お隣福島県は会津若松④:あわまんじゅう
テーマ:ブログ
2009/10/30 19:54
エクステリアのためなら新潟・長岡・上越どこにでも登場する「庭匠館」の相沢です。
本日も晴れ模様。

秋空が天高く広がっていました。
さて福島県、喜多方から会津若松へ向かいます。
到着したのはこちら。

「飯盛山」です。
飯盛山、ご存知の方も多いでしょうが、ご説明を。
幕末の「戊辰戦争」の折、白虎隊がこの山の上から鶴ヶ城が燃えているのを見て、戦争に負けたと思い、次々に自刃した場所です。
会津若松の代表的な観光地である、「飯盛山」にある「厳島神社」には多くの方がお参りに来ています。
体力に自信のない人や、体の不自由の人も詣でられるように、なんとエスカレーター(写真:左)まで配備されてます。
と・こ・ろ・が・実は
今回の目的は別のところにあります。
「飯盛山」に着くなり、あいざわが目指したところは・・・・・

「小池菓子舗」です。
目的はなんでしょう?
・・・・・・
こちらです。

会津若松名物、「あわまんじゅう」です。
やはり名物「あわまんじゅう」、ここでも行列が!!
・・・・・
・・・・・
30分ほど並んで蒸したてを購入。
さっそく、ひとつ食べてみると・・・・・
あいざわ
「まさに名物!!」
「めちゃくちゅ美味いっす!!」
予想以上の「あわまんじゅう」の美味しさに、感動しながら次なる目的地へ。
お次はちょっと「文化」ですよ
庭匠館のHPはこちらからどうぞ
スタッフブログもご覧ください


秋空が天高く広がっていました。



「飯盛山」です。

幕末の「戊辰戦争」の折、白虎隊がこの山の上から鶴ヶ城が燃えているのを見て、戦争に負けたと思い、次々に自刃した場所です。
会津若松の代表的な観光地である、「飯盛山」にある「厳島神社」には多くの方がお参りに来ています。
体力に自信のない人や、体の不自由の人も詣でられるように、なんとエスカレーター(写真:左)まで配備されてます。
と・こ・ろ・が・実は
今回の目的は別のところにあります。
「飯盛山」に着くなり、あいざわが目指したところは・・・・・

「小池菓子舗」です。
目的はなんでしょう?
・・・・・・
こちらです。

会津若松名物、「あわまんじゅう」です。
やはり名物「あわまんじゅう」、ここでも行列が!!
・・・・・
・・・・・
30分ほど並んで蒸したてを購入。
さっそく、ひとつ食べてみると・・・・・
あいざわ
「まさに名物!!」
「めちゃくちゅ美味いっす!!」
予想以上の「あわまんじゅう」の美味しさに、感動しながら次なる目的地へ。
お次はちょっと「文化」ですよ

庭匠館のHPはこちらからどうぞ
スタッフブログもご覧ください
お隣福島県は会津若松③:かんづめ
テーマ:ブログ
2009/10/29 20:34
エクステリアのためなら新潟・長岡・上越どこにでも登場する「庭匠館」の相沢です。
本日も晴れ模様。

イチョウの葉っぱも黄色くなり始めてきました。
そんな中ですが、
「ていしょうかん」は本日も多数ご来店いただきました。
なかでも・・・・・
Iさま

ご契約ありがとうございました。
大急ぎで工事段取りを進めておりますので、ご期待くださいね!!
庭匠館は「お庭と外構」の専門店です。
「エクステリア・ガーデン」を真剣にお考えの方のお問い合わせをスタッフ一同、心よりお待ちしています
さて、引き続き福島探索です。
おなかも満足、次の目的地へ向かいます。
「坂内食堂」のほど近くにあるこちら。

「喜多方ラーメン館」です。
この「喜多方ラーメン館」。
手軽にラーメンが食べれたり、喜多方のお土産が買えたりといった施設のようです
館内で、おせんべいやらお菓子、ご当地キーホルダーなどを物色していると・・・・・
・・・・・
あいざわ
「おっ、これは!!」
「おーい、やってみる?」
次男
「なに?なに?」


