このブログで説明内容は、日曜大工(DIY)で様々な構造物を作る参考になればと思い追加しています。一般的なブログの意味からは悦脱してるでしょうし、一般的な日曜大工で作る小さな家具やその他の物と違い、大きな工事が多いでしょう。

 「池の作り方」は、今年(H22)の2月ごろから製作開始し、5月には完成しました。
 「地下室の作り方」は約3年前(H18)の冬から製作開始し、H21年2月頃に完成しました。
 「DIYの小屋作り」は、H23年5月から工事をしはじめました。
 
 これからDIYで安く、庭に大きな構造物を作ってみようと思う皆様の参考になればと思い、公開していこうと思います。

 質問等は、コメントにアップしていただけたら、私の解釈の範疇ですが、回答したいと思います。

小屋用の基礎製作(5)

テーマ:DIYの小屋作り

 本日の作業は、基礎立ち上がり部分の型枠設置工事の続きと、J金物(ボルト)の配置をしました。

 また、昨年の基礎立ち上がり部分工事(途中で中断していた)で設置していた15cmブロックが途中でやめていたため、そのブロック基礎は作り上げました。

 ブロックで作った基礎は、池側の部分に配置されています。理由は、生コンで基礎を作ると、完成している池にセメント液(ノロ等)が流れ込む危険性があるからです。一方ブロックの場合は、モルタルを池に落とさないように養生しながら施工すれば作る事が可能だからです。それを昨年の時点で2/3作っていました。

 

 下の写真には型枠しか写っていませんが、手前側半分が15cmブロック2段で作った基礎が立っています。ホールダウン金物固定用等のボルトも設置しています。

koya-kiso10

 

koya-kiso09左の写真は、ホールダウン金物固定用のJ金物です。

 よくDIYでの小屋作り等では、ナット型のボルトを使用している写真を良く見ますが、ナット型の頭だけでは、引っ張り強度(台風や地震などで基礎から上物が離れようとする場合)が極端に弱いです。

 理由は、ボルトの軸からはみ出たナットの頭の面積分しかコンクリートで押さえられてないから、強く引っ張るとコンクリートが割れて引きぬける場合があるわけです。

 一方、基礎用のボルトであるJ金物は、金物の下が横に曲げられているため、ナットの頭の面積より数倍大きい分、引き抜き強度も数倍大きくなります。ただ、打節後に打ち込んだり(田植え式)、位置の調整をすると、金物の被り厚が無くなる危険性があるから、施工前に配筋に固定しておかなければなりません。だから、DIYレベルではナットタイプを使用してる人が多いのかもしれませんね。でも、本職の大工施工の住宅ではこのタイプで作って貰わないとダメですね。

 

 

 で、結局これらの作業して、コンクリート用の砂利・砂をホームセンターに買いに行き、セルフ詰め作業して帰ってきたら、打設作業可能な時間がありませんでしたので、明後日の天候次第で打設作業します。

庭ブロ+(プラス)はこちら

コメント

トラックバック

この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/ryuusuiike001/trackback/93025