手作り野菜をこの手で!
自然を感じながら野菜の声を聞きながら…
マイペースですが頑張って育てます。
小さな発見や感動を、伝えます!!
自然を感じながら野菜の声を聞きながら…
マイペースですが頑張って育てます。
小さな発見や感動を、伝えます!!
春キャベツ
テーマ:家族で菜園
2014/03/29 00:21
昨年の秋から育てていた「キャベツ」さん。
秋の様子ですが…
天候不順でなかなか成長せず、雪に埋もれて冬を越してしまいました。
そして雪が融け、potagerの準備で訪ねた先日、ようやく食卓デビューしてくれましたよ。
定番の「お花餃子」(昨晩)
そして…
ステーキではなくて、付け合せの千切りキャベツ(今晩)
どちらかといえば、レタスのようにフンワリやわらかなキャベツさんになりました。
明日は何して食べよっかなぁ
秋の様子ですが…
天候不順でなかなか成長せず、雪に埋もれて冬を越してしまいました。
そして雪が融け、potagerの準備で訪ねた先日、ようやく食卓デビューしてくれましたよ。
定番の「お花餃子」(昨晩)
そして…
ステーキではなくて、付け合せの千切りキャベツ(今晩)
どちらかといえば、レタスのようにフンワリやわらかなキャベツさんになりました。
明日は何して食べよっかなぁ
コメント
-
2014/03/29 09:27お見事~
あのぉ_
花笠音頭にちなんで、「お花餃子」ですか?
ボリューム感が凄いです、中身がぎっしり、もっちり感が伝わってきてます。
ふんわり、葉の柔らかいタイプのキャベツ、はるみ?
パステルな黄緑色が、春らしいですね。美味しそう!
ご家族で賑やかな夕食が目に浮かびます。
ごちそうさま~[Res]農業1年生2014/04/01 00:34キャベツさん、一気に収穫したので、具をめいっぱい詰めた餃子になりました。野菜の甘みを感じる、しっかりとした味になりましたよ。
-
2014/03/29 10:05餃子も美味しそう♪^^
キャベツは万能ですね! 豊かな食生活でグッド♪[Res]農業1年生2014/04/01 00:39葉物を安心して栽培できるのが、ガイチュウがいなくなる冬にしかできないので、できるだけ美味しいものをつくろうとしています。だけど、うまく成長できず今になってしまいました。
-
2014/03/29 11:50
すばらしいキャベツ畑!
暖かそう~、、と思ったら
秋の畑でしたか、、。
餃子がすばらし~!おいしそ~!
最近手作り餃子作ってません、、。
ついついいっぱい作ってついつい食べ過ぎるため、、。
(≧▽≦)[Res]農業1年生2014/04/01 00:42元気そうに見えるのは、たぶん白菜さん。キャベツさん暖かい頃は順調だったのですが、雪に埋もれて成長が止まり、雪が消えていまになってしまいました。葉っぱの数も半分くらいだけど、味はしっかりしていますよ。
-
2014/03/29 13:18春キャベツ美味しいよね~我が家でも最近毎日サラダで食べてます~[Res]農業1年生2014/04/01 00:45葉っぱの数は少ないけど、キャベツさんのフワフワ感が柔らかな食感になっているような気がします。毎日、何らかの形でキャベツさんにお世話になっていますよ。
-
2014/03/29 15:25わーい(拍手パチパチ)
キレイに並んだ餃子で生つばものですね!
キャベツもふんわり・・・春キャベツその物!
もちろん、お肉も美味しそうだ!(^^)!
やはり美味しい物は元気をくれますね♪
[Res]農業1年生2014/04/01 00:46千切りにしてシャキッと感を出すために水に浸しておくと、なぜか濃い緑色になってくれます。付け合せの色としても、ひき立ててくれる、わが家のキャベツさんです。
-
2014/03/29 22:06定番餃子メチャ綺麗で美味しそうです♪餃子包みは自分もたまに手伝いますが、これほど綺麗に焼くのには年月必要じゃんないですか!?おっと間違いました!今日の主役はキャベツさんですね(汗)[Res]農業1年生2014/04/01 00:48キャベツさんにニラ、シイタケに豚さんが入っていますよ。皮は餅粉入りのモッチリしたものを使っているので、破れにくいんです。60個はほとんど食べきりました。
-
2014/03/29 23:55うちも秋に植えたキャベツが出来てきました。
たくさん取れても 料理下手なのが悲しい~。[Res]農業1年生2014/04/01 00:50こちらでは、雪中キャベツを作っているところもあるのですが、それは収穫してから雪に埋めるもの。根っこをつけたままでは腐りにくいようですが、掘るのが大変なので春になってしまうのです。時には1mも掘ったことがありますよ。
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/1nensei/trackback/173361
http://blog.niwablo.jp/1nensei/trackback/173361