★変な実を発見・・・★
娘と公園で遊んでいると、落ちた枯れ葉に
実が付いているのを
発見
葉っぱに実が付いているなんて
・・・何だろう・・・
周りを見回してみても、それらしい木は
見当たらない
ケヤキ・スダジイ
・アオギリ・・・
よく見ると、アオギリの木に花の後
・・・実のようなものを発見・・・
ということは・・・ともう一度枯れ葉を
よくよく見てみると・・・
枯れ葉と思ったのは、実の皮らしい・・・
種を包んでいた実の皮にくっついて
、一緒に落ちてきたみたいなんです
落ち葉のこの季節に紛れていたので
、てっきり葉っぱだと
思ってましたけど・・・
というわけで、一件落着しました
アオギリの実&種
でした
by 季節ごとに木々はいろんな姿を
見せるんですね
Mrs.landec
▲もみの木でクリスマスリースを▲
お花屋さんのフラワーアレンジメント教室に
4歳の娘と参加してきました
クリスマスリースを本物のもみの木を使って
作るというものです
娘に本物のもみの木に少しでも触れさせたいという気持ちと
、
私の興味と・・・
もみの木と、クジャクヒバの葉を使っての
リース作りでした
いやー、いい香りがするし、生の葉っぱの手触りもいいし・・・
親のほうが夢中になってしまいました
かわいいリースが完成
家の中で、どこに飾ろうかと
、4歳の娘が
リースを持って、家の中をうろうろしています
by こうやって、クリスマスまで盛り上がっていくんですね
Mrs.landec
●くろがねもちの真っ赤な実●
うちの近くのお宅に、真っ赤な実を
たわわにつけた木があります
クリスマスシーズンの最近・・・なんだか気になりますよね
冬に向かうこの時期、人間だけではなく
、鳥たちだって・・・
冬支度だから・・・気になっているはず・・・
クロガネモチの木です
普段は、常緑のあんまり目立たない木ですが・・・
この時期は最高ですね
ここにいますよって、思いっきり主張しています
真っ赤な木の実が、ムードを盛り上げてくれますね
素敵な木の実を見ながら、クリスマスまでの思いを
盛り上げていきたいと思います
by やっぱり、クリスマスはいくつになっても
、楽しみですよね
Mrs.landec
★今の時期の桜・・・でも、いつものと違う?★
現場調査に電車で出かけてきました
その道中、桜が咲いていました
この時期の桜といえば、十月桜
春と冬2回咲く桜ですよね
そう思ってみていたんですが・・・見慣れない立札が・・・
この桜は、『ヒマラヤ桜』というようです
調べてみると、
ネパールの故ビランデル元国王が、皇太子時代、東京大学に留学
その頃、伊東温泉に旅をした際に熱海植物の会から梅や桜の種を
贈られたらしいです
それに対して、帰国後、返礼として、この『ヒマラヤ桜』の種子を
送ってきたらしいとのことです
この種子を育成し、親木は
、熱海高校下や馬頭観音辺りにあります
。とのこと
私が見たのは、品川周辺でしたが、それの子供たちなんでしょう
十月桜よりも葉の数が多いような・・・
by また、新しい桜に出会えました Mrs.landec
●季節外れのホウセンカ●
公園で季節外れの花が咲いているのを
見つけました
最近は、秋も深まり、カラフルな紅葉ばかり
目立って
、
花を見かけることもなくなっていたので、びっくりしました
ちょっと、うどんこ病気味のホウセンカですが
、花を咲かせていました
職人さんと一緒だったので、ゆっくり見れなかったんですが
種もついていたようです
小さい頃、近所のお家に植えてあるホウセンカ・・・
種ができると端から触って
、はじけるのを楽しんでいましたっけ
そんな事を思い出しながら・・・触ってくればよかった・・・
みなさんは、そんないたづらしませんでした
・・・それとも田舎者談・・・
by 時間があったら、やれたのに・・・ Mrs.landec