石川県の能登半島。
海有り山有り緑有り。お庭の仕事で日々癒されています。
海有り山有り緑有り。お庭の仕事で日々癒されています。
切り絵
テーマ:ブログ
2009/12/25 19:14
昨日の「切り絵」展示です。
個人的に気に入ったので、カメラで撮ったものをアップ。
JRから、第3セクターの「のと鉄道」に移行して、過疎化と共に、寂れていく交通手段。
子供の頃、汽車(電車じゃない!)が通る度、わくわくして、走る汽車に向かって必死で手を振った。

誰かは知らない人が、車窓から手を振り替えしてくれるのが、嬉しくて堪らなかった。
線路近くで遊んでいたら、必ず手を振ってたっけ~

ここ穴水駅から七尾駅までの45分ばかり。
駅の名前を覚えるのが嬉しかった。

憧れの汽車の交通手段は、今となってはレトロ!
そんな思い出の駅舎が、都会からの移住者の方が切り絵で刻まれている。
なんだか、気忙しい毎日の中で、ふと、立ち止まった瞬間でした。
個人的に気に入ったので、カメラで撮ったものをアップ。

JRから、第3セクターの「のと鉄道」に移行して、過疎化と共に、寂れていく交通手段。
子供の頃、汽車(電車じゃない!)が通る度、わくわくして、走る汽車に向かって必死で手を振った。

誰かは知らない人が、車窓から手を振り替えしてくれるのが、嬉しくて堪らなかった。
線路近くで遊んでいたら、必ず手を振ってたっけ~

ここ穴水駅から七尾駅までの45分ばかり。
駅の名前を覚えるのが嬉しかった。

憧れの汽車の交通手段は、今となってはレトロ!
そんな思い出の駅舎が、都会からの移住者の方が切り絵で刻まれている。
なんだか、気忙しい毎日の中で、ふと、立ち止まった瞬間でした。
コメント
-
2009/12/25 19:40そうでした! 汽車でしたっ!
米坂線は知るのは 96(きゅうろく)
D51(でごいち)みたいに 有名じゃなかったけど
友達と写真取りに行ったなあ~!
我が町に 急行が止まるようになったと
祝賀の式典があったのは 小学6年生のとき!
駅から小学校まで 鼓笛隊の演奏しながら 行進しました~
ははは~
先頭で 指揮棒振ってたんですよ! こう見えてっ! -
2009/12/25 19:41米坂線 走るのは・・・・です。 汗っ!!!
-
2009/12/26 09:13山形のに~の様
嬉しいなぁ~ 汽車で共感する人がいて。
汽車って云うと、電車と訂正されることが多いので
(・_・;)
私の処は急行が止まるし方向の分岐点でしたので、賑やかでした。最初に鉄道がついた時はそれこそお祭り以上で、議員さんの力だったと。これは聞いた話ですが・・・・ だから、想像つきます。地元の盛り上がり具合が。その中で指揮者ならヒーローでしたね!
なんか、昔懐かしい話ですね^^
漢字の変換間違いよくあることです(*^_^*)
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/niwamama/trackback/37133
http://blog.niwablo.jp/niwamama/trackback/37133