今年のバラ
こんばんは
宮﨑です(#^.^#)
講習会の方の今年咲いたバラちゃんで~す
「アンジェラ」さんですね
発色も良く、とっても綺麗です)^o^(
ありがとうございます
今頃バッサリ剪定してるはず・・・・
多分・・・きっと・・・
ねっ!(^^)!
僕も遅ればせながら
メンテナンスさせていただいたお客様のお家のバラをご紹介
講習会のさんにはお見せしましたよね!(^^)!
全てのお家に訪問したかったんですが・・・・
時間がなくて数軒しか行けなかったなぁ・・・(T_T)
でも数軒でも、いっぱい咲いてて嬉しかったです
では一件目!貝塚方面のお家
今年の春・・・
北條さんの現場にバラを植栽させてもらいました
とっても大きなお家で素敵なところなんですよぉ(#^.^#)
1年目なので、あまり期待せずにいたんですが・・・
<3月>植栽の日
地盤が強烈に固く粘土質なので
ハツリで穴を開けながらの作業だったのを思い出すなぁ。。。
かなり土壌改良しましたね!(^^)!
きっと「まきんこさん」家もこんなんで大変やったやろうに(^_^;)
正直、土壌悪いので、今年は
あまり咲かないかもなぁって思ってたんです・・・
↓
<5月>
予想を裏切り・・・
とってもよく咲いてくれました
ここのガゼボは
「香りのするバラ」いっぱい入ってるんです(#^.^#)
まず
一番手前のピンク色のバラは
「ブルボン系:マダム イサーク プレール」
一季咲き・強香
そして右の白いバラは
「ハイブリッドムスク系:プロスペリティ」
返り咲き・中香
そして、左奥の淡いピンクのバラは
「デルバールのツルバラ:ナエマ」
四季咲き・強香
見えないので、アップの写真を
最後、右奥は
「ブルボン系:ラ レーヌ ビクトリア」
返り咲き・強香
これも見えないので写真を
ここのガゼボの近くに行くと
どの方向からも
良い香りなんです(#^.^#)
自分の家ではないですけど
しばらく滞在したくなっちゃいました
そしてお次は壁面
<3月植栽の日>
ここも土が死ぬほど固かったなぁ・・・
でも今はフカフカ
ここも期待してなかったですけど
↓
うんうんなかなか良く咲いてくれてました)^o^(
横から見ると
こんな感じ
もう2~3日前に訪れることができたら
もっと発色が良かったはず(>_<)残念
でも散ってなくて良かった。。
これは、皆さんご存知
ピンクがかったバラが
バラの殿堂入りした
「ツルバラ:ピエール ドゥ ロンサール」
一季咲き・微香
そして、それを引き立たせる役目の
小さな白いバラが
「ハイビリッドムスク系:プロスペリティ」
返り咲き・中香
ロンサールは白のバラと組み合わせると
より引き立つんです(#^.^#)
この写真は咲き終わりなので
ロンサールの色がぼけてますけど
咲き始めはめっちゃ綺麗はず
来年は咲き始めに行くぞ(^O^)
ってな訳で
とりあえず1年目は成功でホッとしました(^^)
今は、来年に向けて剪定してま~すジョキジョキと
あっ・・・もうこんなに書いてしまったので
今日はこのへんで
宮﨑でした
今良い感じで雨降ってくれているので、
シュートがいっぱい出てきたんじゃないですか
今のうちに、夏前の固形肥料入れて
液肥やって
ガツンと切って
いっぱい枝出しときましょうね(^O^)
今週前半が最後のチャンス
来週はタイミング的に遅いからお早目に
タイミング遅れた方は
夏のお世話の仕方に切り替えてくださいねぇ)^o^(
なんのこっちゃ?っと思われた方
おいおいブログでお話していきますね!(^^)!
では
来週も頑張ってきましょう
バラの講習会
こんばんは
宮﨑です!
