〇夏はスイカの季節ですねぇ〇
いよいよ暑い日が多くなってきましたね
夏本番という事で
、現場は熱中症対策に追われています
これから気をつけないとですよね

さて、夏と言えばスイカ
今年はスイカの当たり年ということで
、
いつもの夏よりおいしいスイカが
食べられるみたいですよ
ということで、我が家でも
スイカを買うことが多くなってるんですけど
娘が
、スイカを半分そのまんま食べてみたいということで
・・・
ご希望通り
そのまんま食べてもらったりして・・・

半分のスイカをそのままスプーンで食べて
、スイカジュースをストローで飲みはじめました
自分の頭よりおっきいスイカを
抱え込んでる姿は笑っちゃいますけど
なんだか、迫力もあったりして・・・ 
私が小さいころは
、こんな食べ方許されなかったけどねぇ
・・・
なんてちょっと感慨深くなっちゃったりして・・・

それにしてもきれいにおいしいところだけ
、食べてるみたいで・・・
by スイカのおいしい季節
・・・今年はスイカ三昧になりそうです
Mrs.landec
☆赤シソジュースを作りました☆
赤しその季節になってきました
本当は、梅干用に
赤シソを塩漬けするべきなんでしょうけど・・・
うちは、赤シソジュースになっちゃいます

赤シソ 300g
酢 2カップ
水 2リットル
砂糖 500g です
水を沸騰させて
、酢を投入
。
その中によく洗った赤しその葉っぱだけを入れて
、5分ほど煮出します
。
赤シソを取り除いて
、砂糖を加えて、20~30分煮詰めます
。

それを、炭酸水や水で薄めて飲みます
ちょっと酸っぱいすっきりした甘さのジュースで
、病みつきになっちゃいますよ
毎年のことなんですが
、あっという間になくなっちゃうので
・・・
我が家では結構大量に作ります
by 是非、夏のお供に
、暑さに最適で
・・・お勧めできますよ
Mrs.landec
☆祭りだ祭りだ!本祭りだ!!☆
去年は、東日本大震災の
影響で延期になった
江戸三大祭の一つ
、富岡八幡宮の水掛祭りの
本祭りが今年ありました

各町内会の50基以上もの神輿が出て
、じゃんじゃん水を掛け合います
物凄い人出と


、物凄い盛り上がりですよ



暑い夏の空に向かって
、消火栓も開栓


頭からドシャブリみたいに
水をかぶります

すごく盛り上がって
、とっても楽しいんですよ
このときばかりは、無礼講
・・・
警備のおまわりさんも
、ここぞとばかりに
バケツでみんなに水をかけられて
だれよりもビショビショになっています

当社の町内の冬木町の神輿も
、かっこいいけれど
、祭り半纏も粋なんですよ

次の本祭りは3年後
・・・それを楽しみに
・・・また、夏を乗り越えていきましょ
ぜひぜひ、遊びに来てください


これぞ祭り

満足できると思います


by また、3年後
・・・盛り上がるのを
楽しみにしています
Mrs.landec
●ソヨゴの実ができていました●
常緑樹で、樹形が比較的まとまりやすく形のいい樹木
ソヨゴの木に
実がついていました
手入れが楽なのと
、落葉の心配もないので
・・・
樹形もまとまって
、軽い感じのする樹木ですから
よく、シンボルツリーに
植えることが多いですね

春先には小さな花が咲いて
、晩夏に赤い実をつけるんですが・・・
上からぶらがるように実をつけるので
結構かわいいんですよ
さくらんぼ
・・・とまではいきませんが・・・
ちょっと目を引くんじゃないかな~・・・
もう、緑の実がなっているとは思わなかったので
、ちょっとびっくりしたりして・・・
思わず写真を撮ってしまいました

これから、赤くなっていくので
、もっと目立ってくると思います
by 同じような赤い実を
探してみてくださいね
Mrs.landec
▲当社の池で金魚の赤ちゃんが誕生!!▲
会社前の癒しの池
で、金魚達が追いかけっこしています
これはきっと、金魚が卵を産むんじゃないかと
観察を続けていると
卵が大量に
・・・隔離して様子を見ていると
、小さな稚魚が生まれたみたいです

日々、観察を怠らない当社の部長
・・・そして、世話好きな同僚が
稚魚用のプランクトンを買ってきました
塩水に一晩漬けておくと
、プランクトンが孵ります
それを稚魚のえさにするらしいんです
すごいですね


そんな、みんなの努力のおかげか
、数匹、日に日に大きくなっているのがわかるようになりました
写真を撮ってみたんですが
、ちっちゃくて、どこに写っているかわかりませんね

〇〇を探せみたいですが
、よく探してみてくださいね
もう少し大きくなってきたら
、また、写真にチャレンジしてみますからね
by 毎日の観察
、楽しいですよ・・・
Mrs.landec








