キラキラ☆お好き?!
テーマ:ブログ
2011/02/11 15:42
また寒くなってきましたネ。
と言っても 季節はまだ2月ですもんネ。
ちょっと時期を逸したままブログに載せ忘れたのは「ラメ入り葉ボタン」
去年のクリスマス前に山形のホームセンターで見つけましたぁ~☆
小ぶりの葉ボタンにキラキラとラメが入ってます
小さなリビングだし~、クリスマスが終わればポインセチアはちょっと可哀想かもしれないと思いラメちゃんにお家に来てもらいましたぁ~(笑)
最近はラメと外側の群青色の葉は古くなって取れてきたけど、柔らかな葉が内側から出てきて・・・・・なんか 美味しそう~
あははっ~~

品種名は忘れちゃったけど
そうそう 「一番星」にしましょうかぁ~?!(トラック野郎じゃないですよぉ~・笑)
一番星 み~つけたぁ~☆
と言っても 季節はまだ2月ですもんネ。
ちょっと時期を逸したままブログに載せ忘れたのは「ラメ入り葉ボタン」

去年のクリスマス前に山形のホームセンターで見つけましたぁ~☆
小ぶりの葉ボタンにキラキラとラメが入ってます

小さなリビングだし~、クリスマスが終わればポインセチアはちょっと可哀想かもしれないと思いラメちゃんにお家に来てもらいましたぁ~(笑)
最近はラメと外側の群青色の葉は古くなって取れてきたけど、柔らかな葉が内側から出てきて・・・・・なんか 美味しそう~



品種名は忘れちゃったけど
そうそう 「一番星」にしましょうかぁ~?!(トラック野郎じゃないですよぉ~・笑)

一番星 み~つけたぁ~☆
これな~に?
テーマ:ブログ
2011/02/09 07:00
え~、突然ですが これは 何でしょうか

答えは去年あるイベントで見た羊ちゃんで~す。
モップと間違っちゃいそう~~~ あははっ~~~
さて、こちらは~~~?!
あはっ♪ひなたぼっこしながらお庭を見てる・・・・か 寝ている ロン君で~す。
ピンボケ寄り過ぎ~~~(笑)


答えは去年あるイベントで見た羊ちゃんで~す。

モップと間違っちゃいそう~~~ あははっ~~~
さて、こちらは~~~?!

あはっ♪ひなたぼっこしながらお庭を見てる・・・・か 寝ている ロン君で~す。

ピンボケ寄り過ぎ~~~(笑)
さてと♪
テーマ:ブログ
2011/02/04 07:05
昨日あたりから気温も上がり。
「立春」ですもんねぇ~~~♪
なかなか融けなかった雪もお日様の力であの青空へその姿を変えて戻って行くのかなぁ~
太陽に向かって 走りま~す

「立春」ですもんねぇ~~~♪
なかなか融けなかった雪もお日様の力であの青空へその姿を変えて戻って行くのかなぁ~

太陽に向かって 走りま~す

庭仕事の愉しみ♪
テーマ:ブログ
2011/01/28 15:59
春が待ち遠しいこの季節は 根雪が覆う庭を眺め、園芸本をめくりながら 今年の庭の構想を思い巡らすには最適の時期でもありますねぇ~
特に今年の冬は全国的に凍てつく寒さ。
「春」を待ち焦がれ 悶々としているガーデナーも多いことでしょう
ヘルマン・ヘッセ著 「庭仕事の愉しみ」
以前 ブックオフで 出逢った本
中学か高校生の頃だったか忘れましたが「車輪の下」は読んだ記憶が(内容をよく思い出せませ~ん・汗!)
ドイツの作家でノーベル文学賞を受賞した作家。
1962没とあるので「わたす」が2歳の頃 亡くなったんですねぇ~
彼の後半生、執筆に費やす以外の時間はほとんど自分の庭で過ごしたという。
毎日のように庭の作業をしながら その歓びと愉しみ、あるいは苦しみをしみじみと語っています。
人間も自然の動植物と同じ一生物にすぎないとみるヘッセは 自然は征服すべきもの、もっぱら人間のために利用すべきものと考える思い上がった人間中心の勝手な考え方と それに基づく物質文明や度を超した自然破壊を伴う科学・経済の発展を一貫して批判続けたと解説文にありましたぁ~。
庭仕事の実際の経験を通して、たえず自然の中の自分、宇宙の中の人間を考えていた人なんだなぁ~。
一番初めのエッセイ「庭にて」は1908年の稿。
100年も前から ガーデナー ヘッセは 庭という愉しみを通して自然との関わり方を 感じていたのですねぇ~
笑顔で庭作業しているヘッセの表紙の写真。
その深く刻まれた目じりの皺の素敵なこと。
永らくほったらかしだった我が家の庭。
今年は 出きるだけ庭に出てみようと思う今日この頃で~す。
「金柑」ほおばりながらぁ~ あはっ