18日(火)と本日22日(土)
オカモトガーデンにてバラの講習会を開催しました(^_^)v
両日とも・・・この季節なのでとっても蒸し暑くって
皆様には、とてもとても気の毒でした(>_<)
涼しい場所がなくってごめんなさい(T_T)
でも両日合わせて50名の皆様にご参加いただけたこと・・・
心から感謝です
*ちなみにれはお客様の写真!(^^)!あとで話しますね
火曜日は3時間
土曜日は3時間半
の超長丁場ながら
よ~く最後まで頑張ってくださいました(#^.^#)
とっても嬉しかったです
今回は、講義はいつもより少なめで、
半分は現場実習をしていただきました)^o^(
ちょっと こもちゃん笑い過ぎでもありがとう
6月の講習会って
バラが終わったあとでいったい何をするのかと
お思いになった方が非常に多かったですけど・・・
きっと参加していただいた皆さんは
とっても大事な講習会だったなぁ・・・
って思ったんじゃないでしょうか
ほんと皆さん積極的で笑いありの実習でしたねぇ
こちらもとても楽しかったです(#^.^#)
つるバラの切り戻しですねぇ
ん~!(^^)!相談しながらジョキジョキ
予想以上に皆さんバッサリと!(^^)!いい感じ
壁面のレオナルドダビンチも
このように・・・みなさんにバッサリ
そして
オベリスクもジョキジョキと
木立性のバラもいっぱい切り戻し
いやぁ~
始めなかなか切る勇気がでなかった方も
徐々に切れるようなってきたみたいですね
最後は
皆さん一緒に
はいチーズ
とってもいい笑顔してますよぉ)^o^(うっれしいな
と・・・まあこんな感じで
とっても皆さんには頑張っていただいちゃいました(^O^)
ありがとうございます
そしてそして
両日ともに
「春に自分のお家で咲いたご自慢のバラ写真」
火曜日の方は、恥ずかしがってあまり持ってきていただけなかったんですが、
土曜日は、たくさんの皆さんが持ってきていただけました!
とっても素敵な写真がいっぱいで
僕も心が踊っちゃいましたよぉうれしい
こんなにいっぱい皆さんありがとうございました。
次回から1枚1枚ブログで紹介していきますね(#^.^#)
そして、オカモトガガーデンのお店に飾らせていただきます
では、明日も晴れるので・・・
ぜひご自分のお家でも実践してみてくださいね)^o^(
忘れないうちに
勇気のあるうちに
どうもありがとうございました
次回8月末ですのでお楽しみに(#^.^#)
ではでは 今日はこのへんで
宮﨑でした
ハンギングリース
こんばんは
宮崎です。。
一時はどうなるかと思った我が子が
ほんと元気になりました
ふぅ~一安心。
そしてご心配おかけしました
いつも言いますが・・・
「ほんと可愛いでしょ」
親バカです
さてさて
先々週(だいぶ時間経ってごめんなさい)
バラの講習会にご参加される方で
「フリーチョイス寄せ植え講習会 に
参加できなかったから
ぜひちょびっとだけして欲しい」
というご要望がありまして
たまたま希望の日が時間が少しだけ
空いてましたので
ちょこっとだけ開催しちゃいました
今回の方は
ハンギングリースをしたかったらしく
おふたりとも
僕も普段めったに使わない
直径45センチのリースに挑戦されました
やる気満々でハイポーズ
さあ・・・どんなのができるかな
最初は
今店で人気のレモンスライスっていうカリブラコアを選んでいらっしゃったんですが・・・
いろいろ選ぶうちに
本当の好きな色っていうのが
人間にじみ出てくるんです。
これって・・・おもしろいですねぇ
そこを僕がキャッチして
少しだけアドバイスしていきます
すると・・・
はじめのイメージとは全く別物の寄せ植えが
出来上がっていくんですよ
そしてそれが最後には
お客様が潜在的にやりたかった色の組み合わせで
完成
こんな感じ
カラジュームの入った涼しげなリース
カラーリーフの入った迫力満点のリース
それぞれ個性的で、なかなか良いのが出来上がりましたね
お客様もかなり大満足で
とっても嬉しそうでしたぁ
せっかくだから
ツルのミニバラ「安曇野」のアーチの前で
パシャ
とっても仲の良いおふたり
いや~
フリーチョイスってちょっと時間はかかりますけど・・・
お客様の潜在的能力がいっぱい発揮できる場であり
僕もお客様も「驚きと発見」がたくさんあって
