バラエリア拡大(*^^)v
こんばんは(*^^)v
宮崎です。
よ~く雨が降りましたよねぇ
久々の良い雨でしたよ)^o^(
気温が低いからレインコート着て作業するのもほんと楽でした!
毎日このくらいの気温だとうれしいのになぁ・・・
さて、今日は摘み忘れのバラを摘んだり
グングン伸びているツルバラを長尺にやりかえたりしてました。
写真は摘み忘れの
「HMsk バフビューティ 返り咲き 強香」
&
「SCL ザ ピルグリム 返り咲き 強香」
夏の花は春に比べて小さいですけど・・・
小輪~中輪くらいで結構ナイスな時もありますよねぇ(#^.^#)
一輪挿しにしておこっと!
昨日、山下さんが書いていたとおり、リニューアルしました。
バラの方はマイナーチェンジと言ったところですが
2か月前くらいから、ちょこちょこ秘かに売り場拡大してたんです(*^^)v
何人かのお客様にはご案内させていただきましたので
ご存じの方もいっらっしゃると思いますが・・・
いつもの売り場
アーチが2本増えました(・。・;ちょっとだけチェンジ・・・
売り場の配置もちょこっと動かしてます。
見て欲しいのはこの左奥
そこをもっと進むと
何やらこんな場所にドアがついてますねぇ・・・
これをバタンと開けると
道の両側に2m級の長尺バラ苗がズラリ
数えてませんが結構な数です。
昨年はまだ入社したてで
こんな事は出来ませんでしたが・・・
2年目に入ってようやく念願の「長尺ランド」が出来上がりました
ちなみにここは
最初いらない物を置く倉庫だったんです。
草も生え放題、植物も枯れっぱなし、いらない物もサビサビで放置され
しかも風がよどんでいて
まるで幽霊でも出そうな墓場みたいな感じの場所・・・∑(´Д`;)
スタッフでさへも
ほとんど足を踏み入れない死に場所みたいなところだったので
植物自体育つかどうか
不安でいっぱいだったんですが
開拓していくと・・・
不思議なことにどんどん良くなってくるんですよねぇ・・・
気味の悪い「ドヨ~ン」とした風のよどみはなくなり
なんか悪い気が吐き出されて
良い気が流れているような雰囲気に変わりました
バラさん達のお蔭かもしれませんね
今は
とっても良く育つ場所になっちゃいました∑(*´∀`*)
お次はバラ売り場を正面にして左の奥の方へ行ってみましょう
ビニールハウスが二つ並んでますが
右奥のビニールハウスの手前を右に曲がります
すると細い道がありまして
進んでいくと
ドド~ンとバラがいっぱいあるんです
ここは、新作や少し弱いマニアックなオールドローズや少し調子の悪いバラを
育成する「育成ランド」
(育成中なので、プライスはついてませんが・・・売りますよ(笑))
この場所も昨年まで、草花や庭木の墓場のような
なんとも寂しい悲しい場所だったんです・・・
しかも
大雨が降ると深い所で約30センチも水がたまる場所で
常に地面全体は湿ってる湿地帯。これは今も解消してませんが
とりあえず
湿気が悪く作用しないように
50センチくらいの高い台をつくって置くことにしました。
するとどうでしょう
今はここもバラがスクスク成長する活気のある場所に変貌しましたヾ(*´∀`*)ノ
特にここは地面の条件は最悪なんですが
山の斜面のすぐ下なので
吹き下ろしてくる風が涼しくて最高なんです。
弱った株がスクスク成長する
なんとも不思議な不思議な
絶対なくてはならない場所になっちゃいました∑(゚∀゚ノ)ノ
何でもやってみるものですねぇヽ(´ー`)ノ
やって良かったです。
ふたつの死に場所を生きた場所に開拓できたのは
スタッフの山下さん・田之上さんの協力があってこそです
ありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノ
この場所は油断するとすぐ花が綺麗に咲いちゃうんです
これは「HT わかな 四季咲き」
そして
「F&Gローズ ラプティットポワール 四季咲き 強香」
なんかバラさんたちが、この場所を喜んでるかのように見えます
僕だけかな
さぁ みなさんもバラ売り場に来た際は
どうぞ右奥と左奥をのぞいてみてくださ~い
お待ちしてま~す
そしていよいよ
27日(火)と31日(土)
10:00~12:00 と 13:00~15:00
バラの講習会を開催します。
明後日ですねぇヽ(´ー`)ノ
今回は少人数でクーラーの部屋なので
のんびりやりたいなぁ・・・