特に今年の冬は全国的に凍てつく寒さ。
「春」を待ち焦がれ 悶々としているガーデナーも多いことでしょう

ヘルマン・ヘッセ著 「庭仕事の愉しみ」
以前 ブックオフで 出逢った本

中学か高校生の頃だったか忘れましたが「車輪の下」は読んだ記憶が(内容をよく思い出せませ~ん・汗!)
ドイツの作家でノーベル文学賞を受賞した作家。
1962没とあるので「わたす」が2歳の頃 亡くなったんですねぇ~
彼の後半生、執筆に費やす以外の時間はほとんど自分の庭で過ごしたという。
毎日のように庭の作業をしながら その歓びと愉しみ、あるいは苦しみをしみじみと語っています。
人間も自然の動植物と同じ一生物にすぎないとみるヘッセは 自然は征服すべきもの、もっぱら人間のために利用すべきものと考える思い上がった人間中心の勝手な考え方と それに基づく物質文明や度を超した自然破壊を伴う科学・経済の発展を一貫して批判続けたと解説文にありましたぁ~。
庭仕事の実際の経験を通して、たえず自然の中の自分、宇宙の中の人間を考えていた人なんだなぁ~。
一番初めのエッセイ「庭にて」は1908年の稿。
100年も前から ガーデナー ヘッセは 庭という愉しみを通して自然との関わり方を 感じていたのですねぇ~
笑顔で庭作業しているヘッセの表紙の写真。
その深く刻まれた目じりの皺の素敵なこと。
永らくほったらかしだった我が家の庭。
今年は 出きるだけ庭に出てみようと思う今日この頃で~す。
「金柑」ほおばりながらぁ~ あはっ

コーカサスオオカブト♪
テーマ:ブログ
2011/01/17 20:08
季節外れの話題?!いや題名かもしれませんが・・・・
「わたす」のアジトの飾り棚に今飾ってあるカブトムシの標本です。
「コーカサスオオカブト」
中、高の同級生で親友のS君が20年ぐらい前に その時はまだ小さかった子供たちのために 標本にしたものを持ってきてくれたのです。
去年の夏に自宅へ数年ぶりに戻り、部屋の整理をしてたら出てきましたぁ~
彼は小学校の教員になって間もなく、3年間 インドネシアのジャカルタの日本人学校赴任の経験後、現在は仙台で教員をしています。(たしか数年前に逢った時に教頭だったので校長先生になってるカモシカ~?!)
このカブトムシは そのジャカルタ赴任中の住まいの一部屋を使っていたという彼のペットだったんですよぉ~!
今は共学になった男子高校時代に、お互いの家に遊びに行き来しては 当時の日本の教育は あ~だの こ~だのと血気盛んに話していたことを思い出します。
ジャカルタに赴く直前、うちに来た帰りがけ 「日本人学校行きを決めたのは海外から日本を見てみたい。」そしてそのベースとなったのは なんと「わたす」との教育論だったとか!
こっちはどんな話したか内容をはっきり憶えてないんだけどぉ~!(笑)
でも・・・・・・なんか熱かった時代があったんだなぁ~と
そして今でも 「わたす」にその熱いものがあるのかなぁ~と・・・・・?!
今日の朝 「おすごと」出掛けにチラリとコーカサスオオカブトのコーちゃんを見ながら そんなことを思って過ごした一日でしたぁ~☆
・・・・・・・・外はとっても さぶかったけどぉ~ ちょっと心の中は 熱かったかなぁ~
夜は・・・・・・・・・こっちの「黒びかり」で 温かくなりましょ~~~
あははっ~~~!!!
「わたす」のアジトの飾り棚に今飾ってあるカブトムシの標本です。
「コーカサスオオカブト」

中、高の同級生で親友のS君が20年ぐらい前に その時はまだ小さかった子供たちのために 標本にしたものを持ってきてくれたのです。
去年の夏に自宅へ数年ぶりに戻り、部屋の整理をしてたら出てきましたぁ~

