログランキング

総合ランキング
16位 / 2460人中 up
ジャンルランキング
10位 / 661人中 up
日記・ブログ

フリースペース

HTMLページへのリンク