* 落花生の収穫と・・・♪

我が家のミニミニ菜園
初挑戦の「落花生」収穫しました


5本でこれだけ~(*´ー`)
しかも、小粒です。
何が足りなかったのかな~?
洗って・・・
三分の一を・・・
農業1年生さんに教えていただいた「塩茹で」で食べました
茹でたて・・美味しかったです(^-^)
残りは・・・
主人が炒って食べると言ってます
⇐抜き取ったオクラ、落花生、青ジソ
その後に石灰蒔いて整地して置きました
種を蒔いて育ってる小カブ
そして・・・昨日、植えました
「ブロッコリー」と「ワケギ」
これも初めて育てます
畑の隣では・・・
今年も「キンカン」が
たくさん実を付けました

葉の色付き方がこんなに違います


今年は不作でしたが、
来年は
どうかたくさん生りますように
「ユリオプスデイジー」に・・・
気になる住人(?)

ブリッジ

2本の葉っぱにつかまってます。

翌日はココ・・・
3日後に、まだ居ました
これは、何でしょう~
キャンディーみたいでしょ


・・・・でした

雨が上がった先程、西の空が・・・




今月のタペストリー

* 瀬波の夕日~石巻の復興ガーデンへ。


3連休の後
主人と2泊3日のドライブ旅行に出かけました。
初日は
美しい夕日で有名な新潟「瀬波温泉」で1泊。
下の方に少し雲があり、
水平線まで見られませんでしたが、ほんの数分間、うっとり~



翌日は早朝に宿を出発。
トンネルをいくつもいくつもくぐり
宮城県へ。
仙台に到着。

ランチは
ここで「牛タン焼き定食」を。
一度は
専門店で食べてみたいと思っていたので
満足でした

ガイドブックに載っていた店をウロウロ探していたら
親切な女性が、そばまで案内してくれました

有名店らしい・・・満席でした。
ランチの後「仙台市博物館」へ。
常設展は、ボランティアガイドさんに案内してもらい、
歴史好きの主人は良かったと言ってます

特別展「伊達正宗の夢」開催中でした


仙台は緑が多くて素敵な町ですね。
人も親切だし・・・住みたくなりました(^-^)

2泊目は仙台の奥座敷「秋保温泉」へ。
チェックインの前に
以前にも訪れた「秋保大滝」を観に。


滝の近くにいると癒されます。
滝、好きです

4時チェックイン。
夕食は地酒の冷酒と共に・・・



ここの宿はお庭も素敵でした。




3日目の朝、やはりチェックアウトを早めに
次の目的地石巻雄勝町へ。
ここには
Ruiさんのブログ:「これからのチャリティ・・・」で紹介されていた
雄勝花物語「ローズファクトリーガーデン」があります。
「復興の庭造り」のお話に感動したので
ちょっと足を延ばして行ってきました



ブルーベリーでしょうか、何本も植えられてました。




この日は「大東文化大学」のみなさんがボランティアに。
楽しそうに花の苗を植えてました


思いがけず
代表者であり、この土地(津波がここにも押し寄せ、お母様を亡くされたそうです)の提供者でもあります徳水さんに
お話を聞く事が出来ました。
画面中央の白い横線がガードレールですが
ここまで津波が押し寄せたそうです。

↑ 建物がこのガーデンです。
時間がなかったこともあり、何もお手伝い出来なく帰りましたが
徳水さんと学生さん達にお会いできて良かったです(^-^)
あっ、この学生さん達の中に
ここ太田市の女子学生が居たのにはびっくりでした

近くのプレハブ商店街にも寄ってきました。
このガーデンを中心に、
被災された方々が集い、憩いの場になりますように


柿 を収穫しました




今朝の「琉球朝顔」


まだ新芽が・・・

* ミニミニ同窓会♪

いつもの友人たちと
静岡県「今井浜温泉」へ1泊旅行して来ました

東京駅で待ち合わせ。
駅弁を買って
朝、10時発の特急「踊り子号」へ乗車


駅弁
目的地「河津駅」まで乗り換えなしの
楽々旅の始まりです(^-^)
2時前に宿に到着。
ウェルカム「お抹茶」をいただき、さっそく、
目の前の海岸へ散歩に・・・