な、なんと注目は((( ;゚Д゚)))
ルシファーさん
まきんこさん
ぴょんさん
偶然でしょうか・・・
何日とは言いませんが(笑)
同じ日の同じ時間に講習会にいらっしゃることになってます
ちなみに別の時間ですが
常連さんのコモちゃん軍団ご一行もご参加と言うことで
楽しそうな講習会になりそうです
ではでは 今日はこのへんで
宮崎でした
あっそうそう
昨日の山下さんのブログのつけたし
リニューアル工事で店の床を塗り終わった直後の2ショットをパシャ
塚本さんも山下さん2人ともいい顔してますねぇ(笑)
お疲れ様でした(´∀`)
お盆気分♪
こんばんは
宮崎です(^-^)
とても暑い中
SALE期間中たくさんのお客様に
御来店いただきまして
本当にありがとうございました
いよいよ
明日19日(月)から23日(金)まで
改装のため
オカモトガーデンを
臨時休業させていただきます。
よろしくお願いいたします。
さてさて皆さんお盆は
お出かけまたは里帰りもしくは旅行なんて行きましたかぁ
中にはどこも混んでいるので、
のんびりお家で過ごされた方もいるかと思います。
僕は毎年恒例の・・・
『なら燈花会』
に行ってきました(^o^)/
先程の五重塔でわかった方も多いと思います。
ビールを飲みながらのんびり見て・・・
いつも
「あ~今年もお盆やなぁ・・・」
って季節を感じるんです(^-^)
毎年ながら
この幻想的な風景に引きこまれるんですよねぇ・・・
あ~いい感じ
昔からぼんやりした白熱球のような温かみのある灯りが好きです!(^^)!
さぁ~そこから暫く南にくだって行くこと15分・・・
「浮見堂」に到着!(^^)!
ここは特に好きなので
遠くからしばらく眺めてましたねぇ。
ここも幻想的でしょ
そして途中いろいろ散策しながら
やっぱり最後はここへ行くんです
もうおわかりですよね(^o^)/
東大寺南大門を通りながら
金剛力士立像を見て・・・立ち止まる
何度見ても圧巻
僕は東側の吽形(うんぎょう)像よりも西側の阿形(あぎょう)像<1枚目>の方が好きですねぇ。
皆さんはいかがですかぁ
凄まじいド迫力!(^^)!
しばらく見入ってしまいます。
なんでも当時運慶ら20人の仏師で69日間で完成させたということです。
そんな短期間でよくこんな傑作ができたなって思いませんかぁ?
昔の人って凄いですよねぇ
そして門をくぐり抜け歩いて行くと
大仏殿が
中央上の小窓から大仏さんのお顔が覗いてるんですよぉ
で~ん!
大仏様!!
いや~いつ見てもほんと大きいです。
よくこんな大仏様をお造りになられたなと
本当にビックリさせられます。
なんでも今の大仏様は三代目
初代はもっともっと大きかったそうです。
いったいどんだけ大きかったんでしょうか・・・
^_^;
大仏様の西側には
「如意輪観音坐像」
人の物質欲(金銀・財宝)や安産・長寿にご利益があるんですって
そして東側には
「虚空菩薩坐像」
知恵・知識・記憶といった面でのご利益があるらしいです!(^^)!
そしてそして大仏様の裏には
西側に
「廣目天立像」
東側には
「多聞天(毘沙門天)立像」
このお二方が大仏様たちを邪気からお守りになられているんですねぇ。
けれどけれど・・・
今言った大仏様の周りをお守りされている4体は
初代大仏様の時代にはなく
どれも江戸時代に作られたそうで・・・
じゃあ・・初代の頃は何があったんでしょうか・・・
って気になりました
小さい頃遠足で、奈良の大仏めぐりしましたけど
全然面白くなかったのに
今は、見ていても飽きないくらいとっても楽しいんです(^-^)不思議
歳でしょうか・・・
いや~違いますよね(^O^)きっと
だってお寺って日本の伝統美が凝縮してますもん。
いつもいろんなお寺に行くと
心が揺り動かされます。
今年のお盆もとっても癒されたひとときを過ごせました
ではでは 今日はこのへんで
宮崎でした
いよいよ来週講習会でしたねぇ
楽しみ~
あっ・・・ぴょんさん^_^;こちらの故障でコメントが表示されてません・・・
ごめんなさい
もう少しお待ちくださいねぇ。
ブログ管理画面にはちゃんと表示されてますので
ご安心を(^O^)/
原点回帰!オールドローズ
こんばんは
宮崎です(^-^)
今朝摘んだバラ
ブルボン系
「マダム イサーク プレール」
オールドローズだけど・・・
とっても強くて、香りは最高に良くって、返り咲きのわりには
よく咲いてくれるんですよね!(^^)!
