大根
テーマ:冬野菜
2009/11/23 09:02
おはようございます、ガーデン・エクテリア専門商社のコーロクです。
本日もご覧いただきありがとうございます。
三連休の最終日、曇り空の京都の端っこです。
本当に午前中はポカポカ陽気になるんでしょうか?
先日のブログのこれは何で知ったけ??
は、耐病総太の大根でした。
特徴は、
●太りがよく、特にス入りの遅い良質の青首総太り型ダイコン。
とありましたが、「ス入り」って何ですか?
調べても分かりませんでした・・・

●肌は白くてツヤがあり、青首とのコントラストが美しく、肉質も上々で市場性が高い。
とありましたが、「青首とのコントラスト」ではなく「赤首とのコントラスト」になりそうなんですが・・・
専門家に聞いてみます・・・
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 
このブログは会社の屋上に作った菜園の過程を綴っています。
この菜園には特殊な土?を使用しています。

永遠の土 エターナルソイル
詳細はこの日のブログにアップしています。
本日もご覧いただきありがとうございます。
三連休の最終日、曇り空の京都の端っこです。
本当に午前中はポカポカ陽気になるんでしょうか?
先日のブログのこれは何で知ったけ??
は、耐病総太の大根でした。
特徴は、
●太りがよく、特にス入りの遅い良質の青首総太り型ダイコン。
とありましたが、「ス入り」って何ですか?
調べても分かりませんでした・・・

●肌は白くてツヤがあり、青首とのコントラストが美しく、肉質も上々で市場性が高い。
とありましたが、「青首とのコントラスト」ではなく「赤首とのコントラスト」になりそうなんですが・・・
専門家に聞いてみます・・・


このブログは会社の屋上に作った菜園の過程を綴っています。
この菜園には特殊な土?を使用しています。

永遠の土 エターナルソイル
詳細はこの日のブログにアップしています。
こんな姿でも
テーマ:冬野菜
2009/11/20 09:39
おはようございます、ガーデン・エクテリア専門商社のコーロクです。
本日もご覧いただきありがとうございます。
こんな時期もあったのに。

今ではこんな姿の白菜も

色んなこと調べてみたいので、可哀想ですがこのまま置いておきます。
白菜よ、ごめんなさい
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 
このブログは会社の屋上に作った菜園の過程を綴っています。
この菜園には特殊な土?を使用しています。

詳細はこの日のブログにアップしています。
本日もご覧いただきありがとうございます。
こんな時期もあったのに。

今ではこんな姿の白菜も


色んなこと調べてみたいので、可哀想ですがこのまま置いておきます。
白菜よ、ごめんなさい



このブログは会社の屋上に作った菜園の過程を綴っています。
この菜園には特殊な土?を使用しています。

詳細はこの日のブログにアップしています。
こういう場合
テーマ:冬野菜
2009/11/19 10:24
おはようございます、ガーデン・エクテリア専門商社のコーロクです。
本日もご覧いただきありがとうございます。
寒いです。
こんな状態なんですが・・・・・

間引きをしたほうが良いのでしょうか?
間引きと言うのでしょうか?
このまま同時に成長するんでしょうか?
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 
このブログは会社の屋上に作った菜園の過程を綴っています。
この菜園には特殊な土?を使用しています。

詳細はこの日のブログにアップしています。
本日もご覧いただきありがとうございます。
寒いです。
こんな状態なんですが・・・・・

間引きをしたほうが良いのでしょうか?
間引きと言うのでしょうか?
このまま同時に成長するんでしょうか?


