* 「ばんな寺」の大イチョウ♪
テーマ:行ってきました♪
2015/11/28 15:19
![](/resources/member/003/238/0652871/5OBn96bQ.jpg)
昨日は父の命日でした。
隣町足利市、
街を見下ろす高台にあるお寺へ
お墓参りに・・・。
![お墓より](/resources/member/003/238/0652872/yUdHUBqY.jpg)
ここに両親と二人の弟が眠ってます。
お墓を後にして・・・
友人Tさんから
「見ごろですよ・・・」の情報をいただき
足利市「ばんな寺」の大イチョウを観てきました
![音符](/resources/emoji/102/em.gif)
久しぶりの快晴
![ビックリマーク](/resources/emoji/076/em.gif)
![大日様の大イチョウ](/resources/member/003/238/0652849/rFuhrRDU.jpg)
![大日様の大イチョウ](/resources/member/003/238/0652850/Z3XYFFrG.jpg)
眩しい黄金色
![ビックリマーク](/resources/emoji/076/em.gif)
![](/resources/member/003/238/0652851/h7v0kvkI.jpg)
![](/resources/member/003/238/0652852/mhnciYQ9.jpg)
![](/resources/member/003/238/0652857/Hi85bdN1.jpg)
![](/resources/member/003/238/0652853/ldVxFddn.jpg)
![](/resources/member/003/238/0652854/QVbrtCWZ.jpg)
角度を変えて・・・
「多宝堂」と大イチョウ
![](/resources/member/003/238/0652855/JBeZ5WUF.jpg)
![](/resources/member/003/238/0652856/64lggwu2.jpg)
「鑁阿寺ばんなじ」は、もともとは足利氏の館であり、
現在でも、四方に門を設け、
寺の境内の周りには堀がめぐっており、
鎌倉時代前後の武士の館の面影が残されている。
ーWikipediaよりー
本堂は
平成25年に国宝に指定されました。
本尊は大日如来
市民には「大日様」と呼ばれ親しまれてます。
![](/resources/member/003/238/0652859/wc0Q5oVW.jpg)
鯉やカモがスイスイと泳いでます
![音符](/resources/emoji/102/em.gif)
![スイスイ・・・](/resources/member/003/238/0652863/hzBVPwH8.jpg)
「山門」
![](/resources/member/003/238/0652861/UCZVl3tP.jpg)
![](/resources/member/003/238/0652860/Jr4JfVEH.jpg)
「本堂」へ
![](/resources/member/003/238/0652858/BIKZMqc0.jpg)
love
![ハート2](/resources/emoji/071/em.gif)
![何を語る?](/resources/member/003/238/0652864/glZBjRpx.jpg)
![](/resources/member/003/238/0652865/QI3UR4eu.jpg)
![おうち](/resources/emoji/048/em.gif)
寒くなりましたね。
「月下美人」と「クンシラン」を
家の中に入れました。
汚れていた葉っぱを水拭きしたら
ツヤツヤに
![スマイル(女の子)](/resources/emoji/005/em.gif)
![冬じまい](/resources/member/003/238/0652884/DUr21ARf.jpg)
「忘れな草」
こぼれ種から育ってます
![音符](/resources/emoji/102/em.gif)
![忘れな草](/resources/member/003/238/0652969/J4dytrhD.jpg)
![忘れな草2](/resources/member/003/238/0652970/MSsfbyxT.jpg)
鉢の周りにも
こぼれてました・・・
ミニミニ菜園に
「かき菜」の苗を植えました
![音符](/resources/emoji/102/em.gif)
![カキナ](/resources/member/003/238/0652885/3sXuW2oO.jpg)
こちらのみなさまの中で、
食べたことある方は少ないと思いますが
主に北関東の両毛地区で栽培、食べられてる
アブラナ科の伝統野菜です
![スマイル(女の子)](/resources/emoji/005/em.gif)
成長中の植物の若芽を掻き取って食用とする事から
「かき菜」と名付いたようです。
![花](/resources/emoji/020/em.gif)
![ピラカンサ](/resources/member/003/238/0652886/EPmVVyef.jpg)
![花](/resources/emoji/020/em.gif)