暖かで天気も良く、
楽しみにしていた”海景色”を堪能しました


穏やかに寄せては返す波を見てると
落ち着き、癒されます


浜辺には
こんな花が咲いてました。
「ハマユウ」

宿の庭には・・・

昭和天皇がお泊りになったそうです。



夕食は海の幸中心の会席料理でした。



このあと何品か続き
デザートまで美味しくいただきました


翌朝6時、日の出を見たくて海岸へ。
あいにく雲が多くて・・・


陽が昇るにつれて・・・


きれいな砂浜で
こんな物を拾ってきました



↑ Tちゃん


この後、波に消されました

部屋の窓からと
露天風呂でも雲の合間の日の出を観ました

そして
焼き立ての干物他・・・朝食

この朝食後に
仲居さんが淹れてきてくれた


朝の美味しいお茶はホッとします。
お茶には気を遣っていると言うだけありました

楽しい時間はあっという間に過ぎました。
今回一人は参加出来ませんでしたが
のんびりと・・・ミニミニ同窓会の旅でした


静岡でも美味しいお茶をいただきましたが
秋になると
濃い目の緑茶が美味しく感じます

お茶受けは
好きな「黒コショウ煎餅」
(もちろん、洋・和菓子も大好きです)

我が家のお茶は自家製粉末茶。
緑茶の栄養分を全部いただく事になります

もう、数年使ってる
セラミックの臼式お茶粉末機

⇐ここに茶葉を入れて・・・スイッチオン
ゆっくり時間をかけて
下のカップに
微粉末になって落ちます

挽き上がり

このお茶、バニラアイスのトッピングにしたり
お茶漬けに使ったりもしてます(^-^)



* 10月末の「朝顔」開花♪

前回紹介しました鉢植えの「琉球朝顔」
ようやく1輪咲きました(^-^)


きれいな「ブルー」だ~、と
思っていたら・・
翌朝「ピンク」に~


そして、3日目の今朝、
萎みました。
萎んだ後もきれいだな~


この「琉球朝顔」について検索していたら
* 超注意!、庭に植えたら隣家にも繁殖 ・・・。
と言う記事がありましたので
来年も鉢植えで育てます(*^_^*)
確かに繁殖力旺盛のように感じます。
「ペチュニア」
秋が深まるにつれ、色濃くなりました



「ニチニチソウ」
花持ちがいいですね~

今月始めに
1輪だけ咲いてるのをいただき
それからずっと咲き続けてます。
後を絶たない「モグラ」のイタズラ!
モグラにとってはイ・タ・ズ・ラではないでしょうが・・・。

あぁ~、ここにも、あそこにも・・・


「綿花のドライフラワー」
行きつけの美容院でいただいてきました

種から育てて乾燥させたそうです。
真っ白ではなくうっすら茶色です。
なかなかシックでいいと思います

グリーンの殻がこれから弾けるそうですよ。





近所のKさんから掘りたてをいただきました。
何して食べようかしら


里芋大好きです(^-^)

午後になって雨がやみ、何日か振りの青空です


我が家の「柿」も夕日に照らされて・・・


収穫待ち切れずに
今日、買って食べました




* 「セントポーリア」♡

「セントポーリア」大好きな花です

レースのカーテン越しに育てます。


過去に2度ほど枯らしてしまってますが
今度こそ・・・(^-^)
これは、挿し芽した「琉球朝顔」
今、蕾が


↑
7月の挿し芽
気温が低くなりましたので
家の中に入れることにします。

咲くのかな~


庭では・・・
「ツワブキ」が咲き始めました


「ブルーベリー」の紅葉です。

「ピラカンサ」

もうすぐ、鳥のお腹に・・・
「八重咲きアスター」
花が終わったら・・・
「シルバーリーフ」になってしまいました~

重症です


↑


よく見てるTV「BISTRO SMAP」
共同開発・・・発売中!!


と言う事で・・・
買ってきました



「ホトトギス」
