キッチンガーデン・ストーリー(31)

テーマ:コーロクメルマガ
おはようございます、ガーデン・エクテリア専門商社のコーロクです。


先週発行のメルマガです。
http://archive.mag2.com/0000155115/index.html


◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

 THE KITCHEN GARDEN STORY ~キッチンガーデン・ストーリー(31)

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆



 家庭菜園で、大切に育てた野菜を収穫することは、
 何よりも嬉しいことですね。

 さて、そのあとの土はどうしていますか?
 特にプランター栽培の場合は、収穫ごとに土を新しくしていては、
 経済的とは言えません。

 上手に再利用するためには、いくつかしなければいけないことが
 あるのです。


 収穫後の土は・・・

 ●水やりを繰り返すことで、土の団粒構造が壊れ、固くなり、
 排水性や通気性が悪くなっている。

 ●土中の養分が減り、偏っている。
 腐葉土などに含まれていた、有機物や微生物が減っている。

 ●栽培中に発生した病原菌が残っていたり、害虫の卵が
 含まれている可能性がある。


 土を再利用するためには、これらを改良しなければいけません。


 【プランターの土の再利用法】

 1、不純物を取り除く。
 プランターの土を広げ、残された根や茎を取り除きます。
 その後、ふるいにかけて、ごろ土を取り除きます。
 ごろ土は、鉢底石としても利用できます。
  
 2、土全体に水をかけて湿らせ、黒いビニール袋に入れ、
 しっかり口を結んで、平らにして日光に当てます。
 夏は一週間ほど、冬は2~3週間ほど行い、殺菌します。

 3、消毒の終わった土をビニールの上に敷き、日光に当てて
 完全に乾かします。

 4、完全に乾いたら、土の再生材を加えてよく混ぜて完成です。


  【畑の土の場合】

 1、収穫を終えた畑を、30~40センチ掘り起こします。
 土中に残った根や、茎、石などをできるだけ取り除きます。

 2、堆肥や牛糞をよく混ぜ、耕します。

 3、冬の寒さが厳しいときに、天地返しを行います。
 上下の土を入れ替えて、寒気にさらすことで、土中の
 害虫の卵や、細菌が死滅して消毒代わりになります。


 【連作障害について】
 同じ畑に、同じ種類の野菜を続けて作ると、育ちにくかったり、
 病気になりやすくなります。

 これを避けるためには、上手に輪作していかなければなりません。

 ★連作障害の出やすい野菜
 ・1年は同じ場所で栽培しない方がいい野菜
  (カブ、キャベツ、レタス、ソラマメ)

 ・2年は同じ場所で栽培しない方がいい野菜
  (ねぎ、白菜、じゃがいも、ホウレンソウ)

 ・3年は同じ場所で栽培しない方がいい野菜
  (キュウリ、トマト、いんげん、サトイモ、ピーマン)

 ・4年は同じ場所で栽培しない方がいい野菜
  (なす、スイカ、エンドウ)


 ★連作障害の出にくい野菜
 大根、ニンジン、小松菜、さつまいも、かぼちゃ、にんにく、しょうが、
 玉ねぎ


 違う野菜であっても、科が同じ野菜は避ける必要があります。
 これらをうまく組み合わせて、ローテーションさせていきます。


 【コンパニオンプランツ】
 一緒に植えることで、連作障害を出にくくする組み合わせがあります。
 例として、
 春ダイコンにマリーゴールド、キュウリに葉ネギ、トマトと落花生
 など。


 上手に、土を改良して、いつでもおいしい野菜を収穫
 しましょう♪




クローバー ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― クローバー
このブログは会社の屋上に作った菜園の過程を綴っています。
この菜園には古着(廃棄衣料)から作られた特殊な土、軽量土壌が使用されています。

野菜でもお花でも簡単に育てられます。

・手が汚れない
・軽い
・繰り返しずーーっと使える

燃やされてCO2をたっぷり排出していた古着が土壌に変身。
地球にも優しい土壌。
永遠の土 エターナルソイル
詳細はこの日のブログでどうぞ。
庭ブロ+(プラス)はこちら

キッチンガーデン・ストーリー(30)

テーマ:コーロクメルマガ
おはようございます、ガーデン・エクテリア専門商社のコーロクです。



先週発行のメルマガです。
http://archive.mag2.com/0000155115/index.html

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
 
THE KITCHEN GARDEN STORY ~キッチンガーデン・ストーリー(30)