とっても大好きなバラです。
どうですかぁ?みなさ~ん
そろそろ秋~冬の大苗を何にしようかなぁって思ってませんか?
僕は今それで・・・
毎日めっちゃ悩ましい日々を送っております(#^.^#)
最新品種も続々と登場し
どうしてもそちらへ目が移りがち・・・ですが
僕個人としては・・・
やっぱ原点回帰
今ある品種も・・・昔のバラを交配した結果の産物なんですよねぇ
(もちろん今の品種も、良いものがいっぱいありますから否定はしないですよ(笑))
オールドローズ
僕はこれが大好きです。
クレオパトラやマリーアントワネット、ジョセフィーヌなど
そんな時代からずっと愛されつづけ
そして今でも何百年にも渡って世界で育てられているバラたち
なんか素敵だと思いませんか。。
でも残念なことに
新しいモダンローズはあれど
オールドローズをたくさん売ってるお店って結構少ないんですよ・・・
欲しい品種を探し出すだけでも
結構大変なときもあります。。
オールドローズは弱い、咲かない、難しい
なんて思われがち
確かにそんな品種もたくさんありますけど
探せば、意外と強くって
色も形も香りも可憐さも備わった品種もあるんですよ!(^^)!
現代のバラには絶対ないものがオールドローズにはあります。
色と形と香りなんて絶品なものがゴロゴロ!
そんなオールドローズ専門の農場に一度行ってみたかったので
だいぶ前になりますけど・・・
今年の春のお休みをちょっと利用して
八ヶ岳まで旅してきました(^o^)/
電車で揺られながら
長野県の上諏訪まで
駅に足湯発見!(^^)!
もう夜になってましたねぇ・・・
でも5月後半なのに涼しくって気持ち良かったなぁ(^^♪
さあ次の朝農場にむけ出発
上諏訪からローカル線に揺られながら富士見駅へ
この日は快晴で最高の天気
見るからにのどかでしょう(●^o^●)
こんなとこで暮らしたいです。田舎大好き
ここのロータリーを見渡すと
おっ!!わかりますこの木・・・
そうそう
僕の大好きな「白樺」なんです(*^_^*)
普通に街路樹として生えてるんですよ。
まあ長野の方は「当たり前やろ」って言われそうやけど
関西ではまずないもんね^_^;
何度も下から覗き込んだり
幹肌を触ったり
ちょっと感動でした。
近くのタクシー運転手のおっちゃんと
白樺の話をしていたら・・・
おっちゃんがいきなり
「しらかば~あお~ぞぉ~ら」
って歌いだして
ちょっと笑ってしまいましたが(●^o^●)
このローカルさがまた最高でした
いい所です。住みた~い
そしてタクシーに揺られながら約20分くらい
とても眺めの良い場所に到着
八ヶ岳連峰が一望できる場所でした(^o^)/
こんな場所で
行ってみたかったオールドローズの農場があるんです
うわっ・・・緊張するなぁ
「姫野バラ園八ヶ岳農場」
手作り感たっぷりの農場で
みなさん忙しく働いてらっしゃったので
お邪魔にならないように
見学させていただいちゃいました。
(もちろんアポは事前にとってますよ!)
