透水性コンクリート舗装
テーマ:研究w
2022/06/10 20:00
今年もジメジメした梅雨がやってきましたね。
植物にとっては潤いの季節ですが、長雨が続くと病害虫の原因になったり、生育不良になったりするので、程よく収まってくれることを祈るばかりです。
近年はゲリラ豪雨で一日で年間降水量の数倍することがあったりと、人間の生活にも直接的な影響が発生することがあり、日々の天気予報に気を付けて生活しなくてはいけないですね。
ところで、
雨の日といえば、アプローチや駐車場の水たまりが気になるところ
近年では道路にアスファルトの透水性舗装が使われるようになり多少の雨なら水はねや水たまりが軽減されるので運転もしやすくなりました。そんな舗装が自宅の駐車場やアプローチでもこのポーラスコンクリートを使うことで簡単に出来るようになりました
今回実験的に自宅の空きスペースに施工してみました。
写真のように施工していきます。材料の攪拌がキモです。
ダマができやすいので完全に混ざるまで多少時間がかかります。

ひとつ問題があるとすれば、使った道具類に付着した材料が一度乾きかけるとなかなかキレイに掃除できないことです
養生は必須ですし可能であれば現場ですぐ道具を水洗いすることまで考えて段取りする必要がありますね。
今回は赤茶色を選びましたがどんな場所でも使えそうな色味です。
色合いは数種類の中から選べるので、お庭の雰囲気に合わせて選択できます。コンクリート同色タイプもあり、こちらはカラータイプよりリーズナブルな価格設定となっております。
人が歩く程度の場所の場合は厚みが5~6㎝、駐車場の場合は10㎝程度必要になりますので、使用目的により使用する資材量が変わります。
骨材は7号砕石となっています。骨材の状態で施工後のイメージも若干変わりそうです。今回用意した骨材は伝票上7号砕石ですが実際搬入された材料は若干大きいものが混ざっていました。そのまま施工しましたが無事完成しました。
モルタルミキサー1台で1日15m2~20m2程度は施工できます(基礎工事別途)
なお、メーカーでは凍害にも耐えられるというアナウンスがありますので寒冷地でも大丈夫です
是非ご検討を~
植物にとっては潤いの季節ですが、長雨が続くと病害虫の原因になったり、生育不良になったりするので、程よく収まってくれることを祈るばかりです。
近年はゲリラ豪雨で一日で年間降水量の数倍することがあったりと、人間の生活にも直接的な影響が発生することがあり、日々の天気予報に気を付けて生活しなくてはいけないですね。
ところで、
雨の日といえば、アプローチや駐車場の水たまりが気になるところ

近年では道路にアスファルトの透水性舗装が使われるようになり多少の雨なら水はねや水たまりが軽減されるので運転もしやすくなりました。そんな舗装が自宅の駐車場やアプローチでもこのポーラスコンクリートを使うことで簡単に出来るようになりました

今回実験的に自宅の空きスペースに施工してみました。
写真のように施工していきます。材料の攪拌がキモです。
ダマができやすいので完全に混ざるまで多少時間がかかります。


ひとつ問題があるとすれば、使った道具類に付着した材料が一度乾きかけるとなかなかキレイに掃除できないことです

今回は赤茶色を選びましたがどんな場所でも使えそうな色味です。
色合いは数種類の中から選べるので、お庭の雰囲気に合わせて選択できます。コンクリート同色タイプもあり、こちらはカラータイプよりリーズナブルな価格設定となっております。
人が歩く程度の場所の場合は厚みが5~6㎝、駐車場の場合は10㎝程度必要になりますので、使用目的により使用する資材量が変わります。
骨材は7号砕石となっています。骨材の状態で施工後のイメージも若干変わりそうです。今回用意した骨材は伝票上7号砕石ですが実際搬入された材料は若干大きいものが混ざっていました。そのまま施工しましたが無事完成しました。
モルタルミキサー1台で1日15m2~20m2程度は施工できます(基礎工事別途)
なお、メーカーでは凍害にも耐えられるというアナウンスがありますので寒冷地でも大丈夫です

是非ご検討を~

猛暑対策
テーマ:研究w
2019/08/10 19:41
暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか
地元は連日35度を超える猛暑となり、日々の全国アメダスランキングでは常に上位をキープしております。
ほんと勘弁してほしいです
暑さ対策として今回全社員に空調服を導入しました。

ジャケット+ファン+バッテリーで数万円の出費ですが、もっと早く買っておけばよかったな
と感じております。
小さな扇風機が背中についているだけなのですが、汗の気化熱でずいぶん涼しく感じる
ことができます。熱中症対策としても使えますし、作業効率も上がります。
お盆休みまであと少しですが、体調管理には十分注意していきたいと思います。

