趣味はガーデン用小物・物置・車庫などの木製の製作、石窯でのパン・ピザ・イモ等の料理、仕事の中での新規商品開発や物・こと創りなど・・・。
いろんな話題満載で毎日更新目指して書いてます!
<<最初    <前    51  |  52  |  53  |  54  |  55    次>    最後>>

キューバ流有機農業を体験

テーマ:ブログ

3月1日6時にキューバのハバナ港に入港。
7時30分過ぎに税関検査を終え、貸切バスにてハバナ市内の熱帯農林研究所を訪問し、施設の見学とキューバの有機農業に関するレクチャーを受ける。
その後バスに乗り45分ほど走行し、オルガノポニコ農園を訪問

(写真奥は施設  手前は我々だが奥の人は市民達) 
有機農業についてレクチュアーを受ける。
1962年キューバ革命後、アメリカによる経済封鎖によりあらゆる物資が輸入出来なくなり、農薬や化学肥料などの農業資材も入手出来なくなり、国民はたちまち食糧難に陥った。
都市内の有休地は市民に貸し出し、畑作りを推奨している。ただ土地は石灰岩が多く耕作には不適地。そこで枠を作り、その中に有機肥料入りの土を入れる。そこで植物を育てる為に、ありとあらゆる使える物を堆肥化しなければならなかった。化学肥料を使わない有機農業、農薬を使わず害虫の駆除にはコンバニオンプランツや有益昆虫類の増殖を考えてきた。

都市住民との共生には農薬は絶対使えない!  
この考え方がいつの間にか世界最先端の持続可能な有機農業国になった。    
何と、そこで大活躍しているのが「ニームの木」
まさかここで出会うとは夢にも思いませんでした! 沢山写真も撮りました。
昨年はバングラデシュまでニームの木を見に行く段取りまで考えた・・・・あこがれの木に会えて夢の様な一日でした。
本日23時過ぎにはアフリカのセネガルのダカールへ向けて出航。  
10日間のクルージングです。

庭ブロ+(プラス)はこちら

ジャマイカのモンテゴベイのボーイズANDガールズクラブに併設のプレSchoolの子供達

テーマ:ブログ

2月29日快晴ですが、時差調整があり24時に1時間進める事になりそうです。
前回のブログで訂正があります。
階段の件、自分たちの部屋は5階。ラジオ体操を行う場所は10階のプールデッキデッキです。
いつも眠気まなこで5階上まで登り、ラジオ体操に参加してます。
写真のプレSchoolの子供達、制服を着て勉強や遊び、昼食を取り午後2時過ぎにはお迎えがあり、家族又はタクシーが来て帰宅。
危険防止の為の行為・・・。どこのお家も境界や出入口には鉄条網が張り巡らされている。
日本からみると異常かと思われるが、治安の良くない地域では当り前の光景です。
子供達の素直な笑顔に出会うと嬉しく、楽しくなります。  
笑顔はすべての人に安らぎとゆとりお与えてくれる。
 

カリブ海の夜明け

テーマ:ブログ
27日午後11時過ぎにジャマイカのモンテベゴイ港からカリブ海へ出港!
28日は晴天。日の出6時37分、日の入18時31分、12時現在ジャマイカのモンテベゴイから290km。
キューバのハバナまで898kmの位置を時速23.7km(12.8ノット)の減速で航海中。

明日もクルージング・・・
昨日の交流会で子供達とビーチでしっかり泳いだので、肩と腰が筋肉痛で朝のラジオ体操が辛かったエーン(男の子)
カリブ海の晴れをiPadで撮影し、そのまま会社へメール入れます。
今回の持ち物のなかでダントツに活躍しているのがiPadです。
船内でも上陸しても気にかかる方が沢山見受けます。
細い機能は使いこなせませんが、mailだけは何とか送れます。
最大限活用してください。リクエストがあればお知らせ下さい。

