今夜も「たけさん」!?
こんばんは
梅雨空の月曜日・・・今週は梅雨らしい天気になりそうですね
現場のみなさん、Fight
です
さて。。今日は・・・今日も・・・親方はお出かけです
今日の行き先は・・・今日も・・・たけさんち
ほんとの名前は「揚屋 たけ」
若いころと比べて、揚げ物は遠慮しがちですが
たけさんトコのは違うんですねぇ~~

今日は、お友達のイタリアン屋さんのオーナー&スタッフさんと一緒に
出かけてるので、美味しいものの話で盛り上がってるのかな
こちら、夜だけじゃなくて、ランチもオススメです
さて。。今日の現場。。
我が社は、親方、番頭Sくん、職人Mさんの3人で現場にでています。
みんなで1つの現場で作業する日や、それぞれが複数の現場をまわる日など
いろいろなのですが、今日は職人Mさんの現場を

籠上のM様邸の松の手入れに入ってもらいました。
親方と番頭Sくんは高校の同級生で、たまたま京都の同じ造園会社に就職しました。
で、修行して、庭師として誰もが知ってるようなお寺などの手入れもしていたそうです。
職人Mさんも、元々は庭師さん。
なので、ウチは「庭の手入れだけ」のお客様もたくさんいるんです。
なので、外構工事をやらせていただいたお客様も
安心して、その後の管理などおまかせ下さい
私は、秘かに「足袋姿」が好きですねぇ~
ハサミ
の音も好きですねぇ~
私が同じハサミ
を持っても、あの音がしないんです
不思議ですねぇ~
梅雨入り
おはようございます
東海地方、いよいよ梅雨入りですね
「雨かぁ~
」ってぼやいたら
次男タイが「雨は大事なんだよ。花や草が育つんだって
」と。。。
ごもっともです。大人になると、当たり前のこと忘れちゃう時があるんだよね。。
でもでも。。現場のことが頭をよぎった母でした
ご飯の友
こんばんは
スーパーでこんなものを発見

静岡ならではのご当地ふりかけ
スポ小、日曜練習
こんにちは
長男リュウが小学校のスポーツ少年団で水泳を習ってます。
普段は屋内プールを借りて練習なのですが
プール開きが済むと、学校での練習になります。
でも、なんせまだ6月。。
プルプル震えてプールサイドで甲羅干しする子が続出
寒そう。。。
でもね。。この日々の積み重ねがタイムに表われるのだよ
がんばれ
少年
、少女
もう少しすると、みんなゴーグル焼けして「逆パンダ
」になります

コーチ陣もお休みの中、ご指導ありがとうございます
D様邸完成!!
こんばんは
お世話になっている建築工房「S社」からの
依頼で中島のD様邸の外構、作庭工事
をやらせていただきました。
全体はこんな感じ。。

玄関まえ。。

表札、ポストをつけてある「枕木」は
JR東海で実際に使用していたものです。
植栽のメインは、ヤマボウシ。
他は、オタフク南天、千両、万両、サツキ。
オタフク南天は、紅葉がとても美しく良いアクセントになるでしょう
ちなみに、別名は「オカメ南天」
どちらにしても、福が多い
のです。 スバラシイ
お次は。。こちら

手前側の植栽。。アプローチと駐車スペースを区切る役割もしてくれます。
ここは、シマトネリコです。
他はガクアジサイ、イワナンテン、またまたオタフク南天。
イワナンテンは、7月頃白い筒型の花が下向きに咲くんです。
控え目で清楚なお花です。
サイクルポート横。。

こちらは、ソヨゴです。
あと、ヤマモミジ、ヒラドツツジ、ドウダン、などなど。。
こちらは少し趣が違います。

この、甲州鞍馬の沓脱石と飛石を配しているのです。
「和」の雰囲気とでも言いましょうか・・・
あと、こちらも。。

サイクルポートも、バルコニーの板張りと建物周りの板張りフェンスと
合わせてみました。統一感、ありますねぇ~
駐車スペースは、洗い出し。

ちょっと話はそれて・・

親方はこんな足元で作業中
左右違いませんかぁぁ~?
さあ、引き渡しです。

水やりなど、手入れの説明をして。。
完成です
消毒や剪定などなど、対応いたしますので、
なんでも相談してくださいませ
D様、ありがとうございました










