このブログで説明内容は、日曜大工(DIY)で様々な構造物を作る参考になればと思い追加しています。一般的なブログの意味からは悦脱してるでしょうし、一般的な日曜大工で作る小さな家具やその他の物と違い、大きな工事が多いでしょう。

 「池の作り方」は、今年(H22)の2月ごろから製作開始し、5月には完成しました。
 「地下室の作り方」は約3年前(H18)の冬から製作開始し、H21年2月頃に完成しました。
 「DIYの小屋作り」は、H23年5月から工事をしはじめました。
 
 これからDIYで安く、庭に大きな構造物を作ってみようと思う皆様の参考になればと思い、公開していこうと思います。

 質問等は、コメントにアップしていただけたら、私の解釈の範疇ですが、回答したいと思います。

小屋用の基礎製作(4)

テーマ:DIYの小屋作り

本日は、小屋用の基礎の立ち上がり部分の、コンクリート型枠製作をしていました。

先日の工事後は、立ち上がり部分を15センチのブロック2段で作る予定でしたが、前回の工事と同じようにコンクリートをトロ舟で捏ねて流し込むように変更しました。そのため、型枠製作をしていました。

今日中に型枠製作・設置まで完了し、明日に打節工事したかったのですが、型枠製作作業が約半分で終わってしまいました。

明日、順調に型枠設置完了でき、時間に余裕があれば、打節まで行いたいとおもいます。

 

koya-kiso07

左の写真は、内側の型枠を設置した状態。

 

 

 

 

koya-kiso08

右の写真は、外側の型枠設置の途中で日が暮れてしまいました。

 

 

 

 

 

なお、アンカーボルトと、横配筋(鉄筋)1本分はまだ固定していません。一応型枠を作り終えてから、一旦分解して配置します。

理由は、柱の位置(ホールダウン金物配置場所)に合わせるため、型枠をみて、配置場所を計測するからです。

庭ブロ+(プラス)はこちら

コメント

トラックバック

この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/ryuusuiike001/trackback/92757
  1. uberstrike hack for ipad ( uberstrike hack for ipad )

    小屋用の基礎製作(4) | DIY(日曜大工)での作り方