雪の山形 霞城公園
13日の金曜日。翌日のJRの「小さな旅行プラン」の蔵王坊平樹氷トレッキング参加のためにかみのやま温泉泊にして、途中で冬の山寺を見てみたいと思っていたが、風雪強く雷注意報も出ていたのでそれはあきらめた。
なので、本数も多く安い高速バスで山形まで行った。回数券は二人で同時に利用できるため一人825円。
昼食後、霞城公園に行ってみた。
以前、仕事では何度も来ていた山形市だが、どこにも寄ったことがなく、 霞城公園は初めてだった。
案内板に説明があったが写真を撮るのも内容も忘れた ><
国指定重要文化財 旧済生館本館に寄ってみた。
三層16角形の洋風建物の後にはたぶん16角形の建物に囲まれた中庭があった。
東大手門前からの山形駅方面の眺め
このあと、そこから見えている高層ビルに行った。
AER31階 展望テラス
仙台駅方面に行く用事があったので、ついでに駅近くのアエルの展望テラスに寄ってきた。
若いカップルの他は、仕事で出張に来たらしいビジネスマン二人。後から、数人の中国人観光客らしい女性グループが来ていた。
昼過ぎだったので、東側の眺めは太陽の影響を受けず、窓ガラスの汚れなどはあまり感じられない位綺麗だった。
西側は逆光とどんよりした雪雲のためか、窓ガラスにテラスが写りこんだりしたこともあって、あまりぱっとしなかった。なので、西側の写真は省略。
今度は午前中に来てみよう。。。
エレベーターホールからの北側、七つ森の眺め (望遠)
仙台駅の東側の眺め 新幹線とエックス橋から延びる道路が見える
仙台湾のむこうには金華山 (望遠)
大高森 (壮観)
松島に泊まった翌日は、いつものように大高森へ。
松島四大観の一つ「壮観」
野蒜海岸
金華山も霞んで見えていたけれど、省略 …
ちょっと足を伸ばして、奥松島大浜へ。
浜の前の津波で破壊された建物は綺麗に撤去され、浜も綺麗になっていた ……
浜では投げ釣をする人が二~三人
大浜漁港の防波堤も再建されて、漁港の護岸工事も進められていた。。。。。。。
松島四大観(まつしましだいかん)
昨日は松島の温泉ホテルに宿泊。
いつもの扇谷と、
学生時代に一度いったことのある富山へ
松島四大観のうち、
幽観・扇谷(おうぎだに)標高55.8m と
麗観・富山(とみやま) 標高116.8m
の二ヶ所に行ったわけ。
紅葉はすでに終わりかけていたけれど…
夜は円通院のライトアップ
こちらも紅葉の最盛期は一週間前だったそうで。でもいつものように幽玄美。。。
亀ではなく翡翠…
息子夫婦と孫娘に会いに行った時に町田の薬師池公園に行ってきました。その時の話……
池を一周した後、亀がいる筏を何人ものカメラマンが狙ってるのを見て、何でだろう、亀が池に飛び込むのを狙っているのかな~、とツレとヨメが話していたところに…
近くを通りかかったおじさんが、渡り鳥を撮っているのだよと教えてくれたそうです。
そしてそのあと、亀の筏の上に青い2つの点に気がついて、カワセミが来ているね~と。
単眼鏡で覗いてみると、確かに翡翠(カワセミ)でした。
この時は向きを変えていたのですが、最初は2羽とも背中を見せていたので、青い点にしか見えなかったのです。
皆さんカワセミを狙っていたのでした。 気がついてスマホで撮ろうとする人もいました。
そういえば、別の場所で池の中の枯れ木に長い望遠レンズを向けていた人がいたのですが、辛抱強くカワセミを待っていたのでしょうね。
望遠レンズ欲しい……♪