石川県の能登半島。
海有り山有り緑有り。お庭の仕事で日々癒されています。

おおっー

テーマ:ブログ

ツチグリだよー


数年前、資材置き場で初めて見つけた時は、「ギョ!」
私は何を発見したの?宇宙人?とかって思ったほど不思議で気味悪くて、それでも興味が湧いて恐いもの見たさで持ち帰り、調べたけれど解らなくて・・・・

ブログに載せたところ、解明したんだっけ?
記憶はかなり「ツチグリ」以上に怪しいのですが・・・・・・
暫くプラのトレイに飾って飼って(?)たんですが・・・・・・


このツチグリさんはキノコで、雨というか湿度で形が著しく変化します。
乾いてると丸まってるんですが、雨などで湿ると、ミカンの皮を綺麗に剥いたように皮を拡げて、真ん中に空っぽみたい多茶色の風船みたいのが顔出して
初めて観た時、思わず、そのチョンチョンって、軽くつついたら頭頂部からボッと煙がでて、めちゃ驚き、ぎぇー浦島太郎さんみたいになるの?毒ガスのスイッチ押しちゃったとか?妄想が駆け巡りドキドキしたのでした。


ウン十年生きてきて、初めてみたし、周囲の誰も知らなくて・・・・
あれから数年、なんと、なんと、
家の裏の日の当たらない花壇で一個みっけ、よおーく見たら、なんとなんと、何個も何個もあるではありませんか!

 あの時、観察してたけど最後、乾燥してカラカラになってしまい ここに捨てたのだっけかも?
とにかく、世紀の発見からあるじゃん、ここにも似なっちゃった訳です。

それでもやっぱり、摩訶不思議で眺めていたくなります。

 ちなみに晴れた日に移動することから、「晴天の旅行者」とも呼ばれるそうです(平凡社の「世界大百科事典」による)。 英名の「Astraeus hygrometricus」 は、「星形の湿度計」という意味だそうです。
庭ブロ+(プラス)はこちら

コメント

  1. 2015/11/01 10:23
    ほぉ~ 変わった植物ですねぇ~(*_*)
    見た目は気持ち悪そうですが・・・
    煙が出たり、移動したり 楽しいヤツですね(笑
    2015/11/01 13:36
    ナナハンパパさま^

     そうしいて言えば、気色悪い^^^^
    生きてるのか枯れてるのか、判断しにくいところや気になる点が一杯。晴れたら人手みたい広がってるところは銀色のひび割れにも見えるんですよ^^

トラックバック

この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/niwamama/trackback/203941

記事テーマ一覧

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2025/07      >>
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2

ブログランキング

総合ランキング
10位 / 2459人中 up
ジャンルランキング
6位 / 661人中 up
日記・ブログ

フリースペース

HTMLページへのリンク