じゃじゃーん



缶詰マシーンです。
まずは、レジで缶を購入。
↓
そして、缶に入れる商品を探します(缶の中に入る大きさならなんでもOK)
ところが、この中身が曲者です。
缶だけは100円ですが、中にいっぱい入れようとすると結構高額になります。
キーホルダーでも1個800円くらいですから・・・・・
ということで、我が家の中身は「ハイチュー」を二つ分、ばらして入れることに。
レジに「ハイチュー」をもっていくと、東北弁のやさしいおばさんが、賞味期限がわかるよう、その部分の包みを切って缶の中に一緒に入れてくれました。
やさしいおばさん
「じゃぁ、向こうの機械でやってみてね~」
ということで「缶詰作り」開始です。
レバーをぐるぐる回して・・・・・

手書きのラベルを貼って・・・・・

どどーん!!

「ハイチューのかんずめ」完成です!!
この「オリジナル缶詰の手作りコーナー」。
次男も意外と楽しかったようで、大事に持って帰りました
喜多方土産も買うことが出来たので、次の目的地へ。
さぁ!!
お次は「喜多方」を後にし、「会津若松」に向かいます。
庭匠館のHPはこちらからどうぞ
スタッフブログもご覧ください


イチョウの葉っぱも黄色くなり始めてきました。
そんな中ですが、
「ていしょうかん」は本日も多数ご来店いただきました。
なかでも・・・・・
Iさま


ご契約ありがとうございました。
大急ぎで工事段取りを進めておりますので、ご期待くださいね!!
庭匠館は「お庭と外構」の専門店です。
「エクステリア・ガーデン」を真剣にお考えの方のお問い合わせをスタッフ一同、心よりお待ちしています


おなかも満足、次の目的地へ向かいます。
「坂内食堂」のほど近くにあるこちら。

「喜多方ラーメン館」です。
この「喜多方ラーメン館」。
手軽にラーメンが食べれたり、喜多方のお土産が買えたりといった施設のようです

館内で、おせんべいやらお菓子、ご当地キーホルダーなどを物色していると・・・・・
・・・・・
あいざわ
「おっ、これは!!」
「おーい、やってみる?」

「なに?なに?」







缶詰マシーンです。

↓

ところが、この中身が曲者です。
缶だけは100円ですが、中にいっぱい入れようとすると結構高額になります。
キーホルダーでも1個800円くらいですから・・・・・
ということで、我が家の中身は「ハイチュー」を二つ分、ばらして入れることに。
レジに「ハイチュー」をもっていくと、東北弁のやさしいおばさんが、賞味期限がわかるよう、その部分の包みを切って缶の中に一緒に入れてくれました。

「じゃぁ、向こうの機械でやってみてね~」
ということで「缶詰作り」開始です。






「ハイチューのかんずめ」完成です!!
この「オリジナル缶詰の手作りコーナー」。
次男も意外と楽しかったようで、大事に持って帰りました


さぁ!!
お次は「喜多方」を後にし、「会津若松」に向かいます。
庭匠館のHPはこちらからどうぞ
スタッフブログもご覧ください
お隣福島県は会津若松②:喜多方ラーメン
テーマ:ブログ
2009/10/28 20:38
エクステリアのためなら新潟・長岡・上越どこにでも登場する「庭匠館」の相沢です。
本日は晴れ模様。

しかし、お日様の割には寒かったですね~
長男は「新型インフルエンザ」の流行により今日から学級閉鎖ということです。
皆様も体調管理には十分気をつけましょう!!
さて、まずは腹ごしらえ。
喜多方ラーメンの有名店「坂内食堂」に到着です。

