「池の作り方」は、今年(H22)の2月ごろから製作開始し、5月には完成しました。
「地下室の作り方」は約3年前(H18)の冬から製作開始し、H21年2月頃に完成しました。
「DIYの小屋作り」は、H23年5月から工事をしはじめました。
これからDIYで安く、庭に大きな構造物を作ってみようと思う皆様の参考になればと思い、公開していこうと思います。
質問等は、コメントにアップしていただけたら、私の解釈の範疇ですが、回答したいと思います。
地下室内部建設 その4
自宅内にサツマイモが溢れていたため、収穫を一旦中断していましたが、前回の作業で収穫物の収納棚が完成していましたので、貯蔵開始しました。これで、収穫作業と内装工事を同時進行で行えるようになりました。
今回の作業は、収納庫と階段スペースの分離壁の製作です。事前に分離壁用の基礎としてブロックを配置していましたが、そのブロックの穴にボルトを入れ、モルタルで固めておきました。
モルタルが完全硬化しボルトが固定されたら、ボルトの部分に、左写真の住宅用基礎パッキンをボルトの位置に配置し、その上に防腐剤を塗り込んだ2×4木材(敷居用)を置き、専用の座金とナットで固定します。もちろん、2×4木材にはボルトを通す穴を開けています。
次に、天井部分(鴨居用)にも2×4木材を仮設置し、それを支えるために柱(2×4木材)をキッチリの長さにカットし、専用金物で固定し、壁の下準備が出来ました。
壁の下地に住宅建材の透湿防水シートをカッター(大きなホッチキス)で張ります。これで、収納庫に入る部分(扉設置場所)以外は簡易ではありまが、直接冷気等が進入しないようになりました。
扉は2×4木材と、床用の無垢材(1.5cmの厚さ)そして、断熱材も充填しますので、2×4木材の4インチ(約9cm)の厚さの扉にしました。まず、2×4木材で扉の外周部分を囲む枠を作り、床板を固定するための角材を枠内部の中央に4cm各の角材を配置し、固定します。
その角材に透湿防水シートを貼り付け、床板を根太ボンドとカクシ釘(仮固定後、釘の頭を横から叩くと頭だけが外れて釘が目立たなくなる釘)を使って角材に固定していくと、扉の片面が出来上がりました。
次は、扉の裏側に発砲系の断熱材(スタイルフォーム)をカットして角材の厚み分充填したら、反対側にも透湿防水シートを張り付けて断熱材を包む格好にしました。(地下の場合は、これで良いか分らない。上物の小屋等ではダメだと思う。)
一応、片面だけでも完成した扉を、扉設置部分に蝶番で固定して今回の作業は終了となりました。
地上から地下室内部(階段室)部分を撮影。工具と材料が散乱しております。
収納庫部分を撮影(左の棚に並んでいるカゴに、サツマイモが入っています。1個のカゴに20㎏位入っています。)
照明は工事用の仮設ライトです。左の木の模様は2×4と床用の無垢板の余りで作っている扉です。
コメント
トラックバック
http://blog.niwablo.jp/ryuusuiike001/trackback/74168