久しぶりの梅雨空。
こんにちは
今日の静岡は
お昼過ぎから
シトシトと雨が降りだしました
空梅雨の我が家地方。
しばらくは梅雨空になりそうです
太陽が出ていないせいか
湿度は高めでジメジメしているものの
黒犬アイリーさんはお昼寝中
ぐうぐうぐう。
先日。
6月の30日。
輪くぐりさんに行ってきました。
水あめに夢中笑
次男タイがワタシの携帯をいじって・・・
へぇぇ~~こんなコト、できるんだねぇ笑
子供って…自分は携帯持ってないのに
ちょっと触っただけですぐ覚えちゃうんだよね~
着信音を変えてもらったり、画面上のレイアウトを変えたり
なんでもタイがやってくれます笑
頼りになります笑
盲導犬募金活動。
こんにちは
6月最後の週末、
静岡市葵区の青葉公園で
盲導犬育成の募金活動が
行われました。
メンバーは、富士ハーネススタッフさんと、PR犬フィオーレ。カメラ目線笑
あと、静岡サレジオ高校の生徒さん達とボランテイアさん。
スタッフさんから「アイリー連れてきてね~」とお誘いをうけ
我が家は、タイとフウ+アイリーとワタシで参加してきました。
親方も行きたかったけど
「オレ・・・しばらく休みないよ」と忙しい様子。
残念だねぇ。
この青葉公園は
静岡市の繁華街に位置していまして。
青空で風が心地よく・・・
天気の良い休日というコトで
たくさんの方々に募金して頂きました。
アリガトウゴザイマス。
そして、「どうぞ、フィオーレとアイリーと
触れ合ってくださいね」と声をかけると
「えっ?いいの??触っていいの?」と
皆さん嬉しそうにナデナデしてくださいます
フィオーレとアイリーも
時にはお昼寝しながら、
気持ち良さそうになでられていました笑
アイリーなんて「ゴロン」とひっくり返っちゃって笑笑
お仕事なのか昼寝にきたのか・・・笑
まぁ、それくらいでちょうどいいかな笑
そして、募金をして下さった方に
「ありがとうございます」と
パンフレットとシールを渡すのはタイとフウ
ほとんど遊んでたけどね汗汗
照れ屋なフウも頑張りました。
アイリーがウチの子になった時から
こういった募金活動に参加していますが
タイとフウは喜んで一緒についてきます。
タイはそろそろ難しいかな。。。
でも、「募金箱」は子供には持たせません。
厚意のお金ですから。
持たせたことありません。
協会の看板背負ってるんだよね。
だから中学生になったタイでもシールの役目。
2年前、アイリーを迎え入れたとき。。
盲導犬協会の犬だったアイリーを
我が家に名義変更をしたのですが
その時の書類に飼育条件が色々書いてありまして。。
天寿を全うするまで家族の一員として過ごすのはもちろん、
「12歳以下の子供に散歩をさせない」というような
文面があったんです。
特にさ、アイリーが来た頃はみんなリードを持ちたがってね笑
でも道路では絶対ダメ。
だってアイリー、仲良しワンコにダッシュするじゃん汗汗
庭でならいいよ笑
それから黒ラブくんと黒ラブちゃんをお預かりしたときは
特にあの子たちは盲導犬協会所属の犬ですからね
絶対に子供にリードを任せることはしませんでした。
だって・・・事故だってあるかも。
だって・・・不意に急に突発的に・・・。
だって・・・大型犬だよ。
だって・・・ねぇ。
基本、ワタシが一頭ずつ順番に散歩に行っていましたが
時には次男タイにアイリーを持たせて、
ワタシがもう一頭持って一緒に行くこともありました。
タイは犬の扱いは抜群に上手い。
リュウの方が体も大きいしお兄ちゃんだけど・・アヤシイ笑
プププ。
二頭を順番に散歩するのって・・・
なかなか体力いります
時間もかかるし、いっつもヒマなわけじゃない笑
でも、すこ~し痩せました
あっ・・・すっかり戻りました
なんの話かわからなくなりましたねぇ
とりあえずヒトリゴトってことで
お久しぶりのぷりん。
こんにちは
お誕生日を迎えたうさぎのぷりん。
オメデトウコメント、ありがとうございました。ペコリ。
三兄弟が卒園した幼稚園・・・
それだけじゃなく、親方も、関谷母も卒園した
親子3代でお世話になった幼稚園から
5年前・・・手のひらに乗るくらいのうさぎの赤ちゃんを
もらってきました。
飼い主は、当時小学校2年生だった次男タイ
すでに卒園した後だったけれど
キリスト教の幼稚園ということで
毎週土曜日のお礼拝に通っていた時に
「どうしても飼いたいっ絶対お世話するからお願い」と
頼み込まれて、我が家にやってきました。
どおもぉ~ぷりんです。
そう、名前の「ぷりん」
ワタシの庭ブロの名前は
このうさぎの「ぷりん」からとりました。
なんでそもそも「ぷりん」なのか。
次男タイの好きなものから名づけようと話し合い
同時の大好物、
①マンゴー
②チーズ
③プリン
この中で決まったのが「ぷりん」
性別がわかる前に貰い受けたのですが・・・
しばらくして判明したのは「おとこのこ」
やっぱりねぇ笑
黒犬アイリーさんもぷりんも空気のような関係。
残念。
ボケちゃたけど・・・
ケージ越しに「こんんちは」
なんだか最近お顔が白くなってきた気がするねぇ。
長生きしてほしいね。
BD
こんにちは
ワタシのいろいろ日記。
庭ブロなのに
それ以外のことばかりの
いろいろ日記。
我が家の日記帳と化しています
ということで~
アイのおかあたん・・・また一つ年をとったでしゅ。
ゾロ目でしゅ笑
ハイ。
6月24日は、うさぎのぷりん5歳の誕生日。
で、25日がワタシ
茅ヶ崎に住んでいるワタシの妹
毎年お互いの誕生日には「おめでとうメール」を
し合っています。
モチロン、今年も「おめでと~」と来ました。
で・・・・ところでユカチャンいくつになった?
