恐るべき特定外来種
テーマ:ひとりごと
2012/05/07 10:17

日本固有の生態系を壊しかねない外来の植物がものすごい勢いで増殖している模様です。
確かに国道沿いや線路沿いには昔はあまり見かけなかった植物がいつの間にか生えていて、
いることがあります(最近は随分駆除されてきていますが)
輸入される木材や製品に種子が付着してきて日本に入り込み、通過する車や鉄道・飛行機などを介してあちこちに拡散していったようです。
アカマツを突然枯らす『マツノザイセンチュウ』も輸入材に入り込んできたのが原因とされています。
昔はこのあたりの山でも松茸が収穫できていたらしいですが、現在は『マツノザイセンチュウ』のために
アカマツ林は白く立ち枯れ、無残な姿をさらしており、松茸も採れなくなりました。
一度入り込んで大きく広がると駆除がなかなか難しいので、一人一人が意識して少しでも駆除していかなければならないですね~

関連HP:下呂市