今日午後4時過ぎから部屋でヘヤーをハサミして頂きました35日ぶりですニコニコ(男の子)
長男に家業を譲り、乗船された方にボランティア(無償)でハサミして頂きました。
代金は受取ってもらえず、相当額を活動のなかで寄付します。
夕食後体重計に乗りました。・・・87キロ
乗船時から3キロ痩せたアップ昨年11月からみると5キロ減です音符
要因は色々とありますが・・・
①腹八分目
②野菜を多く食べる
③食べる順番を変えた
④間食なし (コンビやスーパーが無いのも幸いしている)
⑤適当な運動(ウオーキング)
⑥ラジオ体操を欠かさない
⑦5階デッキまでの移動は階段利用・絶対にエレベーターには乗らない(これが結構な運動量になる)

結果は持参したジーンズはベルトでは腰回りがブカブカなのでサスペンダーを使用する
今夜6時過ぎからネット回線が利用可能になりましたので、一気に送ります!
先日パナマ運河通過のメールをBCCで26名に送信したら34分ほどかかりました汗(男の子)
驚きました。1回のメールでこれ程かかったのは初めてです!

ジャマイカのモンテベゴイのボーイズANDガール クラブ訪問

テーマ:ブログ
訪問時にもしかしたら・・・と思い、100均で仕入れた10膳セットのお箸を持参。 
これが大活躍!他の人も数膳持参。

早速、お箸の使い方のセミナーの開催です。

まずは箸の正しい持ち方。 
その後、紙皿に入れた豆を掴み取る練習。
思った以上に呑み込みが速い!次にチョコレートボールをいれる。
美味しいのが判っているので、俄然ハッスル!
次々に摘み上げる!周りには箸を持った子供達が集まり、争奪戦が始まる・・・。
笑顔と歓声が一杯!楽しい一時だった・・・。

追伸 
27日はネット環境が悪く送信できませんでした。パソコン難民が沢山います。
28.29日はキューバに向けてクルージングです。

朝のラジオ体操

テーマ:ブログ
2月26日快晴ですが、日の出6時35分日の入18時24分。
波高く、船が揺れてます。 
今日はジャマイカへ向けて一日中クルージング。 12時現在パナマのコロン港から466km、ジャマイカのモンテゴベイ港まで615kmを時速30kmで高波を蹴立ててクルージング。

ラジオ体操は毎朝6時30分より10階のプールデッキを会場にして、雨天以外毎日開催。
ほぼ参加してます。ラジオ体操第一と第二を・・・・しっかり行うと汗が滲んできます。
体がほぐれたら一日気分良くスタートできます!
終了後、まずはコップ一杯の冷水を飲み、朝食を・・・。
参加者は殆どがシニアの男女です。
若者は夜型の生活・・・活動開始の時間帯がずれている模様。

明日はジャマイカで地元の若者達との英語での交流の第一回目です。
今日は午前中打ち合わせがあり、夫々でイベントを考えて対応する事になる我々元若 (シニア) チームはスイカ割りを企画・立案。
スイカの仕入れ等の問題解決に事務局と協議中。 何とか実現化したい!

追伸  北海道での豪雪被害が届いてます・・・美唄市内の映画館が倒壊   夕張市の美術館の屋根が崩落等   ・・・・会社・自宅・お客様・当別町近隣が心配です・・・何も出来ませんが。

パナマの港町・・・コロン/我が家の愛犬と同名

テーマ:ブログ

2月25日
パナマの港町 ・・コロンに1日間停泊。快晴に恵まれパナマ市内の観光には鉄道、帰りはバスを利用。
旧市街は歴史的建造物が沢山有りますが、貧困層が多く住んでいるので危険地帯でもあり。
日中でも 一人歩きは厳禁です。

新市街は超モダンな高層ビルが立ち並ぶ近代都市です。
コロンはカリブ海クルーズの寄港地の一つで、又パナマ運河経由、太平洋側へ抜ける重要な港町。
我が家の愛犬コロンと同名の町名・・・何とか本人に伝える方法はないかと思案はしたが、思い浮かばないので、とりあえず証拠写真を撮った。



25日20時にコロン港を次の寄港地(ジャマイカ)へ向けて、カリブ海へ船出。
海上悪天候の予想・・揺れそうです。

1学期(前期)の学力判定結果表をいただく

テーマ:ブログ



昨日の面談の判定結果は写真の通りです・・・・予想以上の結果に??????
いつも痛感する事が2点あります。
 一つはヒアリング能力が不足。二つは単語の数が足りない。
英語力の向上に主催者側の努力がうかがい知れます。
例えば  先生の紹介、ゲームやクイズ大会、必ず宿題が出ますし宿題は第三者に質問して答えを導き出すものが多い。必ず発表させられます。
更には日本語を教える側に回り、両方同時に学べます。
先週からは、いくつかのプロジェクトチームを作り、その何処かに参加しPDCAサイクルに基づき完成させて、4月3日にはグループ別に発表。

パナマ運河を通過 ・・明後日 大変な事が?????

