こんばんは
こんばんは!!
オカモトガーデンの 山本です。

今日は、カーポート三協 Mシェードを
施工した現場に、メンテナンスのために行って来ました。
すごい存在感のあるカーポートで、
めちゃくちゃかっこよかったです。
その横にプラスGもついてあって、
お家にもあっていて
とてもいい感じになっていました。
施工後少し時間がたっていたんですが
すごく綺麗でした。

お客様もすごく満足していただいてる
ようでよかったです。
これから植栽が、もっと成長してくると
すごく雰囲気も出てきて、すごくいい感じに
なってくると思います。

最近、少し涼しくなってきましたが、
日中は、まだまだ暑い日が続きます
これから、また、新しい現場が始まりますが
職人さん共々気を引き締めて
作業を進めていきたいです。
それでは 今日は この辺で失礼します
テッポウムシ(>_<)
こんにちは
宮崎です(^^)v
たまにはお昼に登場してみました
これは・・・
フランスのギヨー社作出
「ソニア リキエル」
SCL 四季咲き 強香
デザイナーの名前がついているだけあって
とっても強くって、完全四季咲きで
しかも色はソフトピンクで可愛いし
香りは甘~い甘~い超良い香り(#^.^#)
もしも・・・
フランスのデルバール社の「ナエマ」と比べたら
多分皆さんは「ナエマ」って答える方が多いのでは
でも僕は、悩みはしますが・・・
「ソニア リキエル」を選びますねぇ(^O^)/
ナエマに比べて花のステムが短いこと
ナエマよりも良く咲くこと
ナエマよりも甘い香りがすること
これが選ぶ理由
まあ香りは好みでしょうけどね(^-^)
どちらも素晴らしい品種なので
究極の選択ではありますけど・・・
ちなみにソフトピンク色で香りいっぱいのアーチにしたい方は
左に「ナエマ」
右に「ソニアリキエル」
なんか植えたら最高でしょうね(#^.^#)いいなぁ
さてさて・・・余談が長すぎましたね。では本題
講習会でも言いましたが・・・
テッポウムシの被害が年々増加傾向にあります。
これも温暖化の影響でしょうか・・・
テッポウムシってなぁにって方いらっしゃいます
バラを育てていて、そういう方は幸せ者です^_^;
きっと一度も被害を受けたことがないんでしょう・・・・うらやましいなぁ
テッポウムシはカミキリムシの幼虫です
これは成虫の「ゴマダラカミキリムシ」
見たこと一度はあるはず(^-^)
僕は子どもの頃は、かっこいい虫に見えたので飼ったりしていました
今は、大嫌いな害虫さんなんですけどねぇ
なんで嫌いなのかって
それは・・・
カミキリムシの幼虫・・・つまり「テッポウムシ」は
バラの株元に入って、中をいっぱい食い破って
バラを枯らしてしまうからなんです(>_<)
しかも、小さいバラならまだしも・・・
何年も何年も育て上げた5m級のバラも
運が悪ければ、一発で枯らしてしまうという極悪ぶり(-_-メ)
ほんまめっちゃ腹立つ虫なんです(;一_一)
きっと一度被害にあわれた経験のある方は
「うんうん」ってうなずいてるはず
そのテッポウムシの被害で困っていらっしゃる方からの連絡が
9月に入って急に何件も増えてきています
昨年はそこまでなかったのに・・・
その中でも一番ショックだったのが
このお客様のバラ
「スパニッシュビューティ」
今年の冬 ガレージの上に誘引しに行ったお家で
来年はもっと伸ばしてガレージの側面全部覆わせたいねぇ
・・って春にお話をしていたんです
先日、お電話があり、急いで見に行くと
な・なんと・・・
葉がほとんどなくなって枯れてるではないですか
一瞬目が点になってしまいましたよ(/_;)
まさかっと思って株元を見ると
木くずが・・・(>_<)
普通こんだけ木くずあったらわかるやろうに・・・
って思われると思いますが・・・
(木くずがあれば必ずテッポウムシが入ってます)
この株元にメドーセージが1mくらいの高さで
周りを覆っていたんです。
だからお客様は気付かなかったんですよねぇ・・・
よくあるケースです。。これっ
株元は低めの植物ならOKなんですが、
株元を完全に覆う感じの背丈のある植物を植えるとNGなんです。
なぜなら
まず
①木くずが出ているのか目視でわかりにくいため発見が遅れる
②株元が風通し悪く、暗い場所はカミキリムシが産みつけるには最高の条件なので
テッポウムシが入りやすい
例えば、今の季節で言うと
フジバカマやオミナエシやセージで株元が覆われているバラさんたちは
要注意
もうひとつ、低めの植物でも
芝生やアジュガやタイムなど
完全に株元を覆ってしまっているのも要注意
木くずが非常に見えにくいんです^_^;
芝生をめくったら木くずが・・・
って方もいらっしゃいました(>_<)
今日でも
一度バラの株元を見てみてください!(^^)!
何もなければ大丈夫です。
もし木くずがあれば
株元のどこかに針のような小さな穴があるはず
「園芸用キンチョールE」
の針を穴につっこんで噴射してください
上のスプレーに描かれているように
針先から3方向に噴射することができるので
即退治できます。
日に日に株の中を食べられていくので
見つけたら、即刻退治することをオススメします(>_<)
以前、木くずあったけど2週間放置していた方がいらっしゃいました。
そのバラさん・・・その間に人間で例えたら大動脈のような生命線を
食い破られてしまったのでしょう(/_;)お亡くなりになられました・・・
お客様もショックで・・・早くスプレーしといたらって悔やんではりました。
そうならないように、見つけたら即退治
そして定期的に株元のチェックをしてみてください!(^^)!
バラを育てる方は
今何も被害はなくても
一家に一本このスプレーがあってもいいんじゃないかな
って思います
最後にショックでうなだれてる僕を
お客様が「ブログに載せてあげて欲しい!」
と言うことで
写真撮って送ってくれはったので
見本として掲載しておきます^_^;
みなさ~ん 僕のようにならないよう 気を付けましょうねぇ(ToT)/~~~
ではでは
今日はこのへんで
宮崎でした