<ここから農場の中の写真は撮ってませんのでご想像で^_^;>
従業員の方にお声をかけると
しばらくして姫野さんが来てくれました(#^.^#)
うわ~感動
オールドローズで編みこんだドーム型の中に
テーブルとイスがあって
そこでお茶をいただきながら
お話を聞かせていただきました。
姫野さんはとってもとっても親切で心の温かい方でした。。
お忙しいのにたくさんお話をしていただいて・・・
またまた感動(^-^)
世代が近いので、いろんなお話に共感できることもいっぱいありました。
八ヶ岳での環境の苛酷さや、オールドローズの生産の大変さ・・・などなど
いろんなことを教えてくださいました。
とっても勉強になりましたし、刺激にもなりました。
姫野さんの御蔭で俄然やる気が出てきましたよ(^o^)/
もっとがんばらなきゃってね
お話のあと
姫野さんと一緒に農場散策
広大な敷地にオールドローズがいっぱい並んでいて
知らない品種もいっぱいでしたねぇ・・・(^^♪
「うわ~これはなぁに
あれはいったい・・・
」
もう楽しくてしょうがなかったですよぉ(>_<)
もう少しお休みがあったら
何日かお手伝いさせて貰いながらバラをゆっくり見たいなぁ・・・
なんて思っちゃったりしました。
姫野さん
とっても忙しかったのに
たくさんお時間とっていただいて
その心に情熱に感動しました。
そして
「ありがとう」
という感謝を胸に
姫野さんとお別れしました。
最後・・・姫野さんに車で駅まで送っていただいて
ほんと申し訳なかったです(>_<)
ほんとその節はありがとうございました
という訳で
5月の旅は僕にとって最高でした
オールドローズ
今年からボチボチ力入れていきますから
お楽しみに(#^.^#)
ではでは
今日はこのへんで
宮崎でした
あっ本日御来店いただいた
「ぴょん」さ~ん
お話ゆっくりできて良かったです(^^♪
オールドローズの長尺のご予約ありがとうございま~す
SALE!SALE!SALE
こんばんは
宮﨑です(#^.^#)
暑すぎてネコさまもグッタリ・・・
お腹出してゴロゴロ・・・ゴロゴロ
ちなみにうちのニャンちゃんの夜は
特等席のソファーでテレビ鑑賞中
たまたまやないんですよ(^_^;)毎日テレビつけると
この席寝転んで見てます。わかるのかなぁ・・・
ネコっていつも気ままですよねぇ(^_^)うらやましい
それはさておき
先週の金曜日から始まった
改装前の在庫処分SALE!
真夏なのに
ほんとにたっくさんのお客様がご来店くださってます。
毎日昼前には満車
皆様ありがとうございます。
(写真に指写ってしまってスイマセン・・・)
途中
「いや~あんた久しぶりやなぁ)^o^(」
と声をかけられたり
「ちょっと相談事たまってんねん・・・聞いてくれる?」
などなど
まるで
オカモトガーデンメンバーズ同窓会のようなノリで
たっくさんの方とお話しすることができました
ありがとうございます感謝です
店内には、普段ちょっと高いかなぁ・・・
この値段ではちょっと・・・
というような商品が
30~50%引きと大変お買い得です。
なので・・・
金曜日から普段なかなか手が出ないような
結構大型な商品が次々と売れてます
バラなどを這わせたいアイアンフェンスも30%引きでかなりお買い得
土は20%引き
バラ20%草花30%引きでいい感じで売れてますねぇ(#^.^#)
お買い得商品は、早いもの勝ちです。
お早目にお買い求めくださいね
今日は久々バラ以外のブログでした!(^^)!
あっ今月の月末はバラの講習会です。
みなさんにハガキは届いたでしょうか
それから・・・
これ・・・やってますか?
ではでは今日はこのへんで
宮﨑でした
バラの体のメンテナンス③
こんばんは
宮﨑です)^o^(
今回も涼しいお庭の写真を
夏はやっぱホワイトとグリーンに限ります。
ネグンドカエデは日当たり良すぎても色が悪くなるので
半日日陰くらいが写真みたいに一番綺麗な色出ますねぇ!(^^)!
