シャイ
テーマ:ブログ
2014/02/03 15:59

シャイガール犬、クロです〜
今年お初、ご挨拶なさい!
恥ずかしいワンで、視線を外し続けるクロでした( ノД`)…
生ぬるい風
テーマ:ブログ
2014/02/03 08:09

お稽古のカンザクラ、今時とばかりに開花。
今日は節分、明日は立春♪お天気は真冬にプレイバックとか?待ちくたびれる春を薄桜のかそけき花びらを見て、待ちますか!!
さぁ今日も張りのある大きな声と 明るい笑顔で。
レシピです
テーマ:ブログ
2014/02/02 11:11
ありがとうございます。
leonさんからリクエストがございましたので、全くの自己流ですが、ご参考までに。
ではでは、
材料 寒天1本
木綿豆腐 1丁
調味料 醤油
砂糖
道具 ボウル(寒天を漬けておく)
鍋
水切りかご
木じゃくし
キッチンペーパーもしくは布巾(豆腐の水切り)
流し型(タッパ、器など耐熱であれば)
1.木綿豆腐を水切りします。(まな板に載せて重しなど)→水気が切れたらペーパーや布巾で絞っておく。
2.寒天は軽く水洗いして、小さくちぎってボールに付けておきます。
暫くすると水を吸ってふやけて来たら使います。
3.鍋に800ccのお水をかけて、沸騰させます。
4.沸騰したらふやけた寒天を、しっかり絞って水気を切ってから入れます。
高温になると吹きこぼれますので中止しながら、よくかき混ぜながら十分に煮溶かして下さい。
(ここで、より滑らかにするには、ざるで濾して、鍋に戻して下さい。)
5.十分に煮溶かしたら、醤油、砂糖を加えます。お味はお好みですが、甘辛い!が基本。みたらし団子くらいの 甘辛さ一歩手前くらいかなぁ~ これはお好みです。覚めると味は薄くなります。
6.味が決まったら、水切りして潰れたお豆腐をざっくり入れて、軽くまぜまぜして煮込んだら、流し型に入れて、 冷まして完成です。今の季節でしたら冷蔵庫に入れなくても涼しめのところで固まるのを待ちます。
固まったら、完成。お好みの切り方や型抜きでも綺麗に盛って出来上がり~
以上です。何時も作るのは、お豆腐の代わりに卵を2個くらいかな?入れるだけです。
我が家では食べてなかったのですが、金沢で働いている時に食べさせて頂いて、教えて貰った料理です。
お祭りの時とかにしか出てこなかったです。甘辛い味付けは卵もお醤油もお砂糖も昔は貴重品で、それ自体が贅沢なのでお祭りの時とか奮発して使うとお聞きしました。
家で作ったら、母が、自分の父がこれを作るのが上手で富士山の形?とかで作って食べさせてくれて、上手で美味しかったと言いました。ばあちゃん作ればというと、私は作り方習わんかってんと。。。美味しかったんやということで、祭りやお正月に私が作ってます。
味付けや寒天の堅さはお好みです。寒天の外袋には1本当たりの水の量は凄く少ない量で固く仕上がるので、私は、だいたい800ccを目安にしてます。
この方法で、色んな事ができます。缶詰を使ってフルーツ寒天、牛乳寒天、コーピー寒天です。 そう水ようかんも(小豆の茹で汁がある時にしか作れませんが)
寒天に対して800ccになるようにそれぞれすれば出来ます。
缶詰だとその汁が甘みがあるので、缶詰の汁とお水を足して800ccになるように。
コーヒー寒天はカップにインスタントコーヒーを、苦めに作って溶かしたものを溶けた寒天に加えて、お好みで少しお砂糖を足したりします。出来たものにアイスクリームをのっけて食べるとコウキュウスィーツ!
どれも簡単にできます。leonさんならおちゃのこさいさいです。
800ccで作ると、お豆腐を入れた場合、結構な量になりましたので、適宜分量は加減なさって下さいまし。
綺麗な透明の飴色の中で白い豆腐が泡雪のように見えます^^
leonさんからリクエストがございましたので、全くの自己流ですが、ご参考までに。
ではでは、
材料 寒天1本
木綿豆腐 1丁
調味料 醤油
砂糖
道具 ボウル(寒天を漬けておく)
鍋
水切りかご
木じゃくし