とっても刺激的な充実した時間でした。
時間はかかるので
毎回はできませんけど・・・
たま~にこんな時間があっても
いいなぁ
って思いました。
参加していただいたN&Nコンビさん
バラの講習会もお楽しみに
ではでは
今日はこのへんで
宮崎でした
散りかけ寸前のバラ模様
こんばんは
宮崎です
ツルのミニバラ「夢乙女」綺麗ですねぇ
とうとうオカモトガーデンのバラも散りまくって
昨日花びらの大掃除でした
いや~数が多いだけに
ちょっと大変でしたね・・・
でもまだ咲いてるのもあるんですよ
ほらっ
なんとかギリギリ咲いてくれています。
手前の「ポールズ スカーレット クライマー」
「ピエール ドゥ ロンサール」
奥が「レオナルド ダ ビンチ」
ほんと散りかけ寸前ですけど
なんとか今週いっぱい持ちこたえてくれました
ピエールさんからの眺めもいい感じ
それにしても
ダビンチとポールズスカーレットクライマーは
とっても長く咲いてくれましたねぇ
それからロンサールのアーチは、
蕾を一度ピンチして咲く時期を遅らせて
ロングランで競演できたんです
実験成功
今年は3つとも競演できて良かった良かった
あっそうそう
ちなみにダビンチの壁面は
講習会の皆さんが力を合わせて1月に誘引したんですよぉ
すごいでしょ
次の講習会では
それを剪定してもらいま~す
ではでは
ついでにお知らせを
バラの講習会
「どうする?花後の剪定&夏の管理」
6月18日(火)・22日(土)
12:30~15:30
オカモトガーデンにて
実習いっぱいしちゃいます。
講習会で失敗しても
お家で失敗しなければ大丈夫ですよぉ
予行演習のつもりで頑張ってみてください
ちなみに・・・
花後の剪定は花がら摘みとは別物なので
勘違いしないでくださいね
特にツルバラを育てている方は役に立つと思いますよ
もう参加人数が満員になってしまいましたが、
お席まだつくれそうなので
良かったらご参加くださいね。
ではでは
今日はこのへんで
宮崎でした
そうだ
今日の夕方
ほんと散りかけの
「ラプソディ イン ブルー」がひっそりいるのを
見つけちゃいました
退色した色がまた一層綺麗かったなぁ
バラって掃除大変やったけど
やっぱいいですねぇ
それから・・・
「まきんこ」さ~んごめんなさ~い
本日コメント読みました・・・・
もう遅いかもですが・・・
コメ返すので
よろしくお願いしますごめんね
それから
そろそろ「ルシファー」さんの名前が消えかかってるから
そろそろ大丈夫ちゃいますかぁ
ご機嫌いかがっすかぁ?
もうバラが満開で~す(^O^)
こんばんは
宮崎です(*゚▽゚*)
今年は、みなさんのところでも
バラの咲く時期が早かったですが、
オカモトガーデンでも
いつもより10日も早く満開になってしまいました(^^;
いや~うれしいの半分
つらいの半分(>_<)って感じなんです・・・
なんでかって?
だってね・・・
バラの好きなお客様に
6月にいらっしゃると一番バラが見頃ですって
言ってしまったんですよねぇ・・・( ̄▽ ̄)
ちょっと冷汗もんです。
ほらっ!もうこんなに
満開になっちゃって・・・
トイレの前も満開
そしてバラ売り場も
満開
最近の暑さで、バラが咲き始めから咲き終わりまでの
スピードが早いこと早いこと(^^;
ビックリするくらいの早さです
なので、今日もうそろそろ咲いてるかもねぇ
って思ってご来店された方が
「うわっ!もう満開やん来てよかった
」
とおっしゃってました。
とまあ・・・
オカモトガーデンのバラ担当としては、
みなさんに散る前に一刻も早く見に来て欲しいです
みなさんも、おそらく来週の前半で見頃は終わってしまうかもしれないので
お早めに(^^;お願いします。
そして本日は
バラの大好きなお客様がいらっしゃって
素敵なバラをたくさん購入してくださいました。
せっかくなのでバラの前で
記念撮影なんかしちゃいました
ご来店どうもありがとうございました(^O^)
それから、ルシファーさんとラマリエさんもご来店くださって
どうもありがとうございました。
あと・・・こもちゃん軍団の皆様も度々ご来店くださって
ありがとうございます。
バラ好きなみなさん!
明日くらいが開花ピークなので
ぜひお越し下さいね(*゚▽゚*)
ではでは
今日はこのへんで
宮崎でした