足元も涼しげなんですよ~
芝の中から星屑のように白い点々見えますぅ
ブログでもよく紹介されている
「リピア」さんです(#^.^#)
ツルのように伸びては根付き
まるでカーペットのように広がります
でも最初は一度伸びすぎてワサワサするので、いっぱい足で踏んで
それでもはみ出した所は剪定バサミでバッサリ
そしたらギュウギュウに詰まった感じで完全なカーペット状態になりますよ(#^.^#)
芝のメンテがもう嫌になっちゃった方や雑草でお困りの方
「リピア」は、土質もあまり選ばず、雑草も抑えてくれるし
一番うれしいのが、ほぼメンテ不要なのでオススメですよぉ
なんて良いグランドカバーなんでしょう)^o^(
さてさて、今日は「バラの体のメンテナンスの3回目」最終回で~す
前回は、水やりの事について言いましたね(^^♪
水やりも工夫次第では、植物の成長が桁違いに変わるので
なかなかおもしろいですよ。お試しあれ
では、本題
植物の顏(土より上の茎・葉・花の部分)を綺麗にしようと思ったら
やっぱ体(根)を丈夫にしてあげないと
なかなかうまく成長してくれませんね。
しょっちゅうじゃなくて大丈夫なので
剪定や肥料やりの時の後に
ついでに・・・土と根をメンテナンスすると
顏がとっても良くなりますよ)^o^(
では、いつも僕がお客様のお家でしている土・根メンテナンスをご紹介しま~す
まず用意するものは・・・
左から
「バイオポスト」(土壌改良剤)
「バイオゴールドセレクション薔薇」(肥料)
「バラの土」 オカモトガーデン仕様
「お馬の堆肥」
それと
小さな鍬(これとっても重宝します)
ではSTART(^_^)v
まずは株の周りを鍬で耕していきます。
だいたい株元は5~10㎝くらい
株のまわりで15~20㎝くらい
これをしながら根の健康チェックしちゃいます
掘るとすぐ白い根が出てきたら健康
根があまり無ければ不健康な状態かと思います。
根がない場合は10㎝くらいまでで、浅く耕してください。
その場合は、 貴重な根なのでそっとしておく方がいいです。
根が健康な場合は
すぐ下に根があるので、その場合は
鍬で白い根をガリガリ切っちゃいます
なんでこんな事をするかって
上の枝も剪定して整えるでしょ。
それと同じように根も剪定することが意外と大事なんですね
バラは、一番太陽に近い枝に優先的に栄養を送ります。
高い枝と短い枝が混合すると
高い枝だけ芽吹きが良くって
短い枝は芽吹きが悪く
成長がアンバランスになりがち・・・
ですから
剪定は枝をできるだけ同じ高さに揃える事で
全ての枝が等分に栄養が送られ
バランス良く育つようになります。
それと似ていて
根は一番長いものが優先的に働きます。
一本だけ長い場合は
長い根だけ頑張って働いて
その他の根は働かずサボるようになるんです。
せっかくたくさんの根があるのに
そうなっちゃったらもったないですね
うまく育たない時は、こういう理由も実はあったりするんです)^o^(
だから、根をガリガリ切る事は
根を等分にして
全ての根が働くようにする意味もあるんです。
もう一つは
白い根は毛細血管みたいなもんなので、切ってもすぐに再生します。
根を切ることで、
バラは元に戻そうと頑張って必死で再生しようとします。
その再生する時に、新しい白い根がたくさん伸びるんですね
そして、新しい根が伸びることで、新芽が勢いよく伸びるようになるんです
わかります(#^.^#)
「根を切る事で、新芽がたくさん出せるんです!」
さあそれでは作業に戻りますね(^^♪
耕した所に
まず土壌改良剤「バイオポスト」を一握り入れます
バイオポストは、この粉自体が土壌菌で
善玉菌(良い働きをする菌)を増やし
悪玉菌を減らしていきます。
なんかビフィズス菌みたいって言ったらわかりやすいですかね!(^^)!
土をホクホクにして、肥料の分解を促進させ
バラの肥料の吸収をとても良くしてくれます
(普通の寄せ植えなどの植替え時、土を捨てなくても
これを入れるだけで改良できるので良いアイテムなんですよ)
そして
競馬で御存じJRAの馬フンと一緒に入れちゃいます
馬糞は、牛ふんと違ってサラサラでしょ(^_^)v
土がホコホコになると同時に
とっても空気の通りが良くなって、根がたくさん酸素を吸えるようになります。
最後は、バラの土も一緒に混ぜま~す)^o^(
いろんな大きさの粒がいっぱい入ってる土なので
バラには最適ですねぇ(*^_^*)
この土の良い所は
赤玉土が小粒も中粒もふんだんに使われていること
中粒の粗めがあると、土の中に空間が出来て
そこに空気が入り込みやすいので
いつでも新鮮な酸素が吸えるんです!(^^)!