美味しそうなにおいがしていますが・・・・・
・・・・・
・・・・・
あいざわ+


「本当にならぶの?」
・・・・・

まだ11:00なのに、この行列です。
しかも、わたしたちが前に進んでいくのと同じくらいの長さで後ろに行列が伸びていきます。
とりあえず、ぐずぐず言っても始まらないので、しょうがなく、ならぶことに。
次男
「おれ、チャーシュー麺食べるんだ!!」
・・・・・
次男
「ねぇ、チャーシュー麺、まだなの。」
「おれ、絶対チャーシュー麺食べるよ!!」
・・・・・
次男
「ラーメン食べるなら、俺、チャーシュー麺食べるんだ!!」
「チャーシューメーン!!」
「チャーシューメーン!!」
「チャーシューメーン!!」
・・・・・
まるで、ちばてつや先生のゴルフ漫画、「あした天気になーれ」のスイングみたいです
(知らない人ごめんなさい)
・・・・・
そんなこんなで待つことなんと一時間。
やっと店内に入れました。
次男
「おれチャーシュー麺がいい!!」
この「坂内食堂」では「チャーシュー麺」=「肉そば」と言うらしいです。
こちらでは、この「肉そば」が名物だそう。
ということで、「肉そば」をご注文。
・・・・・・
やってきました、こちらです。

下が見えないくらいの「チャーシュー」です。
さっそく食べてみましょう!!
あいざわ+

「いただきま~す」
「うん!!」
次男
「・・・・・」
あいざわ+

「お肉が柔らかくて美味しいね!!」
「めずらしいね、塩ラーメンなんだ。」
次男
「・・・・・」
あいざわ+

「どうしたの?」
次男
「のりが無い。」
「のりがあるラーメンが食べたい!!」
あいざわ+

「・・・・・」
我が家の次男、なかなかの頑固者、一回へそが曲がると戻るまでが大変です。
あいざわ
「のりは無いけどチャーシューいっぱいあるじゃない?」
次男
「でも、のりが無い。」
「メンマも無い。」
「のりとメンマがあるラーメンが食べたかった!!」
今の一言はチャンスです、じつは次男はメンマ大好き=メンママンなのです。
あいざわ
「メンマはお肉の下に隠れていたよ。」
次男
「・・・・・」
次男
「あっ、ほんとだ・・・・・」
「じゃぁ、食べよ。」
次男
「チャーシュー麺、美味しいね!!」
あいざわ+

「・・・・・」
なんだかんだありましたが、とりあえず、おなかは満腹。
こちらでは、お持ち帰りようのラーメンもあるので、お土産で何個か購入してお店を後にします。
「喜多方」めぐり、まだまだ続きます。
庭匠館のHPはこちらからどうぞ
スタッフブログもご覧ください


しかし、お日様の割には寒かったですね~
長男は「新型インフルエンザ」の流行により今日から学級閉鎖ということです。
皆様も体調管理には十分気をつけましょう!!

喜多方ラーメンの有名店「坂内食堂」に到着です。

美味しそうなにおいがしていますが・・・・・
・・・・・
・・・・・
あいざわ+



「本当にならぶの?」
・・・・・

まだ11:00なのに、この行列です。
しかも、わたしたちが前に進んでいくのと同じくらいの長さで後ろに行列が伸びていきます。
とりあえず、ぐずぐず言っても始まらないので、しょうがなく、ならぶことに。
次男

「おれ、チャーシュー麺食べるんだ!!」
・・・・・
次男

「ねぇ、チャーシュー麺、まだなの。」
「おれ、絶対チャーシュー麺食べるよ!!」
・・・・・
次男

「ラーメン食べるなら、俺、チャーシュー麺食べるんだ!!」
「チャーシューメーン!!」
「チャーシューメーン!!」
「チャーシューメーン!!」
・・・・・
まるで、ちばてつや先生のゴルフ漫画、「あした天気になーれ」のスイングみたいです
(知らない人ごめんなさい)
・・・・・
そんなこんなで待つことなんと一時間。
やっと店内に入れました。
次男

「おれチャーシュー麺がいい!!」
この「坂内食堂」では「チャーシュー麺」=「肉そば」と言うらしいです。
こちらでは、この「肉そば」が名物だそう。
ということで、「肉そば」をご注文。
・・・・・・
やってきました、こちらです。