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆


今回は、ちょっと変わった野菜の袋栽培についてご紹介します。

 野菜を育てるというと、畑やお庭がなければ、プランターで
 栽培することになります。

 もっと気軽にトライするために、袋栽培はいかがでしょうか。


 【袋栽培のメリット】

 ●プランターを買わなくても、空いた袋で栽培できるので経済的。
 ●袋が置けるだけのスペースがあればいいので、省スペースでできる。
 ●収穫した後は、土を出せばごみとして捨てられて収納場所が必要ない。


 【袋栽培の方法】

 1、用意するのは、培養土や肥料の袋や、米袋

 2、袋の下部の両端を2センチほど切り、水切り穴を作ります。
   そして、底の部分にも穴をあけます。
   鉢底ネットなどを敷き、土が漏れないようにします。

 3、土に肥料を混ぜ、袋に入れます。
   できれば、底に落ち葉を5センチほど敷いてから土を入れると、
   よいでしょう。
   袋の縁は外側に折っておきます。

 4、苗を植え付け、水をたっぷり与えます。
   置き場所は、コンクリートなどの上に置く場合は、
   真夏になると高温になってしまうため、すのこなどを敷いて
   置いた方がいいでしょう。

 5、土が乾いたら、たっぷりと水を与えます。
   水の流れ具合を見て、排水性がよくない時は、両側の
   穴をもう少し大きく切ります。

 6、袋栽培は、野菜の生育スペースが限られるために、
   栽培期間が長い野菜の場合、追肥を行います。


 【袋栽培に向く野菜】

 トマト、キュウリ、なす、ピーマン、枝豆、オクラ、ブロッコリー、
 カリフラワー、じゃがいも、大根、ニンジン、ネギ、白菜、
 青梗菜、ホウレンソウ、さつまいもなど。


 【袋と土の再利用】

 収穫した後、土をよくほぐして、残った根などを取り除きます。
 そのあと、袋の口を絞り、真夏の太陽で消毒します。

 次に、苗を植えるときは、足りない分の土を足し、
 肥料を混ぜ込みます。


 見た目はオシャレとは言えませんが、ちょっとしたスペースさえあれば、
 家庭菜園が楽しめるのが袋栽培のメリットです。

 もっと簡単にしたい場合は、培養土の袋を買ってきて、
 水抜き穴を開けた後、そのまま苗を植え付ける方法です。

 わざわざプランターを購入しなくても、袋さえあれば
 野菜が育てられるのは、嬉しいですね。

~キッチンガーデン・ストーリー(29)

テーマ:コーロクメルマガ
おはようございます、ガーデン・エクテリア専門商社のコーロクです。

コーロクメルマガです。


http://archive.mag2.com/0000155115/index.html

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

 THE KITCHEN GARDEN STORY ~キッチンガーデン・ストーリー(29)

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆



サラダのおいしい季節です。
しゃきしゃきの瑞々しい野菜を使ったサラダを食べると、体の中からきれいになれるような気がします。

生で食べるサラダは、新鮮さが命!
自分で栽培すれば、いつでもとれたての新鮮野菜のサラダが楽しめます。
 
サラダに使える野菜は、収穫までの期間が短い野菜が 多いのも嬉しいところ。
ベランダで手軽に栽培して、おいしいサラダを作ってみませんか?


●ベビーリーフ
ベビーリーフとは、発芽後10~30日で収穫した幼葉のことを言います。

この幼葉は、普通サイズの野菜に比べて、栄養素が凝縮され、ミネラルがたっぷり含まれています。

ベビーリーフには、ミズナ、ターサイ、ルッコラ、レッドマスタード、小松菜、レッドオーク、グリーンオーク、ビート、エンダイブ、レッドロメイン、レッドスピナッチ、ロログリーンなどがあります。

一種類ずつ育ててもいいのですが、ミックスした種なら、一度に色んなベビーリーフを栽培できますよ。


 【育て方】
 (1)プランターや鉢に、鉢底石を敷き、培養土を入れます。
 (2)水をたっぷりやって、土をしっかり湿らせておきます。
 (3)種を重ならないようにまいていきます。
 (4)種が隠れる程度に、軽く土をかけます。
 (5)種が流れないようにそっと水をやります。この時、霧吹きなどで
   水をやると種が流れません。発芽するまでは、日陰において
   土が乾かないようにしましょう。 
 (6)芽が出たら、日の当たる場所に移し、土が乾いたら水やりをします。
 (7)重なっている部分は、間引きします。
 (8)2週間に一度くらい、薄めた液肥を与えます。
 (9)種を植えて3週間くらい経ち、葉が4~5cmほどになったら
   収穫できます。