赤玉土ってね・・・植物に必要な水分や栄養分を吸いこみ、吸いこめなかった余分な水分は
流してくれます。そして、植物がのどが渇いたり、お腹減ったりした時は、赤玉土の中に含まれた水や栄養
分があるので、いつでも食べられる状態に保ってくれるんです。とっても良い土でしょ(^o^)/
*ただし・・・安い粗悪な赤玉土は、簡単に崩れてただの泥になりやすく、排水性が著しく悪くなるので気を付けてくださいね(^-^)
(ちなみにオカモトガーデンのバラの土は
排水性と保水性が両立しているし
ふんだんに赤玉や根腐れ防止のゼオライトも入っていて
めちゃんこ良いです
¥780だから、安いしね)
余談が長くなりすぎてごめんなさい(>_<)
つづき・・・
バイオポスト・・・一握り
馬糞・・・一握り
バラの土・・・二握り
まぜまぜ
良い感じに混ざりあいました。
最後もう一度馬糞を軽くかけて
なじむ程度に軽めに混ぜわせます。
そして・・・・完成
いい色してるでしょ(^^♪最高にフカフカの土が出来上がりました
最後は
バイオゴールド薔薇用の肥料を
株のまわりに上からまくだけ
これで
作業終了
だいたい一株につき5分くらいなので
やってみると結構楽なメンテナンスでしょ(^o^)/
この一連の作業のことを
中耕(ちゅうこう)
って言います。
この作業は地味ですけど
バラの体のメンテナンスで
一番大切な作業なんです。
根の健康チェックができたし
根も切ることができたし
土壌改良もできたし
水の通りも良くなるし
肥料の行きわたりも良くなるし
空気の通りも良くなるし
もう良い事づくめ
これを、ワンシーズンに1回
時間ある方は1ヵ月に1回でもすると
生育がどんどん良くなるはず
中耕は植物をよく育てるための一番大事なポイントかもしれないですねぇ(^-^)
ちなみに下の写真のアイテムがなくても大丈夫(^^♪
あくまでこれはオススメなだけですから
水持ちの良い土なら→赤玉土(中粒)をすきこむとGOOD!
水はけの良い土なら→腐葉土やバーク堆肥をすきこむとGOOD!
この程度だけでも十分よくなりますから大丈夫ですよ(^o^)/
鉢栽培の場合は、支柱で何か所か下まで穴を開けてから
今度は5~10㎝くらいの深さを
つっつきながらガリガリかき混ぜる
これも立派な中耕作業です。
ぜひ一度やってみてください(^-^)
「枝の剪定」と「中耕」はぜひSETで
すると、お得なこといっぱいです(^o^)/
ぜひお試しあれ
7月はバラのメンテのことをいろいろ書きましたが
初心者の方やお忙しい方は
「こんなにできないよぉ・・・」
「バラってたいへ~ん」
って思われたんじゃないでしょうか
大丈夫ですよ(*^_^*)
今回言ったことは
よりBESTなお世話の仕方を紹介しただけなんです
だから絶対しなくちゃいけない訳ではありません(^O^)
よりバラを美しく立派に咲かせるには、いろいろな方法があるんだなぁ
ってだけ思っていただくだけで十分です。
いつか必要な時に、参考にしていただければうれしい
と思って書きました(^-^)
さあみなさん
秋バラを待ち望みながら
時間空いた時に
ちょろっとで良いから
バラを見て声かけてあげてください(^O^)
それだけでも全然成長の仕方変わりますから
これ・・・本当ですよ
でも・・・人間が夏バテしないように
ほどほどにバラのお世話してあげてくださいねぇ(笑)
お時間ない方は
お水だけでも良いですから
無理しないことが大切・・・
夏に無理しすぎた方はバラ嫌いになっちゃいますから本当に
どうしても無理な時はいつでも僕に相談してください
相談してなんとかなる訳やないかもしれないけど・・・
心のゆとりは持てるはずやからね(笑)
あとは、神経質になり過ぎないこと
これも意外と大事
バラは病気や虫でいろんなことありますけど
結構強いので
よほどでないと枯れることはありません(^^♪
大丈夫です。
神経質になると、バラのひとつひとつの現象で
「どうなんやろ?」「大丈夫かなあ?」
って心が動かされすぎて
疲れちゃうことがよくあります。
バラより人間が疲れることの方が危険なので(笑)
「枯れたときは枯れた時やわ~(●^o^●)」
ってな大きな気持ちが大切ですね
最低ラインの危険信号だけ言っておきましょう(笑)
①葉がない!(見るたびに葉がなくなってきてる)
②枝が茶色~黄色になって上からどんどん枯れてきている!
これに当てはまらなければ、大丈夫です(^^♪
それでは 今日はこのへんで
宮崎でした