下が見えないくらいの「チャーシュー」です。
さっそく食べてみましょう!!
あいざわ+


「いただきま~す」
「うん!!」
次男

「・・・・・」
あいざわ+


「お肉が柔らかくて美味しいね!!」
「めずらしいね、塩ラーメンなんだ。」
次男

「・・・・・」
あいざわ+


「どうしたの?」
次男

「のりが無い。」
「のりがあるラーメンが食べたい!!」
あいざわ+


「・・・・・」
我が家の次男、なかなかの頑固者、一回へそが曲がると戻るまでが大変です。
あいざわ
「のりは無いけどチャーシューいっぱいあるじゃない?」
次男

「でも、のりが無い。」
「メンマも無い。」
「のりとメンマがあるラーメンが食べたかった!!」
今の一言はチャンスです、じつは次男はメンマ大好き=メンママンなのです。
あいざわ
「メンマはお肉の下に隠れていたよ。」
次男

「・・・・・」
次男

「あっ、ほんとだ・・・・・」
「じゃぁ、食べよ。」
次男

「チャーシュー麺、美味しいね!!」
あいざわ+


「・・・・・」
なんだかんだありましたが、とりあえず、おなかは満腹。
こちらでは、お持ち帰りようのラーメンもあるので、お土産で何個か購入してお店を後にします。
「喜多方」めぐり、まだまだ続きます。
庭匠館のHPはこちらからどうぞ
スタッフブログもご覧ください
お隣福島県は会津若松①:磐越道
テーマ:ブログ
2009/10/26 20:03
エクステリアのためなら新潟・長岡・上越どこにでも登場する「庭匠館」の相沢です。
本日は雨模様。

週始めということで通勤時は大渋滞に巻き込まれてしまいました。

そんなお天気の中、「ていしょうかん」は多数のご来店をいただいております。
中でも・・・・・
Nさま

ご契約、ありがとうございます。
ご新築のお住まいが、より素敵になるよう、スタッフ一同、精一杯お手伝いさせていただきます!!
Iさま

お忙しい中、「ていしょうかん」のためにお時間をいただきありがとうございました!!
ご検討のうえ、もし不明な点などありましたらお気軽にお声掛けください。
Oさま
足元の悪い中、ご来店いただきありがとうございました。
プラン調整など必要ならお声掛けくださいね!!
「庭匠館」は「エクステリア・ガーデンの専門店」として、「外構・お庭の計画」を真剣にお考えの方のご来店を心よりお待ち申し上げています。
さて、先日ちょっとしたお休みがいただけましたので、日帰りドライブへ行ってきましたので、その様子をご報告。
朝からバタバタしながら自宅を10:00に出発。
日本海側から太平洋側へ抜ける高速道路「磐越道」をひた走ります。

行き先はこちら。

・・・・・
お隣の福島県は会津若松です!!
更にインターチェンジを降りて、ひた走ります。
しばらく走ると・・・・・

横には磐梯山も見えてきました。
さて、どこに行くかといいますと・・・・・
福島県
↓
会津若松
↓
といったら
↓
喜多方ラーメンですよね
ということで、まずは腹ごしらえ。
目指すは「喜多方ラーメン」なら、こちらのお店。

そうです。
坂内食堂です。
ご近所に美味しそうなにおいを撒き散らしています。
あいざわ


「よーし、食べちゃるぞ!!」
さてさて、会津若松日帰りドライブの始まりです
庭匠館のHPはこちらからどうぞ
スタッフブログもご覧ください


週始めということで通勤時は大渋滞に巻き込まれてしまいました。

そんなお天気の中、「ていしょうかん」は多数のご来店をいただいております。
中でも・・・・・
Nさま


ご契約、ありがとうございます。
ご新築のお住まいが、より素敵になるよう、スタッフ一同、精一杯お手伝いさせていただきます!!
Iさま


お忙しい中、「ていしょうかん」のためにお時間をいただきありがとうございました!!
ご検討のうえ、もし不明な点などありましたらお気軽にお声掛けください。
Oさま

足元の悪い中、ご来店いただきありがとうございました。
プラン調整など必要ならお声掛けくださいね!!
「庭匠館」は「エクステリア・ガーデンの専門店」として、「外構・お庭の計画」を真剣にお考えの方のご来店を心よりお待ち申し上げています。