彼は小学校の教員になって間もなく、3年間 インドネシアのジャカルタの日本人学校赴任の経験後、現在は仙台で教員をしています。(たしか数年前に逢った時に教頭だったので校長先生になってるカモシカ~?!)
このカブトムシは そのジャカルタ赴任中の住まいの一部屋を使っていたという彼のペットだったんですよぉ~!
今は共学になった男子高校時代に、お互いの家に遊びに行き来しては 当時の日本の教育は あ~だの こ~だのと血気盛んに話していたことを思い出します。
ジャカルタに赴く直前、うちに来た帰りがけ 「日本人学校行きを決めたのは海外から日本を見てみたい。」そしてそのベースとなったのは なんと「わたす」との教育論だったとか!
こっちはどんな話したか内容をはっきり憶えてないんだけどぉ~!(笑)
でも・・・・・・なんか熱かった時代があったんだなぁ~と

そして今でも 「わたす」にその熱いものがあるのかなぁ~と・・・・・?!
今日の朝 「おすごと」出掛けにチラリとコーカサスオオカブトのコーちゃんを見ながら そんなことを思って過ごした一日でしたぁ~☆
・・・・・・・・外はとっても さぶかったけどぉ~ ちょっと心の中は 熱かったかなぁ~

夜は・・・・・・・・・こっちの「黒びかり」で 温かくなりましょ~~~

あははっ~~~!!!

さ~て♪
テーマ:ブログ
2011/01/05 09:23
さ~て、まったり穏やかなお正月のお休みは終わりで~す
確実にまた大きくなったお腹を気にしながら 以前から気になってた「金のなる木」を植え替えて~
「お金が いっぱい貯まりますよぉ~に♪」と 多肉が多肉を 手入れしましたぁ~
あははっ~~~

プ~さんは まだまだ美味しいものが食べたいようですねぇ~(笑)
今日から 始動開始で~す
この方も・・・・・・

甘えんぼさんも いっぱい遊んでもらえるのは オアズケで~す
キリッとしなさ~い!
「今年もヨロピク~
」 byロン君
あははっ~~~!
ダメだこりゃ!!!

確実にまた大きくなったお腹を気にしながら 以前から気になってた「金のなる木」を植え替えて~

「お金が いっぱい貯まりますよぉ~に♪」と 多肉が多肉を 手入れしましたぁ~

あははっ~~~



プ~さんは まだまだ美味しいものが食べたいようですねぇ~(笑)
今日から 始動開始で~す

この方も・・・・・・



甘えんぼさんも いっぱい遊んでもらえるのは オアズケで~す
キリッとしなさ~い!


あははっ~~~!
ダメだこりゃ!!!
第九を聴きに♪
テーマ:ブログ
2010/12/25 21:30
昔は 「だいく」と聞くと 大工さんを連想するぐらい クラッシクには程遠い「わたす」でしたが~(笑!)
4年ほど前から 伯母のお誘いで この時期 仙台フィルの「第九」の演奏会を聴いてま~す
伯母は 東京暮らしの時代から年末の恒例行事としていたようで、伯父が他界し東京を引き払ってから親戚の多い地元へ戻ってきてから10年が経ちますが こちらでも毎年聴いて年末を迎えているのです。
仙台に出てくるのが楽しみの一つのようで今年も「良かったら2人で」とだいぶ前から「わたす」よりデジタルな伯母のパソコンで打ったお手紙とチケットを頂きましたぁ~

今年も23日に、夜は光のページェントで賑わうであろう定禅寺通りの「東京エレクトロンホール」で観てきましたよん
(仙台なのに「東京」なのぉ~と。昔から呼んでいる「県民会館」の方がピンとくるのに命名権を売る県のお家事情・・・これも時代ですかねぇ~)
毎年この特別演奏会は指揮者とソリストが違い、同じ「第九」なのに違ったものを聴いた感があるのも楽しみの一つで~す(去年のバリトンの人はパパイヤ鈴木に似てたなぁ~・笑!)
演奏中は撮影禁止なのでチューニング中の様子と演奏後の合唱団退場の様子で~す

「歓喜の歌」の歌声には今年も体を通し心のを揺さぶられましたぁ~
人間の声のなんと素晴らしいことか!!!どんな楽器より凄いなぁ~と思います
一年の いろんな場面が思い浮かび そして自然と「感謝」の念が湧いてきます。
会館を出た脇道では今宵のサンタのパレードに参加の人々がリハーサルをしてましたよぉ~

みんなみんな、それぞれの場面で一生懸命 頑張ってるんですねぇ~
冬将軍も お見えになり翌日と今日はどっさりのホワイトクリスマスになった仙台で~す
4年ほど前から 伯母のお誘いで この時期 仙台フィルの「第九」の演奏会を聴いてま~す

伯母は 東京暮らしの時代から年末の恒例行事としていたようで、伯父が他界し東京を引き払ってから親戚の多い地元へ戻ってきてから10年が経ちますが こちらでも毎年聴いて年末を迎えているのです。
仙台に出てくるのが楽しみの一つのようで今年も「良かったら2人で」とだいぶ前から「わたす」よりデジタルな伯母のパソコンで打ったお手紙とチケットを頂きましたぁ~