地元は連日35度を超える猛暑となり、日々の全国アメダスランキングでは常に上位をキープしております。
ほんと勘弁してほしいです

暑さ対策として今回全社員に空調服を導入しました。

ジャケット+ファン+バッテリーで数万円の出費ですが、もっと早く買っておけばよかったな
と感じております。
小さな扇風機が背中についているだけなのですが、汗の気化熱でずいぶん涼しく感じる
ことができます。熱中症対策としても使えますし、作業効率も上がります。

お盆休みまであと少しですが、体調管理には十分注意していきたいと思います。

薄墨桜の調査
テーマ:研究w
2016/10/25 13:46
グリーンドクター協議会の研修で根尾薄墨桜の調査を行いました。
2日間にわたり行われましたが、私は仕事の都合により1日だけの参加となりました

協議会会長の話から、近年、若干樹勢が弱くなっているのではないかとのお話があり、岐阜県内
の樹木医・グリーンドクターの皆様と一緒に、今後3カ年かけて調査や治療などを行っていく計画です。
私もグリーンドクターの一員として、樹齢1600年の薄墨桜の関われることは大変貴重な経験となります。

初回の今回は、現状の土壌・根系の調査を行いました。

来年度、今回調査した箇所の根系の発育状況を再度調査し、より効果的な樹勢回復の手法について
検討していくことになるようです。


岐阜県はのみならず、日本が誇る貴重な財産を後世に残していく任務に、誇りと情熱をもって
関わっていきたいと思います
2日間にわたり行われましたが、私は仕事の都合により1日だけの参加となりました


協議会会長の話から、近年、若干樹勢が弱くなっているのではないかとのお話があり、岐阜県内
の樹木医・グリーンドクターの皆様と一緒に、今後3カ年かけて調査や治療などを行っていく計画です。
私もグリーンドクターの一員として、樹齢1600年の薄墨桜の関われることは大変貴重な経験となります。

初回の今回は、現状の土壌・根系の調査を行いました。

来年度、今回調査した箇所の根系の発育状況を再度調査し、より効果的な樹勢回復の手法について
検討していくことになるようです。


岐阜県はのみならず、日本が誇る貴重な財産を後世に残していく任務に、誇りと情熱をもって
関わっていきたいと思います

緑の育成と樹木保存保護セミナー
テーマ:研究w
2014/12/09 18:58
先日グリーンドクターの研修の一環で
『緑の育成と樹木保存保護セミナー』に参加してきました。

会場は関市にある『百年公園』です。
子供のころに遊びに行って以来、ひさしぶりに訪れました。
午前中は散策をしながら、園内の樹木の説明をしていただきました。

雨も止んでひんやりとした空気の中遊歩道を歩きまわりました。
このあたりにはヒルもいないようでした。
ヒルだらけの地域に住んでる身としては山の中を気軽に歩き回れないので
大変羨ましく思いました。
午後から、森林研究所の大橋先生からマツノザイセンチュウに関する講義をうけました
松枯れは一時期に比べて小康状態になってきましたが、地元は被害が大きく山の中の
松林はほとんど枯れています。一度かかった病気は止められないので、歯がゆい思いを
しています。民間のご自宅にある松に関しては薬で予防したり、枯れた松は伐採処分
することが可能ですが、山にある松に関しては手つかず(作業が危険なのと、コストが
かかるため手を付けられない)の状態であるため、枯れ木が骨のように立っていて
異様な光景です。

2コマ目はヤドリギについて㈱石黒植物園の石黒講師の講義を受けました。
ヤドリギは縁起も良いと言われ、生活になじみ深い植物ですが、その生態については
あまり良くわかっていませんでした。今回の講義で面白い生態について知ることができ、
今後も興味をもって注意深く見ていきたいと感じました。
庭木や公園・街路樹にあるとどうしても切除してしまいたくなりがちですが、ヤドリギが
樹勢を弱めるだけの植物ではないようです。

植物の繊細さ、奥深さについて学べた研修会でした。
『緑の育成と樹木保存保護セミナー』に参加してきました。

会場は関市にある『百年公園』です。
子供のころに遊びに行って以来、ひさしぶりに訪れました。
午前中は散策をしながら、園内の樹木の説明をしていただきました。

雨も止んでひんやりとした空気の中遊歩道を歩きまわりました。
このあたりにはヒルもいないようでした。
ヒルだらけの地域に住んでる身としては山の中を気軽に歩き回れないので
大変羨ましく思いました。

