寒肥えの季節
こんばんは、塚本です。
本っ当に寒い日が続きますね~!
昨日のオカモトガーデンの最低気温は-5度だったそうで・・・
パンジーの寄せ植えはかわいそうにほとんど毎朝カチンコチンに冷凍状態です
お昼になると解凍されるんですが。。
寒い中ですが家庭菜園の様子もちょくちょく見に行きます
(たぶん)シロナを収穫~
何を植えたんだかよく覚えてませんでした
ラベルを付けとかないといけませんね!
おひたしでいただきました
こちらは先月採れた大根
太短い品種です
やっぱり畑は楽しいですねえ
しかし共同菜園ならではの悲劇も…
去年の秋、私のセージが草刈りがてらちょん切られてしまいました
ラベル立ててあったのにー
でも今週見てみるとちゃんと芽が出てきていて一安心です
春には復活するでしょう。
さて12~1月は寒肥えの時期!ということで・・・
クレマチスにも施肥します
いつも植え付けの時にお世話になっているタクトの元肥ですが、寒肥えもこれでOKです
数か所に置いて軽く土と混ぜてあげました。
代わりに油粕と骨粉を寒肥えとして与える時には根に直接当たらないように注意しましょう
新枝咲きのクレマチスは地上部は全部枯れてしまいましたが…
株元からはいくつも芽が出てます
霜でせっかくの芽が痛まないように念のため馬糞堆肥で保護してあげました
腐葉土とかでもいいですよ。
春になってぐんぐん伸びてくれるのが楽しみです!
それでは今週はこの辺で・・・また来週。
こんばんは
リ~ス✩
こんばんは!
山下です
「キレイにしてもらったから見に来てね」
と、言っております
一番奥の温室でお待ちかねなので、ぜひ行ってやってくださいな
シャッターが閉まってたら開けますんで言ってください
と、余談は置いといて、
今日はえらい冷え込みで皆さんのところは大丈夫でしょうか
何年経っても寒さには慣れないもんですね
手足と耳と鼻の冷たさ!なんとかならないですかねぇ
商品を見ててもなんとなく中のものに目がいってしまいがちで、ランとかシクラメンとか・・・
最近ちょっと気になってるのがこれなんです
「リ~ス」でございます!
顔に似合わずこんなものに興味をもってしまったんですよねぇ
なんでしょう、クリスマスのときはなんも思わなかったんですけどねぇ
もちろん造花でできてるんですけど、とてもリアルでよくできてるんです
デザインも様々でお部屋やその人の好みで、どれにしようかめちゃ悩みますよ
ざざっと、、、
2940円
花びらの縁がゴールドのキラキラになってます
2940円
1995円
2940円
ハート型のかわいいタイプ
2940円
3045円
3045円
これ、好きかな
3045円
2600円
花じゃないバージョン
どれもだいたい30cmくらいの軽い品物です
小さいやつで20cmくらいです
あれこれ悩むのも楽しいものですよね
最後に、
「リースは幸運・幸福を運んでくれるといわれ、
その形(輪)からも、
また戻ってくる、永遠という意味もある。」
そうです
ではまた
山下でした
お疲れ様です!!
ありがとうございました)^o^(
こんばんは
宮﨑です(#^.^#)
こんな寒いのによく咲いてくれてますねぇ・・・・
本当はもう花つけてちゃダメなんですけどねぇ^^;
これも商売ですのでお許しを
さてさて)^o^(
今週の火曜日と本日土曜日
バラの講習会を開催しました。
とっても寒いのに、みなさん頑張っていただきまして
本当にお疲れ様です
そして、ありがとうございました
今回は、予告通り ほとんどの時間を実習に費やしました!(^^)!
これは、天気の良かった火曜日の実習風景の一部
「ピエール ドゥ ロンサール」をアーチにみんなで相談しながら
剪定・誘引しているところです)^o^(
今回は、誘引の仕方の良いパターンと悪いパターンで1年間育てた結果を
見てもらいながら、その回復方法と、誘引方法を勉強しました。
大輪系ならこの誘引の仕方・・・ってな感じでね(*^_^*)
今まで結構間違えた誘引の仕方をしている方がいらしゃったので
今回、実際にやってもらって納得していただけて!(^^)!良かった良かった
はい!できあがり
綺麗に誘引できたでしょ(#^.^#)よくできましたぁ
次は、天気の悪かった土曜日の風景の一部
今日は、とても寒かったので申し訳なかったですよねぇ
土曜日はの方には、
「レオナルドダビンチ」の大きな壁面を仕立ててもらいました
ここでは、古枝をどう抜くかに挑戦してもらいました。
なかなか勇気のいる作業なので・・・
ノコギリを使う手も恐る恐るでした・・・僕までドキドキ
でもね・・・古枝を切れたら
作業はだんだん早くなってきましたねぇ)^o^(
やっぱり古枝は、ガッツリ切らないと・・・
それから
2~3人一組で
オバリスクとトレリスの剪定・誘引を
同じオベリスクでも、「ジェフハミルトン」の段剪定コンパクト仕立て
をしてもらう組と
「ルイーズ・オジェ&ローゼンドルフシュパリースホープ」
をらせん状に誘引していく組と分けてしました。
おっと塚本ちゃんがこんなところに
一緒にお勉強してもらいました(笑)
お手伝いありがとうね!(^^)!
それと
つるゴールドバニーのトレリス仕立ての組
特に
「つる・・・・・・・・・」って言う品種は
ここがポイントって言うことを勉強できて良かったですねぇ!(^^)!
ほんと今回の講習会に来た人には、いろいろな誘引の方法があるんだよ。
っていう事を
実際「見て、触って」体験してもらえることが出来て良かったです
やっぱ本よりずっと上達が皆さん早かったですよ!(^^)!素晴らしい
僕も、いつもありきたりの講習会よりも、実際やってみて良かったなぁと実感できました
本には載っていない、ちょっとした誘引の工夫などを
これからどんどん講習会でお伝えしていければと思います(#^.^#)
最後は
火曜日のみなさま
土曜日のみなさま
寒いのに、お山の上のオカモトガーデンまで足を運んでいただき
本当にありがとうございました(#^.^#)
今回した剪定・誘引の実践は、お家で絶対生きてきますから
忘れないうちに、早めにやってみてくださいね
どうもありがとうございました