朝からバタバタしながら自宅を10:00に出発。
日本海側から太平洋側へ抜ける高速道路「磐越道」をひた走ります。

行き先はこちら。

・・・・・
お隣の福島県は会津若松です!!
更にインターチェンジを降りて、ひた走ります。
しばらく走ると・・・・・

横には磐梯山も見えてきました。

福島県
↓
会津若松
↓
といったら
↓
喜多方ラーメンですよね

ということで、まずは腹ごしらえ。
目指すは「喜多方ラーメン」なら、こちらのお店。

そうです。
坂内食堂です。
ご近所に美味しそうなにおいを撒き散らしています。
あいざわ



「よーし、食べちゃるぞ!!」
さてさて、会津若松日帰りドライブの始まりです

庭匠館のHPはこちらからどうぞ
スタッフブログもご覧ください
2009.10の工事⑨:新潟市:ガーデンリフォーム:天然石タイル
テーマ:ブログ
2009/10/25 20:05
エクステリアのためなら新潟・長岡・上越どこにでも登場する「庭匠館」の相沢です。
本日は青空。

気持ちの良い一日でしたね。
そんなお天気の中、「ていしょうかん」は多数のご来店をいただいております。
中でも・・・・・
Tさま


ご契約、ありがとうございます。
お住まいが、今まで以上に素敵になるよう、スタッフ一同精一杯お手伝いさせていただきます!!
Tさま



打ち合わせのお時間をいただきありがとうございました!!
今回のご提案で、きっと暮らしが快適になるはずですよ~
Iさま
朝早くからお声掛けいただきありがとうございました。
後日、詳細打ち合わせにお邪魔いたしますので、宜しくお願いいたします。
「庭匠館」は「外構・お庭の専門店」として、「エクステリア・ガーデン」を真剣にお考えの方のご来店を心よりお待ち申し上げています。
さて、引き続き現場報告です。
どんどん「お庭のリフォーム=庭バケ」していきますよ~
いよいよ、こちらの材料の登場です。

さぁ、どうなるでしょう?
きれいにタイルを貼っていきます。
・・・・・
・・・・・
目地を詰めて

タイル貼り、完成です

途中、枕木平板もアクセントで登場!!
間には後ほどレンガチップを敷き詰めます。
お庭には別のタイルを貼りました。

工事スタッフも自分の仕事ながら、「素敵になったでしょう」と喜んでおりました。
真ん中のスペースには、お施主様が後日、芝生を貼ってくださる予定です。

緑になったら素敵でしょうね!!
これにて、庭匠館の「ガーデンリフォーム=庭バケ」完成です。
写真がちょっと下手くそで、伝わりにくいですが、後日ホームページの「作品集」にアップしますので、楽しみにお待ち下さいね
庭匠館のHPはこちらからどうぞ
スタッフブログもご覧ください


気持ちの良い一日でしたね。
そんなお天気の中、「ていしょうかん」は多数のご来店をいただいております。
中でも・・・・・
Tさま



ご契約、ありがとうございます。
お住まいが、今まで以上に素敵になるよう、スタッフ一同精一杯お手伝いさせていただきます!!
Tさま




打ち合わせのお時間をいただきありがとうございました!!
今回のご提案で、きっと暮らしが快適になるはずですよ~
Iさま

朝早くからお声掛けいただきありがとうございました。
後日、詳細打ち合わせにお邪魔いたしますので、宜しくお願いいたします。
「庭匠館」は「外構・お庭の専門店」として、「エクステリア・ガーデン」を真剣にお考えの方のご来店を心よりお待ち申し上げています。

どんどん「お庭のリフォーム=庭バケ」していきますよ~
いよいよ、こちらの材料の登場です。

さぁ、どうなるでしょう?
きれいにタイルを貼っていきます。
・・・・・
・・・・・
目地を詰めて

タイル貼り、完成です


途中、枕木平板もアクセントで登場!!
間には後ほどレンガチップを敷き詰めます。
お庭には別のタイルを貼りました。

工事スタッフも自分の仕事ながら、「素敵になったでしょう」と喜んでおりました。
真ん中のスペースには、お施主様が後日、芝生を貼ってくださる予定です。

緑になったら素敵でしょうね!!
これにて、庭匠館の「ガーデンリフォーム=庭バケ」完成です。
写真がちょっと下手くそで、伝わりにくいですが、後日ホームページの「作品集」にアップしますので、楽しみにお待ち下さいね

庭匠館のHPはこちらからどうぞ
スタッフブログもご覧ください