午後から、森林研究所の大橋先生からマツノザイセンチュウに関する講義をうけました
松枯れは一時期に比べて小康状態になってきましたが、地元は被害が大きく山の中の
松林はほとんど枯れています。一度かかった病気は止められないので、歯がゆい思いを
しています。民間のご自宅にある松に関しては薬で予防したり、枯れた松は伐採処分
することが可能ですが、山にある松に関しては手つかず(作業が危険なのと、コストが
かかるため手を付けられない)の状態であるため、枯れ木が骨のように立っていて
異様な光景です。

2コマ目はヤドリギについて㈱石黒植物園の石黒講師の講義を受けました。
ヤドリギは縁起も良いと言われ、生活になじみ深い植物ですが、その生態については
あまり良くわかっていませんでした。今回の講義で面白い生態について知ることができ、
今後も興味をもって注意深く見ていきたいと感じました。
庭木や公園・街路樹にあるとどうしても切除してしまいたくなりがちですが、ヤドリギが
樹勢を弱めるだけの植物ではないようです。

植物の繊細さ、奥深さについて学べた研修会でした。
ツクバネカシの樹勢回復
テーマ:研究w
2014/10/06 18:48
先日、岐阜県グリーンドクター協議会の研修に参加しました
数年にわたり治療にあたっているツクバネカシの樹勢回復作業を行いました。

数年前にカシノナガキクイムシに侵されましたが、殺虫剤の効果もあり一度は樹勢を回復しかけたのですが、再びキクイムシのアタックにあい、太い枝が枯れてきているような状況になっています。

今回は土壌改良材・肥料等を数種類使用しサンプルエリアを作成することで、今後の方針の参考にするための準備作業を行いました。
どの条件が一番この樹木にとって良い影響があるのか比べることで、来年・再来年に向けて改善方法を探っていきます。
気の長い作業ですがこれ以上衰退が進まないように注視していきたいと思います。

数年にわたり治療にあたっているツクバネカシの樹勢回復作業を行いました。

数年前にカシノナガキクイムシに侵されましたが、殺虫剤の効果もあり一度は樹勢を回復しかけたのですが、再びキクイムシのアタックにあい、太い枝が枯れてきているような状況になっています。

今回は土壌改良材・肥料等を数種類使用しサンプルエリアを作成することで、今後の方針の参考にするための準備作業を行いました。
どの条件が一番この樹木にとって良い影響があるのか比べることで、来年・再来年に向けて改善方法を探っていきます。
気の長い作業ですがこれ以上衰退が進まないように注視していきたいと思います。
悲鳴あげる公園の桜
テーマ:研究w
2013/11/07 18:49
先日、グリーンドクターの研修会で、美濃加茂市下米田にある公園の桜の調査と土壌改良を行いました。
固く締め固まったサバ土に無理やり植栽された桜の木であったため、根の周囲の土壌改良を
パターン分けして行いました。
どのような、土壌改良が効果があるか、追跡調査していきます。

公園や道路植栽には植穴の規格というものがありますが、場所が変われば地質も違うし、
地盤の形状も違うのに、全国統一の規格で管理されているのは違和感を感じます。
植物の持続的成長を望むなら、それなりに時間と手間とお金をかけていかなければ、なかなか難しいです。
植えて終わりではなく、そこからが始まりですからね~
固く締め固まったサバ土に無理やり植栽された桜の木であったため、根の周囲の土壌改良を
パターン分けして行いました。
どのような、土壌改良が効果があるか、追跡調査していきます。

公園や道路植栽には植穴の規格というものがありますが、場所が変われば地質も違うし、
地盤の形状も違うのに、全国統一の規格で管理されているのは違和感を感じます。
植物の持続的成長を望むなら、それなりに時間と手間とお金をかけていかなければ、なかなか難しいです。
植えて終わりではなく、そこからが始まりですからね~
樹勢回復
テーマ:研究w
2013/06/07 18:55
先月、O市にある薄墨桜(その子孫にあたる樹木)の老木を対象にした、
グリーンドクター協会主催の樹勢回復処理の研修会があり、参加してきました
私は新米グリーンドクターとして参加する本格的な作業はこれで2回目でしたが、貴重な樹木を
対象にした大変興味深い作業でした。
先生や諸先輩方と作業中の話のなかで、ヒントになるような情報が得られたので、
今後の活動に生かしていきたいと思います
グリーンドクター協会主催の樹勢回復処理の研修会があり、参加してきました

私は新米グリーンドクターとして参加する本格的な作業はこれで2回目でしたが、貴重な樹木を
対象にした大変興味深い作業でした。
先生や諸先輩方と作業中の話のなかで、ヒントになるような情報が得られたので、
今後の活動に生かしていきたいと思います