●スプラウト
スプラウトとは、新芽野菜の総称です。

スプラウトには、かいわれ大根、ブロッコリー・スプラウト、マスタード・スプラウト、クレス・スプラウト、レッドキャベツ・スプラウト、豆苗、もやし、大豆モヤシ、アルファルファなどがあります。

スプラウトは「天然のサプリメント」と言われるほど、栄養豊富。
そして、ブロッコリー・スプラウトにはがん予防効果があるとされています。

 
【育て方】
(1)栽培容器にコットンシートを敷き、水で湿らせます。
(2)種をまきます。重ならないように注意しましょう。
(3)暗い場所に置くか、アルミホイルなどでふたをして光が当たらないようにします。
(4)2~3日で発芽しますが、5~6センチくらいになるまで日に当てないようにして、一日一回スプレーで水をやります。
(5)5~6センチくらいになったら、日の当たる場所に移動させます。
  日に当てるのは、2~3日程度です。
(6)種をまいて7~14日くらいで収穫できます。
  根元からはさみなどで切り取ります。


●リーフレタス
結球しないタイプのレタスで、グリーンリーフレタス、サニーレタス、フリルレタスなどがあります。
 
収穫まで30日程で、外葉からどんどん収穫できるので、一つあると必要なだけ収穫しては料理に利用できて便利です。


【育て方】
(1)プランターに鉢底石を敷き、培養土と肥料を入れ、水をやります。
(2)種をばらまきします。土は軽く隠れる程度にして、種が流れないように注意して水を与えます。
(3)発芽するまでは乾燥させないように注意します。
(4)発芽したら、葉と葉が重ならないように間引きします。
(5)本葉が10枚以上になったら収穫できます。
  外側の葉から、はさみで根元を切って収穫しましょう。


サラダ野菜のいいところは、ベランダやキッチンの窓辺などでも育てられることです。

サラダを食べたいと思ったときに、プランターや鉢から摘み取って食べられるなんて、まさにキッチン・ガーデンならではですね♪

クローバー ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― クローバー
このブログは会社の屋上に作った菜園の過程を綴っています。
この菜園には古着(廃棄衣料)から作られた特殊な土、軽量土壌が使用されています。

野菜でもお花でも簡単に育てられます。

・手が汚れない
・軽い
・繰り返しずーーっと使える

燃やされてCO2をたっぷり排出していた古着が土壌に変身。
地球にも優しい土壌。
永遠の土 エターナルソイル
詳細はこの日のブログでどうぞ。

~キッチンガーデン・ストーリー(28)

テーマ:コーロクメルマガ
おはようございます、ガーデン・エクテリア専門商社のコーロクです。

久しぶりのメルマガのご紹介です。

http://archive.mag2.com/0000155115/index.html

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

 THE KITCHEN GARDEN STORY ~キッチンガーデン・ストーリー(28)

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆



 梅雨明けしたところもあり、いよいよこれから
 暑い夏本番ですね。

 熱中症などにならないように対策が必要と言われていますが、
 ベランダ菜園でも、夏の対策が必要です。


 近年、真夏の気温がかなり高くなっていますが、
 マンションやアパートのベランダは、植物にとって
 かなり過酷な環境となっています。


 ベランダはコンクリートでできているために、
 照り返しも強く、暑さに弱い植物にはかなりのダメージを
 与えてしまいます。

 また、夏場はエアコンを使用することが多いと思いますが、
 ベランダには室外機があるため、吹き出し口からの
 温風とダブルでベランダの温度をあげてしまいます。


 大切に育てている植物を守るためにも、ベランダ環境を整えて
 上手に夏を乗り切りましょう♪


 ●遮光ネットの利用
 家庭菜園に日当たりは大切ですが、この時期、直射日光が
 当たりすぎると、植物にはよくありません。

 遮光ネットを張れば、直射日光を避けることができます。


 ●照り返しを避ける
 真夏のベランダは、コンクリートでできているため、
 床部分がかなりの高温になります。
 
 コンクリートの上に直接鉢やプランターを置くと、高温で
 植物が弱ってしまいます。
 そのため、鉢の下にブロックを敷くか、床全体にすのこや
 ウッドパネルを敷いて、コンクリートに直接触れないようにします。


 ●エアコンの室外機に注意
 室外機から出る熱風が、直接植物にあたるのはよくないので、
 鉢やプランターの置き場所を工夫しましょう。


 ●水やり
 真夏など暑いときは、朝と晩、あまり気温が高くない時に
 水やりをします。
 ベランダは、乾燥しやすいので、真夏は注意が必要です。

 様子を見て、日中も乾燥がひどいようなら、
 日陰に鉢を移動して水やりをします。

 日向に戻すのは、夕方以降にしましょう。


 そろそろ夏野菜の収穫時期ですね。
 丹精込めて育てた野菜を収穫することは、家庭菜園にとって
 最大の喜びです。

 上手に夏を乗り切って、たくさん収穫できるといいですよね♪



クローバー ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― クローバー
このブログは会社の屋上に作った菜園の過程を綴っています。
この菜園には古着(廃棄衣料)から作られた特殊な土、軽量土壌が使用されています。

