<前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    

カシノナガキクイムシについて考える

テーマ:樹木のこと

今年の夏は、カシやナラの木の枯死被害が大変多い様です。

「カシノナガキクイムシ」・・・書くだけで長い名前です。

今朝のNHKで「カシノナガキクイムシの被害」について放送さ

ていましたのでここで少しこの話題についてとりあげたいと思

います。

私がこの被害について、深刻だと感じたのは盆休みに妻の

実家(愛知県)へ訪れた時でした。

愛知県瀬戸市を愛知環状線(高速道路)で通過した時、

茶色の点が無数にあることに驚きました。

運転中の私でも、山のカシが枯れている様子がよくわかるほど、

多くのナラ、クヌギが枯れていました。その様子を妻の父に話すくと、

「カシノナガキクイムシ」について詳しく教えてくれました。

 愛知万博跡地の「森コロパーク」でもカシノナガキクイムシの対策

として幹の部分をビニールシートで被覆してあるコナラを見かけました。

このように、ビニールシートで被覆することによって、

カシノナガキクイムシが幹へ穴をあける侵入(穿入)を防いでいます。

カシノナガキクイムシによって枯死したナラの写真です。(愛知県)

妻の実家裏山にも被害が出ており驚きました。

信州飯田ではあまり見かけない風景です。

キクイムシが穴をあけると、このようにおが粉が出ます。

皆さんの周囲のナラ、カシも注意して観察してください。

 どうして近年大きな被害がでているかよく分からないと,

NHKでも解説されていました。

弊社の資料で詳しい論文がありましたので、ここに紹介します。

2003年 森林防疫 FOREST PESTS(VOL52 No,7)別刷

京都府林業試験場の小林正秀・萩田 実 両氏の論文では、

燃料革命以降、樹(ナラ、カシ)の老齢過熟と風倒木、伐倒木、

巻枯らし木の放置によりカシノナガキクイムシが繁殖する要因

と述べてありました。

老齢大径化した広葉樹林において小径木を伐採する施業は

見直す必要があり、老齢木を積極的に利用することが防除に

つながると最後に書いてありました。

私たちは、森林を保護するのではなく、もっと利用しなければと

考えさせられる論文でした。

庭ブロ+(プラス)はこちら

アメリカシロヒトリにご注意ください。

テーマ:樹木のこと

あなたのお庭の樹!大丈夫ですか?

注意(ケムシの嫌いな方は、最後まで読まないようにしてください。)

 

今年は、アメシロ(アメリカシロヒトリ)が平年より多く見られます。

アメシロは年2回発生し、1回目は6~7月、2回目は8月中旬~9月中旬

に発生します。今年は、特に2回目に発生したアメシロが大繁殖している様です。

(飯田市近郊では)

写真は、市内の桜です。既に、成熟幼虫となったアメシロ

が木々に分散して葉を食べてています。こうなってしまうと、

殺虫剤を散布して抑えるか、放置しておくかのいづれかに

なってしまいます。発生初期の幼虫が集団で群をなしている

うちに枝ごと切り取り、踏み潰す方法が最も効果的といわれています。

上の写真は、集団生活から個々に分散して葉を食べている

成熟幼虫です。まさにアメリカシロ一人!?

今年の大発生は、私なりに推測してみると2つの理由がある

と思います。一つは連日の高温、乾燥。2つ目に、

農薬散布の使用低減。

2つ目の事は、実際環境省の公園・街路樹管理マニュアルや

農薬の講習会(緑の安全管理士会)でも言われている通り、

発生予防的な農薬散布をやめて、発生した後に必要最小限に

農薬を使用する方針があります。確かに、農薬を少なく使うことは

大切な事です。ただ、アメシロの様に群れから分散した幼虫は

農薬を使うか、そのままアメシロがお腹いっぱいになるまで見過ごすしか

ないのです。群れから分散する前に発見し処分して、なるべく農薬は使い

たくないものです。

偉そうに語る私の庭にも、先日アメシロがイロハモミジの樹に発生

していました。既に樹全体に分散してしまったので、農薬を使いました。

小学1年の虫好きな息子に、「キリギリスもころさないで!!」と言われ、

慎重に散布しました。こうなる前に、もっと観察していればと反省しました。

アメシロも同じ虫ですがキリギリスとは対応が異なります。

夜、庭の奥から聞こえてくるキリギリスや鈴虫の鳴き声を絶やさないように

なるべく農薬を使うことなく早めにアメシロを発見たいと思います。

 

 

 

ベニカナメモチの花が咲きました(続)

テーマ:樹木のこと

遠景ではツルバラが咲いている様に見えます。

昨日から満開です。

小雨の中、一際目立っています。

これが、嫌われつつあるカナメモチの生垣

と同じ樹です。

ライスシャワーが空から落ちるかの様に・・・。

デジタル写真では、花が白く映りますが実際は

淡いクリーム色に見えます。

伸び伸び安心して咲いている、そんな感じに私はみえます。

(枝も伸び伸びですが・・・)

玄関には、大きなヤマボウシがありますが、この時期

この樹がアピール度No,1です。

そこで一句

「五月雨の空にふりそそぐカナメの花かな~」

ベニカナメモチの見方変わりました?

 

ベニカナメモチの花fが咲きます

テーマ:樹木のこと

かなりお気に入りです。ベニカナメモチの花!

社屋前に植えてある、「ベニカナメモチ」が美しい花を

咲かせようとしています。

 自然樹形に近い形で育てています(放任?)

それでも消毒は、まめに行っており葉が美しく保たれ

ています。

これから小さな白い蕾が、線香花火の様に開いていきます。

赤や銅色した葉がまた美しい!

花の香りは梨の花に似ています。(とくに良い香りではない)

ベニカナメモチは

「広い公園や、広大な敷地の庭園に単木で植えると良い!」

社屋の樹を眺めるといつもそう感じています。

10年前、爆発的に流行った「レッドロビンの生垣」。

レットロビンとはベニカナメモチ洋種にあたります。

今では、大きくなりすぎて管理できない

生垣も多いと思いますが・・・

ベニカナメモチやレッドロビンは、こんなに大きく成長

する樹だと知らずに植える方が多く、生垣として仕立

てるには毎年適正な剪定が必要です。

 樹木が美しく見える季節ですからお客様より、

お庭や樹木のことなど多くのご相談があります。

プロとして樹木の適した植え場所、生長する

早さの違いなど実物を見てもらい、ご説明しています。

 

白い藤

テーマ:樹木のこと

花火のような見事な咲きっぷりでした

先週土曜日、天竜村にお庭の打合せ帰りに道端にて撮影しました。

野生に生える紫花は普通にく見かけますが、

白花は珍しい。

赤松と共生生活して咲き誇っております。

白い藤

阿南町役場から天竜村へ行く県道脇に咲いています。

後で図鑑にてしらべましたが、「シロバナヤマフジ」ではなく「野田藤」の

白花ではないかと思います。

天竜川と白藤

天竜川が右端に見えます。

天竜村のお庭では・・

天龍村のお庭も新芽が伸び馴染んできました。

手前の樹は、アオダモ。

奥がヒメシャラ。

天竜村H様のお庭

5月末より、ご近所のお庭も造らせていただくことになりました。

しばらくは天竜村へ通うことができ嬉しいです。

山野の風景より学ぶことは多いと思います。

 

 

<前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2024/11      >>
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログランキング

総合ランキング
180位 / 2460人中 down
ジャンルランキング
40位 / 186人中 down
ガーデニング

フリースペース

HTMLページへのリンク