今年も23日に、夜は光のページェントで賑わうであろう定禅寺通りの「東京エレクトロンホール」で観てきましたよん


毎年この特別演奏会は指揮者とソリストが違い、同じ「第九」なのに違ったものを聴いた感があるのも楽しみの一つで~す(去年のバリトンの人はパパイヤ鈴木に似てたなぁ~・笑!)
演奏中は撮影禁止なのでチューニング中の様子と演奏後の合唱団退場の様子で~す



「歓喜の歌」の歌声には今年も体を通し心のを揺さぶられましたぁ~

人間の声のなんと素晴らしいことか!!!どんな楽器より凄いなぁ~と思います

一年の いろんな場面が思い浮かび そして自然と「感謝」の念が湧いてきます。
会館を出た脇道では今宵のサンタのパレードに参加の人々がリハーサルをしてましたよぉ~



みんなみんな、それぞれの場面で一生懸命 頑張ってるんですねぇ~

冬将軍も お見えになり翌日と今日はどっさりのホワイトクリスマスになった仙台で~す

再生の朝♪
テーマ:ブログ
2010/12/23 21:07
「冬至」の翌朝
荒れた天気は治まったけど ちょっと風が強い朝
今日から日が 少しずつですが 長くなるんですねぇ~
自宅の2階から見えた今朝の朝焼けで~す

日が長くなると実感できるのは まだまだ先だと思いますが
なんだかちょっと嬉しい気分
個人的にも いろいろあった今年ですが 残り少ない一日一日を 頑張りましょう~~


今日から日が 少しずつですが 長くなるんですねぇ~

自宅の2階から見えた今朝の朝焼けで~す



日が長くなると実感できるのは まだまだ先だと思いますが
なんだかちょっと嬉しい気分

個人的にも いろいろあった今年ですが 残り少ない一日一日を 頑張りましょう~~

雰囲気だけでも?!
テーマ:ブログ
2010/12/20 21:32
いやぁ~!今度の金曜日は もうクリスマスイブですねぇ~~~(汗!)

せめて・・・・・・・雰囲気だけでも~
庭ブロでは 素適なリースも いっぱい紹介されてるのでお恥ずかしいですが~
最近 お客様の現場で使おうと あるものを探しながらホームセンターや100円ショップを ウロウロ!(笑)
ママさんと買い物しながらホームセンターでもキョロキョロ
なぜか、クリスマスリースのコーナーで嵌ってしまい いろいろと衝動買い
買えば○千円もするみたいですが 作ってみましたよん
余った材料と鉢植えの観賞用トウガラシの実を利用して もう一品
どうでしょうかねぇ~~?!
気分だけでも 世間並みにぃ~~ あははっ~~
・・・・・・・・・どうか・・・「クルシミマス」だけには なりませぬように~~~~


せめて・・・・・・・雰囲気だけでも~

庭ブロでは 素適なリースも いっぱい紹介されてるのでお恥ずかしいですが~

最近 お客様の現場で使おうと あるものを探しながらホームセンターや100円ショップを ウロウロ!(笑)
ママさんと買い物しながらホームセンターでもキョロキョロ


買えば○千円もするみたいですが 作ってみましたよん

余った材料と鉢植えの観賞用トウガラシの実を利用して もう一品

どうでしょうかねぇ~~?!
気分だけでも 世間並みにぃ~~ あははっ~~

・・・・・・・・・どうか・・・「クルシミマス」だけには なりませぬように~~~~

朱色の鳥とキリンさん♪
テーマ:ブログ
2010/12/12 17:46
いつもの作並街道は温泉街手前
新しい橋の架け替え工事中です。

朱色の大きな鳥さんがくちばし使って巣作りでもしているよう
大きな鉄骨の橋の部材を吊り上げているクレーンなのですが こんなクレーン車 見たの初めて~~
こちらは現場から事務所へ戻る帰り道

キリンさんが仲良く 電線の受け渡しをしてましたぁ~
(高所恐怖症の「わたす」には考えられない「おすごと」です!)
あははっ~
人間って すごいなぁ~~~~
新しい橋の架け替え工事中です。



朱色の大きな鳥さんがくちばし使って巣作りでもしているよう
大きな鉄骨の橋の部材を吊り上げているクレーンなのですが こんなクレーン車 見たの初めて~~

こちらは現場から事務所へ戻る帰り道



キリンさんが仲良く 電線の受け渡しをしてましたぁ~

あははっ~

人間って すごいなぁ~~~~
