◆耐震・免震・制震って何??

テーマ:あれ・これ物語

                             熊本エクステリア&ガーデンの専門店 タップハウス

              YUMI です 

 

        
          大きな被害をもたらした東日本大震災...

                                日本は、地震が多い国なんだと

                       改めて思い知らされました...

 

           今月の「ハウジング情報」という本を読んでいたら

           知っているようで、知らない建物の耐震構造の事が

                             載っていて得した気分に。.:*:・'°


           知ってるよ!という方も多いかもしれないけど..

                                       私のように、知らない人もいると思います!

 

             耐震と免震と制震の違い....

                                    似ているけど...違うんですよ~(・・∂)

 

                       

                     

           耐震構造...

                             建物の強度を高くして地震の揺れに対抗し耐えるのが

                                                                         耐震構造

                  長所

                                           * 横揺れに強い

                  *  強度や安全性の確認がしやすい

                  *  費用、メンテナンスともに少なくてすむ

                  短所

                  *  内部は揺れの衝撃をやや受けやすい

 


           免震構造...

                             地盤面と建物を切り離すことで、

                揺れが建物に伝わらないようにするのが免震構造

                  長所

                  *  建物自体の揺れを抑えられるため、損傷が少ない

                  *  家具の転倒なども防げる

                  短所

                  *  費用やメンテナンスの負担が大きい

                  *  地盤が弱い場所には適さない

 


           制震構造...

                             地震のエネルギーを吸収し、揺れが大きくならないように

                            抑えるのが制震構造 

                  長所

                  *  上層部の揺れを抑えられる

                  *  内部へのダメージも少ない

                  短所

                  *  耐力壁などの耐震構造であることが前提

 

                          

          う~ん...難しい!

           でも、日本に住んでいるから...

                 やっぱり知っていた方がいいですよね~!


          耐震性の高い家だと...地震保険がお安いらしい..

                                 

                          まだまだ、知らないことがいっぱいです!

                 

          最後にキッチン前の「寄り添う多肉」をご紹介して

                お堅い話を終わります~♪

               

 

           (=^ー^)ノ彡☆゜・。・゜★いつもありがとう~

 

          

 

 

庭ブロ+(プラス)はこちら

コメント

  1. 2011/04/23 21:36
    耐震以外聞かない言葉でした。勉強になります。
    セダムのリスに挑戦したんですが…、うまくいかないです~、セダムがボロボロ…。お見せ出来る日が来るのかな…。
    2011/04/26 14:17
    ミノリさん
    私も詳しく知らなかったんですよ~
    でも、今度は少し覚えました^^

    セダムのリス・・残念でしたね!
    私は、ピンセットで植えていきました・・
    頑張ってくださいね^^

  2. 地震に強い、という言葉を曖昧に受け入れていたんだなあと気づかされます・・・。
    そういえば、シュガーレス・シュガーカット・無糖・カロリー0・ノンシュガーなどなど、
    なんとなく違いがあるのかないのか分からないまま
    やりすごしていることってあります・・・。
    えっちゃん
    2011/04/26 14:24
    己斐の猿飛えっちゃん
    ほんとに・・解りづらい言葉ですよね~
    そうそう!お砂糖もそんな感じで・・さっぱり解らないです・・
    全部、同じかな?なんて思ってしまいますし・・


  3. 2011/04/23 22:44
    なぁ~るほどぉ~
    建物は無事だったけど
    中が・・・・(汗)
    ここってもとは田んぼだったんですぅ~
    免震っ ダメじゃん(あははっ)

    ほんとっ
    難しいわぁ~(はぁ~)
    2011/04/26 14:27
    ちいちゃん
    ほんとに、なぁ~るほど・・ですよね~
    解らないですもの・・
    ちいちゃん宅は、免震?
    うちは・・・どれでもない~Σ(|||▽||| )

  4. 2011/04/24 00:02
    新築して一年目で、最大震度4か、5弱まで受けてしまったかも。今のところは被害は少ないのですが、この先大丈夫か心配になります。ここ毎日、ズシッっという揺れが続いています。
    2011/04/26 14:31
    農業1年生さん
    新築してすぐ大きな地震って
    ほんとにショックですね・・
    まだ、毎日地震が続いているんですね・・
    数日前・・こちらでも震度3の地震があって
    恐かったです!

  5. 2011/04/26 21:21
    免震じゃないから
    いいなぁ~って思ってたけど
    結局地盤が軟弱な平野じゃね(あははっ)
    しかも 液状化が一番心配です(うぅ~)
    耐震性バッチリでも 沈んでしまったら・・・
    ほんとっ!地震・雷・家事・ばばぁ~
    だわっ(あはっ)
    2011/04/28 11:44
    ちいちゃん
    ちいちゃん宅は、免震じゃないんですね!
    地盤も心配だよね~
    この辺も湖が近いし、川もあるから心配です・・
    最近、熊本も地震が多い気がします~
    先日も夜中に飛び起きてしまいました!震度3だったらしい・・

  6. 2011/04/29 20:07
    なんかねっ
    海抜0っ範囲みたい ココっ(あぁ~)汗
    今回の大地震後に7メートルぐらい
    海に沈んじゃったみたいっ
    次は もう・・・ないかもっ(汗)
    YUMIさんとこも
    海抜調べておいたほうがいいかもっ^^

    え?今年のドライローズだったんですねっ
    やっぱ秋とか冬とか乾燥季節はナイスに
    仕上がるんですねっ
    そっかっ 冬もいいっ!
    2011/04/30 15:31
    ちいちゃん
    ニュースで言ってました・・凄く沈んだって!
    こわいですね~
    少しずつ地震の回数は、減っているみたいですね・・
    熊本は、阿蘇山があるから・・いつ地震がおきても
    おかしくないです・・
    いつも震源地は、熊本市なんですよ・・
    こわいわぁ~( ̄_ ̄|||)

トラックバック

この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/3681115/trackback/90865

プロフィール

株式会社 タップハウス

タップハウス

こんにちは!私達は熊本のエクステリア&ガーデンの専門店です。スタッフがエクステリアを通じて、あなたのライフスタイルを応援いたします。

所在地 : 熊本市東区東野2-22-5
TEL : 096-368-1115

ブログランキング

総合ランキング
15位 / 2460人中 keep
ジャンルランキング
8位 / 661人中 keep
日記・ブログ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2025/04      >>
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3