◎童心に返ります◎
カラスノエンドウの花を見っけ
小さいころにこの種・・・サヤを使って
、笛を作りました
知っていますか・・・それとも私だけ
実が入って、ふくらんだサヤから
、中の実だけ取り出して
唇に挟んで吹きます
そうすると、サヤの端っこが震えて音が鳴るんですよ
・・・都会育ちだと、こんな楽しみ方知らないかもね・・・
最近は、空き地も少なくなったし、昔のようにどこでもここでもと
、
カラスノエンドウを見ることはなくなりましたが
それでも、植え込み地の中や、公園なんかで見かけたりします
ちょっと、うれしくなって笛作りをやってしまいました
by 鳴りませんでしたが、娘にはホンワカした気持ちは
伝わったみたいです
Mrs.landec
★この草花知っていますか?★
ちょっと不思議な形をした花ですよね
赤い部分が、紫だったり
、もっと濃い赤だったり
、いろんな種類のものがあるんですが
なかなか、素敵な花ですよ
名前は、オダマキといいます
うちのおばあちゃんが好きな花で、良くいろんな色の
オダマキが庭に咲いていました
だからでしょう・・・当然のように、私も好きになりました
中でも私は、青紫色の花が好きなんですが
、
この花を見てもらいたくて、写真を撮りました
特徴的な形なんですが、木陰に咲いていたりするので
、
気づかなかったりすることが多いかもしれません
ちょっと木陰を見つけたら、のぞいてやってくださいね
もしかしたら、そこに咲いているかも
by おばあちゃんを思い出しました Mrs.landec
◆トキワマンサクの花が満開でした◆
お客様のお宅に枯れた木の植替えに
行って来ました
生垣に植えたトキワマンサクの花が満開でした
ちょうど植えてから、1年半だったのですが
綺麗に咲いてくれてうれしかったです
トキワマンサクと一言で言っても、
赤葉の赤花・青葉の赤花
・青葉の白花と
、種類がいっぱいあります
お客様と相談して、このタイプに決めたんですが
、
良かったです
落ち着いた雰囲気のお宅にとってもよくあっていました
花の色だけでも、雰囲気が変わってきますから
よく考えて選ぶのは大切かもしれませんね
by また、大きくなっていくのが楽しみです Mrs.landec
★ライラックの花が咲いていました★
ライラックの花が咲いていました
いい香が漂ってきますね
ライラックという名前の方が有名ですが、和名をムラサキハシドイといいます
漢字で書くと、紫丁香花となります
絶対読めないですよね・・・私も知りませんでした
でも、ムラサキハシドイという名前は、音的に素敵だなぁと思っていて
、
ライラック・・・とは言わずに
、ムラサキハシドイと呼んでいます
でも、一般の方にはわかりにくいですよね・・・
説明の時には、ライラックといいますが・・・
そんなことにこだわりながら、お付き合いをしてきました(笑)
ぜひ、ムラサキハシドイの名前も覚えていただけたらなぁ・・・
なーんて、思って紹介しました
by よろしくお願いします Mrs.landec
◎白い花続きです◎
ドウダンツツジの花が満開になっています
かわいい鈴のような形の花をたくさんつけています
春先に薄い黄緑色の新葉と、白くてちっちゃな花がいっぱい・・・
綺麗なコントラストですね
そして、花を近くでよく見ると・・・
本当にかわいい
ちっちゃな白い鈴がいっぱいです
ドウダンツツジが列植されているところは、見事ですよ
春には、薄い黄緑色の芽吹き
初夏には、ちっちゃな白い花
秋には、真っ赤な紅葉・・・1年のうちに何度も楽しめます
by 私のお勧め樹木の一つです Mrs.landec