伍福園の庭ブログ

南信州の飯田市にある造園会社です。

カシノナガキクイムシについて考える

テーマ:樹木のこと

今年の夏は、カシやナラの木の枯死被害が大変多い様です。

「カシノナガキクイムシ」・・・書くだけで長い名前です。

今朝のNHKで「カシノナガキクイムシの被害」について放送さ

ていましたのでここで少しこの話題についてとりあげたいと思

います。

私がこの被害について、深刻だと感じたのは盆休みに妻の

実家(愛知県)へ訪れた時でした。

愛知県瀬戸市を愛知環状線(高速道路)で通過した時、

茶色の点が無数にあることに驚きました。

運転中の私でも、山のカシが枯れている様子がよくわかるほど、

多くのナラ、クヌギが枯れていました。その様子を妻の父に話すくと、

「カシノナガキクイムシ」について詳しく教えてくれました。

 愛知万博跡地の「森コロパーク」でもカシノナガキクイムシの対策

として幹の部分をビニールシートで被覆してあるコナラを見かけました。

このように、ビニールシートで被覆することによって、

カシノナガキクイムシが幹へ穴をあける侵入(穿入)を防いでいます。

カシノナガキクイムシによって枯死したナラの写真です。(愛知県)

妻の実家裏山にも被害が出ており驚きました。

信州飯田ではあまり見かけない風景です。

キクイムシが穴をあけると、このようにおが粉が出ます。

皆さんの周囲のナラ、カシも注意して観察してください。

 どうして近年大きな被害がでているかよく分からないと,

NHKでも解説されていました。

弊社の資料で詳しい論文がありましたので、ここに紹介します。

2003年 森林防疫 FOREST PESTS(VOL52 No,7)別刷

京都府林業試験場の小林正秀・萩田 実 両氏の論文では、

燃料革命以降、樹(ナラ、カシ)の老齢過熟と風倒木、伐倒木、

巻枯らし木の放置によりカシノナガキクイムシが繁殖する要因

と述べてありました。

老齢大径化した広葉樹林において小径木を伐採する施業は

見直す必要があり、老齢木を積極的に利用することが防除に

つながると最後に書いてありました。

私たちは、森林を保護するのではなく、もっと利用しなければと

考えさせられる論文でした。

庭ブロ+(プラス)はこちら

コメント

  1. 2010/09/09 22:29
    茨城ではカシはあまり見かけませんが、最近コナラが枯れているのを見ますよぉ~。
    カシノナガキクイムシの仕業だったんですかね。
    つくばではアカマツが自生していたのですが・・・、ここ数年はマツクイムシの仕業で、枯れてしまった松をあちらこちらで見かけます。
    また、今年はテッポウムシの被害が多い!
    寒冷地に自生する樹木の被害が特に多く、困りましたぁ~。これって生態が狂ってきているんですかね。

  2. S0-maさん

    こんばんは!
    茨城でもコナラが多く枯れているのですね。
    飯田では、コナラよりも赤松が多く枯れています。以前よりマツノザイセンチュウによる枯れ害が出ていますので、見慣れた風景となっています。
    信州大の教授が、「温暖化で松枯れ被害が北上していきいつか国内の赤松が天然記念物になるかも」と冗談半分、本気半分で話されていたことを思い出します。今普通にある樹が減少することは寂しいですね。
    害虫被害と温暖化、林業の衰退、外国資本による国内の山買収とみんな関係しているのでしょうか。

トラックバック

この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/gofukuen/trackback/68023

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2024/05      >>
28 29 30 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1

ブログランキング

総合ランキング
144位 / 2464人中 down
ジャンルランキング
29位 / 187人中 keep
ガーデニング

フリースペース

HTMLページへのリンク