このブログは会社の屋上に作った菜園の過程を綴っています。
この菜園には特殊な土?を使用しています。

詳細はこの日のブログにアップしています。
ほうれん草のこんなレシピ
テーマ:冬野菜
2009/11/18 08:44
おはようございます、ガーデン・エクテリア専門商社のコーロクです。
本日もご覧いただきありがとうございます。
朝起きたら風がとってもきつかったです。
冷え込んできた京都の端っこからです。

次郎丸ほうれん草、順調です。
見つけました。

材料(4人分)
具
・ ほうれん草 ・・・ 1束
・ ザル豆腐 ・・・ 1個
・ 塩 少々
・ だし昆布 ・・・ 10cm
たれ
・ 黒練りごま、砂糖、しょうゆ ・・・ 各大さじ2
・ 水 ・・・ 大さじ2
【作り方】
1. 熱湯に塩を加え、ほうれん草をさっとゆで水気を切り食べやすい長さに切ります。
2. たれの材料をボウルに入れよく混ぜ合わせ、たれを作ります。
3. 土鍋にだし昆布とたっぷりの水を加え、ザル豆腐、ほうれん草を入れひと煮立ちさせたら出来上がりです。
※ ザル豆腐はレンゲなどですくいながら取り分けます。 たれをつけていただきます。
以上、本日は料理レシピブログでした。
自分でも出来そう
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 
このブログは会社の屋上に作った菜園の過程を綴っています。
この菜園には特殊な土?を使用しています。

詳細はこの日のブログにアップしています。
本日もご覧いただきありがとうございます。
朝起きたら風がとってもきつかったです。
冷え込んできた京都の端っこからです。

次郎丸ほうれん草、順調です。
見つけました。

材料(4人分)
具
・ ほうれん草 ・・・ 1束
・ ザル豆腐 ・・・ 1個
・ 塩 少々
・ だし昆布 ・・・ 10cm
たれ
・ 黒練りごま、砂糖、しょうゆ ・・・ 各大さじ2
・ 水 ・・・ 大さじ2
【作り方】
1. 熱湯に塩を加え、ほうれん草をさっとゆで水気を切り食べやすい長さに切ります。
2. たれの材料をボウルに入れよく混ぜ合わせ、たれを作ります。
3. 土鍋にだし昆布とたっぷりの水を加え、ザル豆腐、ほうれん草を入れひと煮立ちさせたら出来上がりです。
※ ザル豆腐はレンゲなどですくいながら取り分けます。 たれをつけていただきます。
以上、本日は料理レシピブログでした。
自分でも出来そう



このブログは会社の屋上に作った菜園の過程を綴っています。
この菜園には特殊な土?を使用しています。

詳細はこの日のブログにアップしています。
関東では白、関西は緑
テーマ:冬野菜
2009/11/17 08:28
おはようございます、ガーデン・エクテリア専門商社のコーロクです。
本日もご覧いただきありがとうございます。
しっかり雨がふっています。

先日撮った殿様ねぎたちです。
先日のブログにも書きましたが、「下仁田ねぎ」の別名です。
昔は、関東では主に白い部分を食べる根深ねぎが栽培され、関西では葉の緑の先まで食べられる柔らかい葉ねぎが栽培されていたそうです。
「関東では白、関西は緑」を食べるといった食文化も出来あがっていたらしいですが、最近では、人の移動や輸送方法の発達によって東西自慢のねぎを、料理にあわせて使い分けるようになったようです。
普通に京都でも白いねぎ食べますもんね。
そういえば、最近九条ねぎのおでん食べました。
思い出しただけで・・・
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 
このブログは会社の屋上に作った菜園の過程を綴っています。
この菜園には特殊な土?を使用しています。

詳細はこの日のブログにアップしています。
本日もご覧いただきありがとうございます。
しっかり雨がふっています。

先日撮った殿様ねぎたちです。
先日のブログにも書きましたが、「下仁田ねぎ」の別名です。
昔は、関東では主に白い部分を食べる根深ねぎが栽培され、関西では葉の緑の先まで食べられる柔らかい葉ねぎが栽培されていたそうです。
「関東では白、関西は緑」を食べるといった食文化も出来あがっていたらしいですが、最近では、人の移動や輸送方法の発達によって東西自慢のねぎを、料理にあわせて使い分けるようになったようです。
普通に京都でも白いねぎ食べますもんね。
そういえば、最近九条ねぎのおでん食べました。
思い出しただけで・・・


このブログは会社の屋上に作った菜園の過程を綴っています。
この菜園には特殊な土?を使用しています。

詳細はこの日のブログにアップしています。