キッチンペーパーもしくは布巾(豆腐の水切り)
流し型(タッパ、器など耐熱であれば)
1.木綿豆腐を水切りします。(まな板に載せて重しなど)→水気が切れたらペーパーや布巾で絞っておく。
2.寒天は軽く水洗いして、小さくちぎってボールに付けておきます。
暫くすると水を吸ってふやけて来たら使います。
3.鍋に800ccのお水をかけて、沸騰させます。
4.沸騰したらふやけた寒天を、しっかり絞って水気を切ってから入れます。
高温になると吹きこぼれますので中止しながら、よくかき混ぜながら十分に煮溶かして下さい。
(ここで、より滑らかにするには、ざるで濾して、鍋に戻して下さい。)
5.十分に煮溶かしたら、醤油、砂糖を加えます。お味はお好みですが、甘辛い!が基本。みたらし団子くらいの 甘辛さ一歩手前くらいかなぁ~ これはお好みです。覚めると味は薄くなります。
6.味が決まったら、水切りして潰れたお豆腐をざっくり入れて、軽くまぜまぜして煮込んだら、流し型に入れて、 冷まして完成です。今の季節でしたら冷蔵庫に入れなくても涼しめのところで固まるのを待ちます。
固まったら、完成。お好みの切り方や型抜きでも綺麗に盛って出来上がり~
以上です。何時も作るのは、お豆腐の代わりに卵を2個くらいかな?入れるだけです。
我が家では食べてなかったのですが、金沢で働いている時に食べさせて頂いて、教えて貰った料理です。
お祭りの時とかにしか出てこなかったです。甘辛い味付けは卵もお醤油もお砂糖も昔は貴重品で、それ自体が贅沢なのでお祭りの時とか奮発して使うとお聞きしました。
家で作ったら、母が、自分の父がこれを作るのが上手で富士山の形?とかで作って食べさせてくれて、上手で美味しかったと言いました。ばあちゃん作ればというと、私は作り方習わんかってんと。。。美味しかったんやということで、祭りやお正月に私が作ってます。
味付けや寒天の堅さはお好みです。寒天の外袋には1本当たりの水の量は凄く少ない量で固く仕上がるので、私は、だいたい800ccを目安にしてます。
この方法で、色んな事ができます。缶詰を使ってフルーツ寒天、牛乳寒天、コーピー寒天です。 そう水ようかんも(小豆の茹で汁がある時にしか作れませんが)
寒天に対して800ccになるようにそれぞれすれば出来ます。
缶詰だとその汁が甘みがあるので、缶詰の汁とお水を足して800ccになるように。
コーヒー寒天はカップにインスタントコーヒーを、苦めに作って溶かしたものを溶けた寒天に加えて、お好みで少しお砂糖を足したりします。出来たものにアイスクリームをのっけて食べるとコウキュウスィーツ!
どれも簡単にできます。leonさんならおちゃのこさいさいです。
800ccで作ると、お豆腐を入れた場合、結構な量になりましたので、適宜分量は加減なさって下さいまし。
綺麗な透明の飴色の中で白い豆腐が泡雪のように見えます^^
作ってみました♪
テーマ:ブログ
2014/02/02 08:47

寒天で作る母が好物の 甘辛玉子流し。
お正月、お祭りに作ります。先日テレビ番組ての県民ショーで放送されたのを見て、その寒天に流すのは、玉子でなくてとうふ♪
気になってたので、昨晩作って…
今朝、自然凝固!!
早速、頂きましたー
お豆腐の味がしっかり味わえて、いけるかも( v^-゜)♪
寒天玉子流しのが、好きな母には大好評でした。
さぁ今日も張りのある大きな声と 明るい笑顔で
たらこ〜
テーマ:ブログ
2014/02/01 21:07

鱈の雌からたまごっち頂戴して、酒にみりん、砂糖に醤油を入れて、じっくり煮詰めて。
ひたすらひたすら、木杓子で混ぜ混ぜ、炒ります。
ご飯にたっぷり山盛り〜
いっただきまーす(ノ´∀`*)
開く
テーマ:ブログ
2014/02/01 09:59

頑なな蕾だったつばき。
しかも、戸外。
咲ける?
玄関の脇の水鉢の中、出迎えて、見送って。
元気?
頑張ってくる!!
ありがとう。
そう、声掛しての毎日。
ありがとう、きれいだよ(*^▽^)/★*☆♪