野菜でもお花でも簡単に育てられます。

・手が汚れない
・軽い
・繰り返しずーーっと使える

燃やされてCO2をたっぷり排出していた古着が土壌に変身。
地球にも優しい土壌。
永遠の土 エターナルソイル
詳細はこの日のブログでどうぞ。

THE KITCHEN GARDEN STORY (27)

テーマ:コーロクメルマガ
こんにちは、ガーデン・エクテリア専門商社のコーロクです。


142号メルマガからです。


http://archive.mag2.com/0000155115/20110525111304000.html


◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

 THE KITCHEN GARDEN STORY ~キッチンガーデン・ストーリー(27)

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆



 料理に欠かせない香味野菜。
 一度に大量に使うものではないので、自分で育てれば、
 必要な量だけいつでも収穫できてとても便利ですよね。

 また、香味野菜はベランダなどでプランター栽培もできるものが
 多いので、限られたスペースで野菜を栽培したい人にもおススメです。


 ●大葉(シソ)
 シソは葉、花、実と利用でき、暑さにも強く作りやすいです。
 日当たりのいいところを選び、水やりは乾いたらたっぷり与える、
 一週間に一回追肥を行うようにします。

 シソの香りはペリルアルデヒドという成分で、胃液の分泌を促し、
 食欲を増進させてくれる効果があります。
 また、防腐作用が強く、食中毒の予防にも役立ちます。

 これからの季節、時間がたってから食べるお弁当の彩りにも
 便利ですね。
 そうめんや、うどんなどの薬味にも欠かせないので、
 一つあるととても便利です。


 ●万能ねぎ
 万能ねぎは、種や苗から育てなくても、買ってきた万能ねぎを使った
 後に、その根の部分を植えるとまた生えてきてくれます。
 もちろん種まきから行ってもいいのですが、それが一番簡単に
 収穫できるのでおススメの方法です。

 ねぎは白い部分よりも緑の部分の方にビタミンがたくさん
 含まれています。
 体を温める成分もあるので、冷え性の方にもいい野菜です。

 万能ねぎは、辛みも少なく食べやすいので名前の通りに
 万能に使えるねぎです。
 色もはっきりした緑なので、料理に映えて役立ってくれますね。


 ●三つ葉
 もともと水辺で自生する野草のため、水を必要とします。
 ですから水切れに注意しなければいけません。
 弱酸性の土壌を好むので、植え付け前に酸性土壌の場合は
 石灰を施しておきます。

 三つ葉には、ミツバエンやクリプトテーネンなど特有の香り成分が
 含まれ、食欲増進、消化促進に効果があります。
 また、香りの成分には神経を鎮める効果があるので、
 イライラした時などにおススメです。

 お吸い物、茶わん蒸しなど、香りを楽しめるような使い方を
 するのが効果的。


 ●みょうが
 ショウガ科の多年草で、毎年決まった所に生え、特に何もしなくても
 毎年収穫できます。

 みょうがの香りの成分は、アルファピネンという精油成分で、
 眠気を覚ましたり、発汗を促したり、呼吸や血液の循環を
 良くしたり、消化を促進したりします。

 調理する際は、あくが強いのでみずにさらしますが、
 さらしすぎると風味や香りが抜けてしまうので注意しましょう。

 
クローバー ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― クローバー
このブログは会社の屋上に作った菜園の過程を綴っています。
この菜園には古着(廃棄衣料)から作られた特殊な土、軽量土壌が使用されています。

野菜でもお花でも簡単に育てられます。

・手が汚れない
・軽い
・繰り返しずーーっと使える

燃やされてCO2をたっぷり輩出していた古着が土壌に変身。
地球にも優しい土壌。
永遠の土 エターナルソイル
詳細はこの日のブログでどうぞ。


 

プロフィール

コーロク staff

ガーデン・エクステリアの専門商社京都の「コーロク」です。
癒しの空間を創造するお手伝いをさせていただいています。
よろしくお願い致します。

京都府八幡市岩田竹綱16-1
TEL 075-981-1130
FAX 075-971-1101

コーロクのサイトです

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2024/06      >>
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 1 2 3 4 5 6

ブログランキング

フリースペース

HTMLページへのリンク