テーマ:ブログ
2月24日
早朝からパナマ運河入口に到着!
太平洋側から 全長80kmを航行して、カリブ海へ! 

みんなもそわそわしている・・・船の最上階のデッキも特別に開放!
多くの人か集まり、期待に胸を膨らませてます。
通過の様子をしっかりと確認出来る。 船内の噂によると通行料は2000万円との事。

太平洋側からは水門の開閉を利用して、高所の湖まで船を持ち上げ航行。その後カリブ海側では海水面まで降ろして行く。水のエレベーターです!
開通は1914年8月15日。2010年9月には100万隻が通過、2014年には運営100年記念拡張工事が完成。日本の大手の建設会社も工事に参加しているとの事
通過は一日掛かりの作業、元土木会社の機械職員には興味深く楽しい一日でした。  

明日はパナマ運河鉄道体験と市内観光を予定してます。
26日はハバナ市内の観光でしたが、大変な事態が勃発! 主催者は大慌て走る追加予定が入る。
キューバのカストロ元国家元首がピースボートの一行を招待したいと突然の申入れがあり、今回の航海には核廃絶運動の一環として、広島・長崎の原爆に被災した生き証人が10名乗船され、昨年の3月11日の福島原発事故による支援活動の団体と合同で各寄港地で証言活動を実施。
もちろんキューバでも予定をしていた。
カストロ元国家元首は核廃絶には並々ならぬ努力をされて、南北アメリカでの影響力は今だに衰えていない。   今回の訪問の情報が何処からか届いたのだと思われる。
勿論参加します。      
社会主義のリーダーをこの目で見る事が出来ます!

砂にけむる リマの風景

テーマ:ブログ
2月23日快晴です。
日の出6時34分、日の入18時32分
12時現在ベルーのカヤオ港から1940kmをパナマまで563kmの位置を時速31.8kmで順調に航行中!

今日で横浜港を出て1ケ月が経過。
寄港地は2ケ所のみです。明日はパナマ運河を通過します。
どの様な仕組みで航行するのか・・・この目で見る事が出来るので楽しみです!
写真は殆ど雨が降らず、快晴続きで風で砂塵が舞い上がり、リマ市内の景色がよどんで見える

進捗度合いのヒアリング

テーマ:ブログ
2月22日快晴です。
波も穏やかで南アメリカを右に見ながら北上中。 明日には赤道を超える。
日の出は6時32分 、日の入は18時44分。
12時現在、外気温27度、海水温26度 ペルーのカヤオ港から1182キロ  ペルーまで1320kmの位置を時速31,7km/17.1ノットで順調に航行中。
この海域は水産資源が豊富で日本からの漁船も来ている。

前期コースが終了したので、英会話能力の進捗度合いの個人面接確認が、22日午前11時から約30分ありました。

これを元に中期コースのカリキュラムを、写真の中央に写っているイギリスのスコットランドから来日2年半、弱冠27歳のロス先生です。クイーンズイングリッシュの発音で指導してくれます。私の娘と同じ年齢です。
前期のコースが終了し、24日から中期の10日間がスタートします。    
期間内には停泊地での地元の学生さんとの英語での交流会が予定されている・・・・。
<<最初    <前    51  |  52  |  53  |  54  |  55    次>    最後>>

プロフィール

シャチョー

北海道にて寒冷地向けの木製エクステリア、お庭、外構工事の施工会社を営んでいます。「屋根のある楽しい空間づくり」をテーマに展示場を変化させています。これからは「食べられる庭」を目指してアイディアを練ります。

トーホテック「庭と屋根のある楽しい空間づくり」

フリースペース

最近の記事一覧

ブログランキング

総合ランキング
349位 / 2460人中 down
ジャンルランキング
80位 / 186人中 down
ガーデニング