・・・・・・・
お互い、40を超えると数えきれなくなってきて笑
毎年、BDメールでお互いの年を確認するのであります
そして、3日間の名古屋主張の親方から
「宅急便来ても開けないでね~」と申しつけられ
ハイハイ、この箱を開けちゃいけないのね。
っていうか親方宛ての荷物は開けませんよ。そもそも。
さあ、この荷物が届いてから2日後。
昨日の夜、親方が帰ってきました。
で。
中身はプレゼント
お揃いで、親方が仕事用に使っている「SEIKOのモンスター」でした。
いつも「カワイイ時計だねぇ」って思ってるの・・通じてたみたい笑
親方はブラックモンスター。
コレはオレンジモンスター。
メンズのダイバーズなんだけど、カワイイのよ~。
いつもアリガトさん
それと、名古屋主張と言えばの
アリガトさん
今年も富士登山いってきま~す^^
こんにちは
昨日の静岡は
夕方に近づくほど
空の真っ黒い雲が厚く垂れこめて。。
とうとう、中学生組が部活から帰ってくる頃
ざぁざぁと大粒の雨が降り出しました。
雷もずっと遠くで鳴っていて
おかげで涼しく過ごしやすい日でした。
でも・・・
東京の方では雹が雪の様に積もったのだとか。
ニュースで見ましたが・・
あんなのが大量に降ったら
畑の作物や人、屋根などにも大きな被害が出たのでしょう。
この春、うちの資材置き場には太陽光パネルを
屋根一面に設置したばかり。
バスの屋根の上にもパネル載せてあるし。。
全滅間違いなしだね
自然災害、多すぎるよね。。。
さて。
富士山が世界遺産に登録されて一年が経ちました。
去年、その登録された年に富士登山。
次男タイは小6、三男フウが小2の時でした。
リュウは水泳部の大会があって来なかったんだよね。
思い出写真はこちら^^
6合目からのご来光
雲海もね、とっても幻想的なんだよ。
ここで豆知識
富士山には4つの登山道があります。
3つは静岡県側。残り1つは山梨県側。
我が家は、山梨県側の「吉田口登山道」を選びました。
この吉田口は、4つの登山道の中で
一番登山者が多いんだそう。
「頂上でご来光を!」と思うと、夜中の登山が必然ですが
吉田口は6合目からは登山道でご来光が見れるので
我が家は途中でご来光を拝みました
あとは、東京方面からもアクセスが良いということと
山小屋がたくさんある。
…ということは、トイレも安心。
そしてもしもの緊急時に対応できるということを
踏まえて、子連れ登山の我が家はこのルートを選びました。
他にも、静岡県側の登山道を含め、
それぞれの特徴がありますからね
健脚の人向きとか、大砂走りを体験したいとか、
距離が短いとか、それこそ山小屋があるとか無いとか。
いろいろ登山スタイルごとに選ぶと良いですよね。
あ~~~今思い出しても大変だったぁ・・・
おまけ
8合目で爆睡するフウ・・・
前の晩に富士山スバルライン五合目について
バスの中でたっぷり仮眠
そして、早朝4時に登山開始で
途中で眠気に襲われるフウ。。。
しっかりと5合目で眠って高度順応したこと、
ゆっくりゆっくりのペースを守って登ったので
頭痛や吐き気などの高山病の症状は出なかったのですが
今思えば、この眠気も高山病の
表れだったのかもしれません。
ジグザグの登山道の曲がり角ごとに
座り込んで休憩したくなるフウ。
「ゆっくり腹式呼吸をするんだぞ。
30回やったら楽になるぞ」と
声をかけてくれたおじさん。
ほんと、不思議なくらい腹式呼吸で体力が回復して
その後はぐんぐん、ペースをつかんで登りました。
さて。
今年も7月10日から富士山マイカー規制が始まります。
登山道ごとに規制の日程が違うんだけど・・・
今年はどこの登山道から登ろうかね。
山小屋を利用するのも考え中。。。
去年買った登山靴。
成長期のタイとフウのは買い替えなきゃね
もしかして雨具のカッパも・・・小さいかも