秋まつり
新湊の放生津曳山祭
新湊の曳山祭を初めて観てきました。
全高8mある13基もの曳山が提灯を揺らしながら、狭い港町を廻り、
その曳山を廻す若衆のイヤサ―の掛け声が、威勢よく町じゅう響きます。
伝統ある港町のまつり。
住民と町がひとつになる一夜でした。
町に点在する曳山の格納庫。迫力あります。
曳山祭の中心街でお仕事を頂き、完成した園路工事。
石畳み風の舗装材でナチュラルな園路を。施主様の材料チョイス。
ユニソン「フラミア」
福岡のつくりもん祭り
西福寺院にて、いけばな習作展。
風景の中
朝方、長袖を着ないと肌寒く感じる季節。
癒しの森展示場は年々、樹木たちが大きく育ち、
地面に影を落とすぐらいの枝葉に成長してきました。
シンボルツリーコーナー
お庭づくりにかかせない素材の数々もサンプルとして充実。
ブロック&レンガコーナー
木樹脂デッキ&スリットフェンスコーナー
木樹脂の肌ざわりと、スリットフェンスの目隠し具合を体感できます。
おしゃれな物置を集めた「シェッドストリートコーナー」
物置の横に小屋根のある空間をプラスしたモデルプラン。
ガーデンシンクを置き、ミニ菜園で収穫した野菜を洗う、そんなシーン。
遊び心ある雑貨をディスプレイする楽しみ。
パラソルとテーブルのある空間で、ゆったりとした時間をくつろぐ。
園路を石畳み風のインターロッキングで舗装工事中。
新湊・Y様邸
素材感が美しい舗装ブロック。
現場近く、漁船が停泊する新湊の内川。
イタリアの水上都市、ヴェニスを思わせる風景。
変らぬ仲間
結婚して初めてのお盆休み、金沢への帰省中に高校時代のクラス会が片町でありました。
3年間同じデザイン科だった懐かしい仲間たちと、当時の頃とお変わりない
担任の先生を囲み、楽しいひと時を過ごすことができました。
中には卒業して24年ぶりに顔をあわせたクラスメイトもいたり…
当時のたわいもない学校での思い出話しや、今やっている仕事の話、
家族の話など…懐かしい思い出に浸りながら皆の話に聞き入ってました。
2次会は同じクラスメイトが開く”ワインバー”で美味しいワインとおつまみを頂き、
夜遅くまで語らいました。
このバ―はとても居心地よく、天井が低くオ―センティックなインテリアの雰囲気が
ワインをさらに美味しくさせます。
学生の頃はこの友人とよく、MTVの話題で盛り上がってました。懐かしい思い出です。
「今度は先生の還暦祝いに再会しょう!」と。
また皆の変わらぬ姿に会えたら… 今回参加できなかったクラスメイトにも会いたいな…。
そんな希望を抱き、まだ盛り上がるワインバーを後にしました。
一次会の席で。
残暑のきびしい時期ですが、施工スタッフはがんばっております。
呉羽の坪庭・S様邸(寺院)
藤棚を眺める。
富山・T様邸 塗り壁工事中
つかの間の空
今年も暑い梅雨の時期。
毎年事務所前の浅い用水で飛んでいるホタル。
今年は観かけることがありません。
時には空梅雨で、工事がはかどります。
最近じっくり観ることがなかった空。雨上がり。
現場で咲いているアジサイが目を引きます。
便り
久しぶりのブログ更新となります。
6月に入り、あっという間に一年の半分が経ちました。
九州地方は梅雨入りしたとニュースで知り、北陸ももうじきでしょうか。
癒しの森展示場の樹木、草花は、一年で一番濃い緑色と花を咲かせています。
癒しの森展示場
ヤマボウシ。今年も沢山の花を咲かせました。
展示場スタッフ石黒さんが作った寄せ植え。
ゲストハウスへ
ゲストハウス内
オンリーワンショップ内
物置・カンナ
水盤に水を注ぎ「涼」を演出。
4月、富山市グランドプラザという街中オープンスペースで開催された
「ガーデンパーティー」というイベントへ
樹脂製物置アクティブシェッドをモデルガーデンとして出展。
沢山のお客さまが来場されました。
また私事ですが4月に結婚し新たな生活もはじまりました。
これからの道を最後までしっかり歩んでゆけたらと思います。
春隣
とある朝、社長のポートレート写真の撮影前に、
薄化粧した展示場にカメラを向けてみました。
濡れた枕木やレンガ、アスファルトの濃い色の中で、雪の白が際立つ。
冬期間中展示場を、一度しか除雪しなかった。
30年に一度の異常気象を、肌で感じた冬。
日々
天候のよい合間をみて、できる工事をすすめてまいります。
今年はまだ雪が積もらないとはいえ、土間工事がなかなか消化できずにいます。
北陸の冬工事は難しいですね。
射水市のOBお客さま宅にて、
樹脂製物置アクティブシェッドの組立て。
組立て完了
6年前に工事させていただきました滑川市のお客さま宅へ
お伺いする機会があり、お庭の様子を見させていただきました。
写真はレンガ塀に「SGOステンドグラス」というステンドグラス調の
装飾ガラスをアクセントに入れてあります。
ステンドのデザインは風花オリジナルデザイン。
昨年の今頃は雪におおわれている展示場でしたが…
癒しの森展示場は冬期間でも無休にて営業しておりますので
お気軽にお越しくださいませ。
(営業時間 9:00~17:00)
進行中
とうとう雪が降り、寒い冬の到来です。
上市町で進行中のリガーデン現場にて、ベニカナメ剪定中の姿。
中の枝ぶりから生命力が伝わります。
使い勝手よいコンパクトサイズの木樹脂デッキ。
布団を干すことも可能なフェンスパネル付き。
木目調のアルミスリットフェンス。
住宅外観をさりげなく引き立てます。
トラムに乗って
うだるような夏の暑さから、
暖房器具が身近に欲しくなってきた季節。
庭工事にはこれから天候に悩まされる時期でもあります。
庭工事にかかせない重機。
少し丸みをおびた黄色いボディが特長で
皆「ユンボ」と呼んでおり、どこか愛着を感じさせる。
高岡の街を走るライトブルーの路面電車は
市民に親しまれるよう、丸みを帯びたデザインで
ドラえもん仕様へとカラーリングされている。
電車の出入り口にどこでもドアが。
夜、富山市内を走る路面電車はまるで「走るパチンコ屋」。
電飾でおおわれた姿で夜の街をゆっくり進む。
慌ただしい中、街で路面電車を見かけると、そのスローさに癒されたり。
何も考えずに路面電車でぶらり出かけてみたい。
日々
いつの間にか秋の気配。
チラシづくりとお庭のプランニング・再見積もり。現場調査。
工事中の現場打合せと現場管理。
また「アクティブシェッド」という樹脂製物置の販売促進と商品お問い合わせへの対応。
日々これらの仕事をこなす毎日がつづき
久々の日記となりました。
着工日がずれ込んでくる今の時期、工事部は
雨の日でも影響なくできる作業をこなしていきます。
お疲れさま。
魚津市の現場への帰り道、街路樹に珍しいリンゴの木。
リンゴは魚津の名産のひとつ。
チラシづくりのための施工写真を撮影させて頂く際、
訪れたお客様にお庭のエピソードや少しお話をお聞きして、
撮影しながら、お庭に癒やされて。
夜のローズガーデン。
砺波K様、撮影にご協力頂き、ほんとうにありがとうございました。
このお庭を設計担当した
営業デザイナー・湶(あわら)